2023年

  • 1・2年生のスポーツフェスティバル練習の様子です。
    1・2年生はスポーツフェスティバルで、徒競走・玉入れ・表現演技(ダンス)の種目を行います。
    1年生にとっては、小学校での初めてのスポーツフェスティバル(運動会)・・・みんなはりきって練習しています。
    2年生は、教師の指示や説明をしっかりと聞き、1年生の手本になって行動しています。立派です!
  • 2年生が、新体力テストの種目「20mシャトルラン」に挑戦しました。5年生が測定を手伝ってくれました。
    2年生に接する姿、責任をもって働く姿をみると、5年生が最上級生への階段を一歩一歩登り、成長していることがよく分かります。
    2年生は、自己新記録をめざして、最後まであきらめずに取り組みました。
  • スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋・・・・・読書の秋!
    先週の「読書週間」では、図書委員会主催のイベント「読書ビンゴ」「読書クイズ」が行われました。
    たくさんの子供たちがイベントに参加して、読書への興味・関心を高めました。
  • 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、ししゃもの竜田揚げ、高野豆腐の煮物、実だくさんみそ汁、りんご」でした。
    今日のししゃもやりんごは、よく噛んで食べたい「カミカミメニュー」です。よく噛んで食べると、唾液がたくさん出て、むし歯の予防につながります。そして、食べ物が小さくなることで、消化や吸収がよくなります。さらに、頭が刺激されて、脳のはたらきもよくなります。日頃から、噛みごたえのある物をよく噛んで食べる習慣を身に付けたいですね。
  • スポーツフェスティバルに向けて自分たちで環境整備をしようと、児童会の運営委員会が中心となって、朝の活動の時間に石拾いと草取りの活動をしました。今日は2・5年生、明日は1・6年生、明後日が3・4年生です。
    この活動は、「気づき・考え・実行する」という態度を育てる、JRC活動の取組にもつながっています。
  • 3年総合的な学習の時間では、子供たちが「新原大発見!」をテーマに、新原のよさや特徴、魅力を学んでいます。
    今日は学習を深めるために「一十園」へ校外学習に出掛けました。
    植木の仕事に使っているクレーン車やフォークリフトを実際に見せていただき、子供たちは大興奮wink
    「そんなに思い物を運べるの!?」「植木が軽自動車よりも重いの!?」などの驚きの声も上がりました。
    子供たちは今回の校外学習で、新原の「一十園」がフラワーパークや緑花木センターなどに作品を出して活躍していることを知りました。
    浜北区の特産品が植木であることも、改めて実感することができたのではないかと思います。
  • 2年生図画工作科「まどから こんにちは」の学習では、厚紙を使い、窓(扉)が開く仕組みを生かして工作をします。
    厚紙を切る道具はカッターです。カッターを扱ったことがない子供たちがたくさんいるため、まずは練習用紙をカッターで切る練習から始めます。カッターの持ち方や紙の押さえ方などを確認しながら作業を進めていました。
    指導する教師も、作業する子供たちも、それを見ている私もドキドキでした。
  • 今週の月曜日の「委員会活動」では、10/28(土)に実施予定の「スポーツフェスティバル」の準備を行いました。
    開閉会式、スローガン、応援席、用具準備、得点、等賞、放送・・・など、各委員会ごとに役割があります。
    5・6年生の子供たちは、自分たちの責任を果たそうと進んで働きました。
  • 今日の給食は、「食パン、牛乳、鶏肉のバーベキューソースかけ、さつまいものミルク煮、ジュリエンヌスープ、メープルジャム」でした。
    「メープルジャム」の中のメープルシロップは、サトウカエデなどの木の樹液を濃縮して作られます。1本の木からとれる量は限られているため、とても貴重です。ホットケーキにかけて食べたり、菓子の材料として使われたりします。甘くておいしいメープルシロップには、砂糖よりもカルシウムやカリウムなどのミネラルが多く含まれています。
  • 4年 算数科「面積」

    2023年10月17日
      4年算数科「面積」の学習は、単元の終盤です。子供たちは、学習してきた正方形・長方形の面積の求め方を活用して、複合図形の面積を求める問題に挑戦しました。複合図形を分割したり組み合わせたりするなど、子供たちは工夫して面積を求め、求め方を友達に分かりやすく説明することができました。