6年生と同じように、5年生でも国語科「どちらを選びますか」の授業で、『対話』の学習をしていました。
一つの問題を二つの立場から考えることで、よりよい解決方法が見つかることがあります。
まず、二つの立場に分かれてチームとなり、それぞれの立場でそれを選んだ理由を出し合います。
次に、互いに理由をたくさん挙げ、質疑応答を通して二つの立場の違いをはっきりとさせます。
最後に、互いの意見のよいところや問題点を比べ、どちらの考え方に説得力があるかを考えます。
こうした活動を通して、子供たちは『対話』の大切さを実感し、話合いのスキルを身に付けていきます。
一つの問題を二つの立場から考えることで、よりよい解決方法が見つかることがあります。
まず、二つの立場に分かれてチームとなり、それぞれの立場でそれを選んだ理由を出し合います。
次に、互いに理由をたくさん挙げ、質疑応答を通して二つの立場の違いをはっきりとさせます。
最後に、互いの意見のよいところや問題点を比べ、どちらの考え方に説得力があるかを考えます。
こうした活動を通して、子供たちは『対話』の大切さを実感し、話合いのスキルを身に付けていきます。