2023年

  • 6年生は、家庭科「生活を豊かにソーイング」の学習で、『目的に合った袋』を製作しています。子供たちは、『袋に何を入れるか』『どんな袋を作るか』考え、完成したときの袋をイメージしながら丁寧に作り始めました。
    今日は「しつけ(仮縫い)」をしましたが、なかなかうまくいかない様子・・・子供たちは、ミシンボランティアの保護者の方々に助けていただきながら、何とか両脇の仮縫いを完成させました。
  • 6年算数科では、「データの見方」の学習をしています。世の中には、情報(データ)が溢れています。何かを決めるとき、必要な情報(データ)を収集し、それらを分析し、自分なりの根拠をもって物事を決定していくことが大切です。
    「長縄8の字跳び大会に出場する学年代表(1組か2組)を選ぶ(二者択一)」が、今日の授業の子供たちのミッションでした。最初に子供たちは、教科書に示されているデータを分析して、学年代表としてふさわしい学級を自分なりに選択し、選んだ理由をノートにまとめました。次にグループになってそれぞれの考えを説明し合い、グループ内で意見をまとめました。意見が対立する様子も見られ、話合いが盛り上がりました。最後に全体の話合いを行いました。みんなの前で自分の主張を進んで発表する子供がたくさんいました。
    子供たちは、課題の解決に向けて主体的に思考し、学びを深めることができました。
  • 4組では算数科で、「買い物名人になろう」の学習に取り組んでいます。生活と結び付いた「買い物」を教材として取り上げ、子供たち一人ひとりの能力に合わせた目標を設定しています。電卓を用いて計算する子、概数をもとにしておよその金額を求める子、繰り上がりのある筆算のたし算に教師の支援を受けて取り組む子・・・・・。子供たちが意欲的に学びを深めていました。
  • 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、米粉のチキンカツ、こんにゃくのピリ辛炒め、たら団子汁」でした。
    「たら団子汁」には、たらのすり身に豆乳を加えて作った「たら団子」が入っていました。「たら」はあっさりとした味の白身魚で、ちくわやかまぼこなどの材料にもなります。そして「豆乳」は、大豆から作られます。どちらにも、体をつくるもとになる「たんぱく質」が豊富に含まれています。
  • 今日の給食は、「背割りロールパン、牛乳、ポークサンドの具、枝豆とコーンのサラダ、チンゲンサイのスープ」でした。
    10月の献立テーマは、「エネルギーのもとになる食べ物」です。今月の給食には、浜松市のブランド米「やら米か」も登場します。古くから日本人のエネルギー源として食べられてきた「米」の大切さを再確認しましょう。その他にも、浜松産の緑茶や地元でとれた食材、旬の食材も取り入れます。秋の味覚を楽しみながらいただきます。
  • 3年2組の教室で、9月の「みどりっ子賞」の表彰を行いました。3年1組は学級閉鎖となっているため、表彰は後日行います。
    「みどりっ子賞」をもらう子供たち、表彰を見守る子供たち・・・・・みんないい顔をしていました。
    子供たちにとって、自分のよさを他者から認められること(勇気づけ)は、自己肯定感・自己有用感を高め、「自分を信頼する」ことにつながります。
    これからも「みどりっ子賞」の活動を大切にし、子供たちが自分の幸せのために主体的に生活していこうとする、豊かでたくましい心を育んでいきたいと思います。
    次回は10月5日(木)です。朝の活動の時間に4年2組の表彰を行う予定です。
  • 第4回PTA理事会終了後、「学校のきまり」について検討する委員会を実施しました。
    「新原小学校よい子のくらし」「新原小学校服装のきまり」について、学校から修正案を説明しました。
    参加者からいただいた御意見をもとに加除修正し、今週中に児童に説明した後、御家庭にもお知らせしたいと思います。
    また、「新原小学校よい子のくらし」「新原小学校服装のきまり」については、新原小学校ホームページにも掲載します。
  • 先週末の9月28日(木)には、令和5年度第2回のみどりっ子育成協議会(学校運営協議会)を実施しました。委員の皆様にはお忙しい中、協議会に御参加くださり、議案について熟議をしていただきました。ありがとうございました。
    今回の協議では、令和5年度の「いじめの認知」「全国学力・学習状況調査」「今年度及び令和6年度以降のスポーツフェスティバル」「学校行事の来賓の変更」等について学校から説明し、委員の皆様に御理解・御承認をいただくことができました。
    今後も、家庭・地域の方々に御理解・御協力をいただきながら、子供たちの豊かな成長、学校教育目標の具現のために、教育活動の充実を図っていきたいと思います。
  • 先週の金曜日に行った「キャリア・カウンセリング」の様子です。
    今週から後期の教育活動が始まります。すべての子供たちにとって実りの秋となるよう、一人ひとりを大切にした指導・支援に努めて参ります。
  • 今日は、令和5年度前期の最終日です。
    子供たちには、「のびゆく子(成績表)」を配付しました。また、年度始めに「キャリア・パスポート」へ書いた『今年度の目標』を振り返りました。
    二つの資料を活用して、学級担任が一人ひとりの子供と「キャリア・カウンセリング」を行い、対話を通して、半年間の成長を子供と一緒に確認しました。
    学級担任と笑顔で会話をする子供たち・・・・・『自分らしさ』を認められて、とても嬉しそうでした。