2023年12月

  • 5年生は、体育科の学習で「ティーボール(ベースボール型ゲーム)」を楽しんでいます。打って、投げて、捕って、走って・・・野球やソフトボールを経験することが少ない今の子供たちにとってはルールも難しいため、みんなが楽しめるように方法やルールを考えながら活動していきます。
  • 校外学習で集めてきたドングリや葉っぱなどを使って、1年生の子供たちが「秋のおもちゃ」を作っていました。どうやら、作った「秋のおもちゃ」でみんなで遊ぶ活動「秋のお店屋さんごっこ」をするようです。射的屋さん・アクセサリー屋さん、おもちゃ屋さん、こま屋さん、飾り屋さん、お面屋さんなどなど・・・・楽しいお店が勢揃い!また、おじゃましますね。
  • 12/14(木)は「学習発表会」です。各学年、発表内容も決まり、舞台練習が始まっています。
    今日は5年生の練習の様子です。子供たちが英語で台詞を言っていますよ。まだまだ、たどたどしい演技ですが、これからどのように仕上がっていくのか楽しみにしています。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、さわらのみそあんかけ、きんぴらごぼう、のっぺい汁」でした。
    12月の献立のテーマは、「かぜを予防する食べ物」です。かぜをひかないようにするには、普段からかぜに負けない元気な体作りをしておくことが大切です。食事では、肉や魚・卵・豆・豆製品・野菜・果物などを意識して食べることで、かぜの予防に役立つたんぱく質やビタミンA・ビタミンCを摂ることができます。また、給食の前には丁寧な手洗いや、うがいも大切です。
  • 今日は、自分の心を見つめる日、「みどりっ子ハートデー」でした。
    今日の朝の活動の時間には、『聴く』をテーマに、道徳の教科書資料や『はままつマナー』の冊子を使って、各学級で話合いをしました。

    人の話を聴いたり、自分が話したりするときに大切なこと・・・・・それは、相手を意識することです。相手の方を見て、頷きながら聴いたり、聴く人の方を見て話をしたりする・・・・・。
    ◎ 話し手を意識して「聴く」ことができる → 相手を認め、受け入れることができていること → 相手を大切に思っていること → 心優しい人になれる
    ◎ 聴き手を意識して「話す」ことができる → 相手を気遣い自分を表現できる → 自分も相手も大切に思っていること → 心優しい人になれる

    「聴く」「話す」を大切にして、心優しい人になってください。