2024年

  • 6年生企画のイベントです。実行委員で話し合い、1年生ともっと仲を深めるためにできることを考えました。
    第一回は「玉入れ」です。晴天の中、楽しく行うことができました。
    実行委員も一生懸命働いていました。
    対戦中も、応援中も色々なところで仲を深めている様子が見られました。
  • 新原小学校児童会では、JRC活動の一環として「エコキャップ運動」に取り組んでいます。回収したキャップは、2月に代表の児童が、遠鉄ストアーに届けます。寄付したキャップは、ポリオワクチンを開発途上国へ贈る取組に役立ちます。
    1学期の回収運動は、今週いっぱい実施します。御協力をよろしくお願いします。
  • 2年音楽科「ドレミであそぼう」の学習では子供たちが、音の高さに気を付けながら、『かっこう』の曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。子供たちは、『かっこう』と鳥が歌う感じが伝わるように、吹き方を工夫しながら楽しんで演奏しました。
  • 楽しかった1泊2日の「野外教室」が終わりました。①みんなで協力しよう②何事もやり遂げるよう努力しよう③みんなのことを理解しよう、そして生活のマナーを守ろう・・・・・キャリア教育の視点で立てた「野外教室」のめあてを達成することができましたね。自分で立てためあてについても振り返り、自分の成長を確認してください。ぜひ、「野外教室」での学びについて、これからの生活に生かしていってくださいね。
  • 「野外教室」1日目・・・子供たちは、自然の素晴らしさを感じ、友達と一緒に活動する楽しさを味わいながら、「森林浴ハイク」と「OLビンゴ」の活動に取り組みました。
    急勾配の場所では友達と声を掛け合い、頑張って歩きました。友達と協力して活動をやり遂げ、子供たちは達成感を味わいました。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、鶏肉の和風ソースかけ、豚肉とごぼうの炒め物、たら団子汁」でした。
    鶏肉にかけられていた和風ソースは、調味料に、すりおろしただいこんを加えて作ったソースでした。
    だいこんおろしを加えることで、さっぱりとした味に仕上がります。今日のように焼いた肉にかけても、揚げ物や焼き魚などにかけても美味しくいただけるソースです。
  • 今朝は、3・4組、4・5・6年生の教室で「おはなしタイム(読み聞かせ)」がありました。読み聞かせボランティアの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
  • 本日、「臨時みどりっ子育成協議会(学校運営協議会)」を実施しました。委員の皆様にはお忙しい中、協議会に御参加いただきました。ありがとうございました。
    今回の協議会では、『学校での交通安全の取組』を説明した後、委員の皆様から感想・ご意見を頂戴しました。また、『交通安全について地域団体との連携』を議題に、具体的な連携の方策について熟議をしました。
    6/26(水)には、「臨時みどりっ子を育てる会(仮:地域学校協働本部)」を開催します。「学校」そして「みどりっ子育成協議会」と「みどりっ子を育てる会」が連携を図り、新原小学校の子供たち(みどりっ子)の成長と安全を見守っていきます。
  • 子供たち、いい『笑顔』です。
  • 5年生が、「野外教室」のため観音山へバスで出発したときの様子です。
    6年生、3・4組の子供たちが、5年生の見送りのために外へ出てきてくれました。アットホームなところが、新原小学校の自慢です。5年生の子供たち、とても喜んでいました。5年生の保護者の皆様も見送りに来てくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。