2023年

  • 本日は、お忙しい中にもかかわらず「参観会・懇談会」に御参加くださり、ありがとうございました。子供たちが授業において、学びを深めたり、主体的に学習する姿を御覧いただくことができたでしょうか。御家庭でもぜひ、本日の授業についてお子さんと会話をし、お子さんの頑張りを褒めていただきたいと思います。
    また、「懇談会」では、各学年で設けたテーマに沿って充実した話合いがされていました。有意義な情報交換の場となりました。

    さて、今日の未明から明日の朝にかけて、雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨が降り、大雨となる見込みです。明日の対応については送信される「さくら連絡網のメール」にて御確認ください。どうぞよろしくお願いします。
  • 今日の給食は、「黒糖入り食パン、牛乳、オムレツ、もやしとベーコンのソテー、ポークビーンズ」でした。
    ポークビーンズは、豚肉と豆をトマトなどで煮込んだ料理で、アメリカの家庭料理のひとつです。日本のポークビーンズには大豆を使いますが、本場のアメリカでは白いんげん豆を使うことが多いそうです。今日は、豚肉と大豆が、じゃがいも・たまねぎ・にんじんと一緒にトマトで煮込んでありました。
  • 水泳部の活動が始まりました。まだ気温はそこまで高くなっていませんが蒸し暑い一日だったので、子供たちは気持ちよさそうに泳いでいました。「一年ぶりだから疲れる・・・。」と教えてくれた子がいました。水泳は体力を使いますね。でも大丈夫です。水泳部と体育の授業で水泳をしていくと、皆さんだったら、あっという間に体力がついていきますから。
    コミュニティ・スクールの活動の一環として、水泳部の指導には、保護者のボランティアの方が来てくださっています。ありがとうございます。
    水泳部の皆さん、安全には十分気を付けながら、体力の向上・記録の向上をめざして頑張っていきましょうね。
  • 今日の昼休みから5時間目にかけて、2・4年生と3・4組の子供たちが「歯科検診」を行いました。6/21(水)は、1・3年生の「歯科検診」を行います。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、あじの塩焼き、豚肉と野菜の煮物、実だくさんみそ汁」でした。
    今日の「実だくさんみそ汁」には、鶏肉・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しめじ・葉ねぎが入っていました。たくさんの実を使っているので、いろいろな栄養を摂ることができます。食欲がない日でも、ごはんに実だくさんなみそ汁を組み合わせて食べれば、エネルギーのもとになる食べ物・体をつくるもとになる食べ物・体の調子を整えるもとになる食べ物の3つを揃えることができます。
  • 昨日の5・6校時に体育館で、4年生は「地図教室」を実施しました。静岡新聞が取材に来てくれました。
    来年度の150周年記念の活動の一環として、地図や新原小学校があるこの地域について、子供たちの興味・関心がより高まるように活動を計画しました。
    子供たちは、地図記号のクイズをしたり、3D眼鏡を掛けて静岡県3D識別標高図を見たり、測量体験学習(歩測・測量機器による観測)をしたり、新原地域の昔と今の航空写真を見比べたりしました。体験活動を交えて、楽しく学習することができました。
  • 2・5年 内科検診

    2023年6月6日
      2・5年生が「内科検診」を実施しました。6/14(水)は1・3年生が、6/27(火)は3・4組と1・6年生が「内科検診」を行います。「内科検診」は、子供たちの栄養状態、背骨や胸郭の異常、皮膚の疾患、心音の異常、四肢の異常、結核に罹患していないかなどを早期に発見することが目的です。
    • 5年生は、春の「新体力テスト」を実施しました。新体力テストは、50m走、ボール投げ、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、すでに実施済みの20mシャトルランの8種目です。春は全国すべての5年生が実施対象となり、現在の子供たちの体力の現状について実態把握をしていくことになっています。
      5年生の子供たちは、記録の向上をめざして精一杯頑張りました。秋の実施に向けて、自分の体力の課題が明らかになりましたね。課題の解決に向け、体力の向上に努めていってください。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、鶏肉の梅風味揚げ、即席漬け、おふのすまし汁」でした。
      「入梅」という言葉を知っていますか。「入梅」は暦の上での梅雨の始まりのことで、今年の入梅は6月11日になります。今日は入梅にちなんで、主菜が「鶏肉の梅風味揚げ」でした。梅干しから作った「梅び塩」で鶏肉に下味を付けてから、でん粉をまぶして揚げられていました。いつものから揚げとの味の違いを感じながら、美味しくいただきました。
    • 3年2組で、5月の「みどりっ子賞」の表彰を行いました。表彰の前に、「『聴く』ことができる子は、やさしい子」という話をしました。元気な3年生は、「時を守り、場を清め、礼を正す」を合言葉に、成長しようと頑張っています。