2025年5月

  • 親子交通安全教室

    2025年5月30日
      親子交通安全教室がありました。阿多古の駐在さんや交通安全指導員さんが来てくださり、『正しい道路歩行の仕方』について、講話や視覚教材を用いて教えていただきました。
      その後、教えていただいたことを意識しながら、実際に親子で道路を歩き、確認をしました。
      真剣な表情で、指導員さんのお話を聞く子供たちでした。
      チャイルドシートの着用や交通安全のための留意事項など、保護者の皆さんに向けたお話もしてくださいました。
      横断歩道の渡り方を室内で確認してから、いざ園外へ!
      これから園外散歩に出掛ける機会も増えていきます。今回教えていただいたことを思い出しながら、安全に気を付けた歩行ができるように、みんなで心掛けていきたいと思いますsad
    • 「そろそろジャガイモが掘れるかもしれない!」先日、そんな思いから、もり組を中心にしてジャガイモの試し掘りをしました。土の中で大きく育ったジャガイモがちらほらsadこどもたちの「早く掘りたい」意欲がどんどん湧いて、いよいよ今日はジャガイモの収穫の日です!
      ジャガイモの葉っぱも黄色く変色をし、「もう掘ってもいいよ~」と、合図を出してくれているようです
      葉っぱが茂り、よく見ると、黄色くなっていたり、土からひょっこりジャガイモが顔を出したりしています。
      さあ、みんなで掘るぞ~!!!
      『よいしょっ!』グイっと茎を引っ張ると…
      土の中から、ジャガイモが…
      「あっ、ジャガイモあったよ!」と、嬉しそうな声が響きます
      今年も、たくさんたくさんジャガイモが掘れましたwink
      今年は、大収穫ですwink
      「ジャガイモ何個あるのかなぁ」「数えてみようよ!」
      「小さいのと大きいのに分けてみようよ!」
      「このジャガイモ、どうしようか?」
      掘ったジャガイモを使って、素敵なアイディアが浮かんでいるようですsadどんな料理に変身するか楽しみだな
    • 今年度初めての3園(熊幼稚園・上阿多古幼稚園・下阿多古幼稚園)交流保育がありました。今回は、年中・年長さんが上阿多古幼稚園に集合です
      天気にも恵まれて、上阿多古幼稚園の高~い土山で、泥んこ遊びをすることができました

      幼稚園に飾られている他園の友達の写真を見ては、交流保育を楽しみにしていたこどもたち。「〇〇くんと会えるかなぁ」と、久しぶりの再会を心待ちにしている姿も見られましたsad最初にみんなで顔合わせ自己紹介をしたら、遊ぶ準備も万端!さあ遊ぶぞー!!
      土山に水を入れて、ふみふみふみ…
      土を掘ったら、どうなるかなぁ!?
      土山が泥んこ山に大変身!!こどもたち、早速滑り始めましたよsad
      最終的には、ワニさんのように泥の川をズリズリズリ…
      泥に触れながら、楽しさいっぱいの交流保育でしたwink

      今年度は、17回ほどの交流を予定しています。いろいろな友達がいることを知ったり、関わろうとしたり、同学年の友達と遊んだり…、交流保育でしか得られない体験や経験がたくさんあります。交流保育を大切に、そして次回を楽しみにしていきたいと思います。次回は、下阿多古幼稚園に遊びに来てね
       
    • ほし組、もり組が交流保育に出掛けていたこの日。もも組・はな組の泥んこ遊びが本格的に始まりました。最初は、そーっと泥の中に入っていたこどもたちも、感触の気持ちよさや心地よさを感じ、少しずつ中へ中へと進んでいきますwink泥んこ山で遊んだり、砂場で遊んだり、行き来しながら楽しむこどもたちでした
      最初は、そーっとそーっと!
      ちょっと触ってみようかな!
      見てみて!泥んこおばけみたい!
      砂場での型抜きも楽しそう!「ドーナツができたよ~」
      「先生、見て」「食べていいよ!」
    • カナヘビ大好き♪

