2024年6月

  • 本日、「臨時みどりっ子を育てる会(仮:地域学校協働本部)」を開催しました。委員の皆様にはお忙しい中、会に御参加いただきました。ありがとうございました。
    今回の会議では、『学校での交通安全の取組』を説明した後、防犯パトロールや子供会等での「交通安全の啓発活動」の取組について現況を確認するとともに、各団体で今後取り組めそうな活動について熟議をしました。
    「学校」そして「みどりっ子育成協議会」と「みどりっ子を育てる会」が連携を図り、新原小学校の子供たち(みどりっ子)の交通安全に関する取組を推進していきます。
  • 6年生が外国語科の学習で、ALTとリスニング・スピーキングのテストをしていました。
    子供たちは緊張しながらも、学習したことを生かしてALTからの質問に英語で答えることができていました。
  • 1・2年生が書写の授業で、児童生徒書写作品展に向けて、硬筆作品の清書に挑戦していました。手本をよく見ながら、よい姿勢で、一文字一文字を丁寧に書きました。この中から数点が、作品展に出品されます。
  • 全ての子供を対象に、1か月に一度「ハート面談」を行っています。
    学校に楽しく通えているか・・・教師との対話を通して、子供たちの心の状態を把握します。教師と一対一で話をする機会が、あまり多くない子もいますので、「ハート面談」は子供たちにとっても教師にとっても大切な取組です。緊張している子、笑顔で会話を楽しむ子・・・その子らしさ、特性が表れていました。
    また、「ハート面談」では、子供たちが自ら「気づき・考え、行動」していくことができるよう、それぞれのよさを教師が価値付けし、「勇気づけ」の言葉を掛けています。
    「ハート面談」は、今週から来週にかけて、朝の活動の時間に行っていきます。
  • 5年生が、総合的な学習の時間に「環境講座」を受講しました。講師の先生が、地球温暖化や生物多様性について、具体的に浜松市での例を出して教えてくださいました。浜松市では、各家庭からたくさんのごみが排出されていますが、それを処理するのにかかる費用は年間60憶円近くにもなるそうです。家庭から出る生ごみの水をよく切ったり、紙ごみを「雑紙」として分別したりするだけで、環境のために貢献できることを学びました。
    子供たちからは、「ごみを減らすために自分にできることをやっていきたい」という感想が出ました。これから、自分たちができることについて、さらに調べていきたいと思います。
  • プール大盛況

    2024年6月25日
      午前中の途中から太陽が顔を出し、ぐんと気温が上昇しました。プールが大盛況でした。
    • 4年生は、「ストレスマネジメント講座」を行いました。スクールカウンセラーの方が講師となり、子供たちはストレスの対応の仕方について学びました。ストレスの原因(ストレッサー)について、ストレスを解消しようとして何とかすること(コーピング)について、分かりやすく説明してくださいました。
      日常生活の中では、様々でたくさんのストレスがあります。また、ストレスの感じ方は人によって違います。ストレスを感じたとき『よいコーピング』ができるよう、対応の仕方を身に付けていきましょう。
       
    • 朝の活動の時間には、全学年の子供たちが、Chromebookを活用して「いじめアンケート」を実施しました。アンケートは、毎月の終わりに行い、その結果を踏まえて全の子供たちを対象に「ハート面談」を行っていきます。
    • 今日は、ふるさと給食週間2日目・・・献立は、「ごはん、牛乳、青のり入り厚焼き卵、浜納豆煮、すまし汁、姫まくらすいか」でした。
      徳川家康が好んだと言われている浜納豆や浜松産のしいたけ・こまつな・姫まくらすいかが取り入れられていました。「姫まくらすいか」は、浜松市で盛んに栽培されている「お姫さまの枕のような楕円形のすいか」です。
    • 昨日までの雨があがり、今日はよい天気になりました。6校時には、第2回の「クラブ活動」を実施しました。
      地域ボランティアの方々には、子供たちの支援をお願いしています。お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。
      次回の「クラブ活動」は、2学期9月30日(月)です。3年生の「クラブ見学」も合わせて行います。