• 交通安全リーダーと語る会が行われました。
    危険な個所や今後気を付けたいところを話し合いました。
    特に6年生には、小学校のリーダーとして今後も交通安全だけでなく下級生をひっぱってもらいたいと思います。
    保護者の方、警察関係の方、御協力ありがとうございました。
     
  • 理科の観察・実験

    2024年6月11日
      6年生の理科では、植物の体のつくりと水の通り道を関係づけて調べるために、染色液を使って根から取り入れた水が植物の体の隅々までいきわたる様子を観察しました。
      また、学校の周りにある田や川に住んでいるプランクトンを調べる学習も行いました。
      身近な自然を使った実験や観察は児童の知的好奇心を刺激しています。
    • 6年 社会科授業

      2024年6月7日
        6年生の社会科の授業の様子です。
        縄文時代と弥生時代を比較しながら、学びを深めていく授業でした。
        多くの教員が参観していましたが、子供たちは緊張することなく活発に意見を交流することができました。
      • 調理実習

        2024年5月31日
          5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。
          ゆで野菜サラダを作っていました。とてもおいしそうに盛り付けもされていました。
          準備や片付けなども手際よくすることができ立派でした。
        • 生き物の観察

          2024年5月31日
            3、4年生が「ツマグロヒョウモン」という昆虫の幼虫を育てています。
            校長先生が捕まえてきた幼虫で、金色に輝いている突起があります。
            休み時間になると、子供たちは大切に世話をしていました。
          • 6年生の理科の授業で「肺のつくり」や「呼吸」について学習を進めています。
            タブレット端末のムーブノートというソフトを使い、クラス全体で交流をしたり、友達の意見に対してコメントをしたりして学習を深めました。
            また、3年生の国語科の授業においてもムーブノートを活用し、感想を交流することができました。
            ICTの活用は、子供たちの学びを深める手立てとなっています。
          • 運動会

            2024年5月28日
              令和6年度の運動会が行われました。
              大変活気があり、すばらしい運動会になりました。
              子供たちは、みな練習の成果を発揮できたのではないかと思います。
              終わった後の子供たちの表情を見ると、やり切った思いに溢れているように見えました。
              ボランティアや応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
              今後も御協力・御支援をよろしくお願いいたします。

               
            • 運動会総練習

              2024年5月24日
                運動会の総練習が行われました。
                開閉会式の練習やリレー、ソーラン節など明後日の運動会に向け、真剣に取り組む姿が見られました。
                幼稚園の子たちも参加して、本番に向けたいへん盛り上がりのある練習となりました。
                 
              • 運動会練習③

                2024年5月23日
                  運動会に向けて練習が進んでいます。
                  本日は「あゆっ子ソーラン」とリレーの練習を行いました。
                  練習では、上級生が下級生に教える姿も見られ、「あゆっ子」として成長していると感じました。
                  25日(土)の運動会では、子供たちの活躍する姿に御声援よろしくお願いいたします。

                   
                • 苗の種まき

                  2024年5月22日
                    今年度も「あゆっ米」を作っていきます。
                    6月14日に田植えを計画していますが、その前に苗の種まきを5年生が地域の方の協力で行うことができました。
                    子供たちは、「あゆっ米」になる種を大切に扱っていました。
                    2年生も見学をさせてもらい、勉強をさせていただきました。
                    保護者の方、地域の方、子供たちの学習の御協力ありがとうございます。