2022年11月

  • 米飯(減量)・牛乳・焼き鳥丼・根菜汁・五平餅ですsad
    年に一度の五平餅の日です
    五平餅のたれは、もちろん給食室で手作りfrown
    赤みそベースの甘じょっぱいたれに、たっぷりとごまを投入しました。
    五平餅にたれをつけて完成ですblush
    そして、新メニューの焼き鳥丼は、驚くほどご飯が進む進む
    米飯は減量して、栄養価を調整しましたので、生徒も残さず食べることができましたね
     
  • 県学力調査

    2022年11月30日
      本日3年生県学力調査なり。
      いつもは生徒の声があふれている教室も
      カリカリカリ…とペンの音がするだけ。

      昼休みにテストの手ごたえを聞くと。
      「結構できた」「社会が難しかった」「数学以外はできた」「もうできるわけないじゃん」などいろいろな声がきかれました。
      教室では、次のテストに向けて勉強する人、勉強しているふりをする人、友達と楽しくおしゃべりしている人…これもまた、過ごし方はいろいろ。

      3年生はテストが終わって終わり。ではありません。
      今日も、明日も、明後日も…自分の進路に向けて日々勉強あるのみですlaugh
    • テスト前日

      2022年11月29日
        明日はいよいよ県学力調査。
        3年生にとっては進路決定のための大切なテスト。
        ということで、今日はどのクラスも集中して授業に取り組んでいます

        と言いたいところでしたが
        の少年が1人いました。

        何はともあれ3年生のみなさん
        明日のテスト、今までの勉強の成果を十分に発揮してください。
        その先にあるのは進路決定です
      • 米飯・牛乳・回鍋肉(ホイコーロウ)・水ぎょうざ入りスープ・りんごゼリーですsad
        回鍋肉は、肉と野菜を味噌ベースの調味料で炒めていきます
        調理員さんの躍動感あふれる手さばきで、仕上げました
      • 学校保健委員会

        2022年11月28日
          11月24日に学校保健委員会が行われました。講師の浜松学院大学短期大学部 今井 昌彦 先生から、電子メディアと心身の健康~将来のために知っておくべきこと~の講話をお聞きしました。
          ネットと学力の関係、電子メディア機器の身体への影響などを、わかりやすくお話しいただきました。寄り目チェックや耳年齢チェックも行い、健康に気を付けて電子メディア機器を使用することの大切さを学びました。
          学校保健委員会終了後に各学級で、自分や友達がネット依存にならないようにするためには、どのようにしたらよいか話し合いました。ネット以外の趣味をみつける、家のルールを決める、友達とは会って話す、夜遅い時間にラインをしない、遊ぶときはスマホを使わない、気になることがあったら相談するなどの意見が出されていました。
        • 勉学に励む…

          2022年11月28日
            どの授業も、「楽しく」でも「真剣に」考えたり、話し合ったり、作業をしたりする姿がみられます。
            校内定着度テストも終わり、気持ちも切れそうなときですが、勉学に励む篠原中生の姿がどのクラスでもみられます。
            1年生は、教室を回るとがいっぱいあふれます。
            なんとかわいらしいlaugh
            でも大丈夫、決して遊んでいるわけではありません。
            のあとは、まじめに先生から与えられた課題に取り組んでいます。
          • 背割りロールパン・牛乳・チリコンカン・ファルファーレスープ・キャラメルポテトですsad
            パンにおかずをサンドして食べるメニューは、生徒に人気です
            「香りがいい~blush」「おいしい 」と喜びの声が聞こえました。
            チリコンカンはテキサス州発祥のメキシコ風アメリカ料理なので、まさにアメリカンスタイルですねsmiley
             
          • 避難訓練

            2022年11月25日
              昼休みに抜き打ちの避難訓練がありました。
              教室にいた人、廊下にいた人、図書室にいた人、職員室にいた人…
              昼休みなのでいろいろなところにいた人が、自分の判断や先生の指示を受けて屋上に避難をしてきました。

              訓練ではありますが、いつも本当に起こった時のことを想定して訓練をしなければ訓練にはなりません。
              部活でも同じです。練習でできないことは試合でできない。
              訓練でできていないことは、実際の災害の時にはできない。
              東日本大震災の時には、日ごろの防災教育が実を結び、地震後迅速な避難から、押し寄せる津波から生徒全員の命を守ることができたというお話があります。
              これからも訓練は続きます。いつでも本気になって訓練に取り組んでいきましょう
               
            • 米飯・牛乳・あじの南蛮づけ・れんこんのきんぴら・きのこ汁ですsad
              篠原中生は、パン派よりご飯派という人が多いようなので、和風献立もよく食べてくれますねblush
            • 技術

              2022年11月24日
                サッカーワールドカップ 日本代表 大金星
                しかし、今日が国民の祝日になるはずもなく…
                今日は寝不足の人も多かったのでは

                2年生の技術では懐中電灯を作っています。
                ただ組み立てて終わりではなく、はんだ付けをして電気が通るように作業をしています。
                初めての作業で、緊張しながらも1つ1つ丁寧に組み立てていました。
                完成が楽しみですsmiley