      2025年5月27日
        最近、幼稚園にカナヘビが遊びに来ますsadカナヘビを見付けると大喜びで、友達に知らせたり、捕まえたりしているこどもたちです!「カナヘビ大好き」の気持ちが、どんどん広がっていき、最初は「ちょっぴり怖いな」と思っていた子も、今ではすっかりなかよしですwink今、2匹のカナヘビを飼っていますが、『かなくん』『しもちゃん』と名付けて、みんなで可愛がっています
        カナヘビが大好きすぎて、絵にかいてみたり…
        粘土でつくってみたり…
        絵にかいたカナヘビの「楽園をつくってあげたい!」と、製作したり…
        カナヘビなどについて、調べている姿もよく見られます。
        カナヘビを見付けたことにより、いろいろな遊びや探求心の広がりに発展してきていますこの後、さらにどう広がっていくのか楽しみですsad
      • 待ちに待った運動会天気予報がコロコロ変わり、当日も心配はしていましたが、こどもたちの思いが空にも届いたようで、雨に降られることもなく、無事に下阿多古幼小合同運動会を開催することができましたsad
        こどもたちの「運動会をやりたい!」という気持ちから始まった運動会への道。そのために必要な準備をしたり、かっこいいところを見てもらえるように力を出したり、何より楽しみながら、日々過ごしてきたこどもたち。当日も、元気いっぱいに参加することができましたsadたくさんのお客様からいただいた、たくさんの拍手や応援もこどもたちの力につながっていたように思います。御参加くださった皆様、温かな声援をありがとうございました。
        開会式
        もり組さんが、めあての発表をしてくれましたよ!
        よーいどん(かけっこ)
        踊り『歩いて帰ろう』
        親子競技『あゆっこ探検レッツゴー』
        小学校の校長先生と、
        幼稚園の園長が、とんびに変身!みんな、捕まらないように気を付けて!!
        親子競技のデモンストレーション!先生たちが大活躍してくれましたsad
        いよいよ、こどもたち親子が、よ~いスタート!
        番外編
        自分たちの出番ではない時も、テント前で一生懸命小学生を応援するこどもたち
        小学生のよさこいソーランがかっこよくて、気付けば一緒に踊っている子もいましたよsad
      • 遊びの様子♪

        2025年5月23日
          今日も砂・泥んこ遊びは、大盛況!!
          あっという間に着替えを済ませ、土山&砂場にレッツゴーwink泥んこ山にレッツゴーしたお友達、服がドロドロになってもへっちゃらです。だいぶ遊びがダイナミックになってきました
          砂場では、「マリアナ海溝をつくろう!」と、深い穴を掘ったり、つなげたりして遊ぶお友達もいました
          砂や泥が、とっても気持ちよくて楽しいね
           
          そしていよいよ明日は、運動会天気が心配ではありますが、こどもたちの「運動会、やりたい!」の気持ちが空に届くといいな
          運動会前日。“雨が降りませんように”の願いを込めて、貼り紙している友達もいましたよsad
        • 遊びの様子♪

          2025年5月19日
            はな組・もも組の友達が、プランターに種まきをしました!蒔いたのは、『風船カズラ』の種でしたsad風船カズラのまあるい種には、♡のマークのように見える模様があるのです!それを見たこどもたち、「ハートみたいだね!」と喜びながら、初めての種まきをしました。早く芽が出てくるといいね
            そしてこの日、はな組さんの給食が始まりました。初めての給食、準備も初めてです!そこにお助けマンが登場してくれましたwink困っているはな組さんに、もり組さんが手を添えながら教えてあげている姿がありました。傍で、ほし組さんがずっと見ていてくれました。お兄さんやお姉さんの優しい気持ちが嬉しかったです
            もり組さんが素敵なことを思い付いたのです「運動会をやりたい!!」という気持ちです。「この気持ちをみんなに伝えに行こう!」と、ほし組さん・はな組さん・もも組さん、そして園長先生たち、幼稚園にいるみんなに伝えてくれましたwink
          • 遊びの様子♪

            2025年5月16日
              今日もとってもよい天気さてさて、今日は何して遊ぼうかな!?sad
              もも・はな組さんは、保育室前のスペースで、砂遊びをしたり水を使って遊んだりしていましたよwink
              お水の中に、お花をいっぱい入れて、また水を入れて…。何度も繰り返して遊んだね
              ほし・もり組さんは、今日も土山へレッツゴー!!土を掘る姿も、真剣そのものwink
              今日も泥の感触を楽しんだり、泥団子づくりに挑戦したり、いろいろな面白さを見付けていたね
            • 遊びの様子♪

              2025年5月15日
                今日は土山が大人気!着替えをしたかと思うと、あっという間に土山へ
                土のさらさらとした感触、水のひんやりした気持ちよさ、土に水を入れて泥に変身していく様子、そして泥の感触…。土・水・泥に触れながらたくさんの発見をし、思い切り遊ぶこどもたちでしたsad
                今日はまだ序の口!これから、もっともっと本格的に遊ぶこどもたちの姿に期待大です!この時期にしかできない体験を存分にできるよう環境を整えていきたいと思います。
                最初は、土を掘ったり集めたりしていましたが…
                「少し水を入れようよ!」「うわ~、トロトロだ!」
                「ちょっと裸足になって、入ってみようか!」みんなで、泥を踏み踏み…
                「気持ちい~い!!」
                最後は、お尻までボチャンこれから、もっともっとダイナミックになってきそうな気配ですwink
                たくさん遊んだ後は…
                泥んこになった洋服を、自分でごしごしごしsadお洗濯だってできるんです自分のものは自分で…自立心にもつながっていきますね。洗濯物を干すのも上手でした!