2025年7月

  • 1学期終業式

    2025年7月18日
      1学期の終業式が行われました。
      児童代表の言葉では、「掃除をするときには、みんなが喜んでくれるように頑張った」「6年生としてリーダーシップを意識して取り組んできた」などの言葉を聞くことができました。子供たちそれぞれが、めあてをもって1学期を過ごしてきたのだと感じました。1学期間頑張ってきた成果がたくさん述べられていて、どの子も成長を感じさせる1学期だったと感じました。
      校長先生からは、いろいろな「ひと」「もの」「こと」に「好奇心」をもって挑戦して、「達成感」がたくさん感じられる夏休みにしようという話がありました。
      保護者の方々、地域の方々、1学期間子供たちを見守っていただき、ありがとうございました。
    • 特別の授業

      2025年7月17日
        6年生と4年生にフランスからの聴講生の友達がきています。
        5、6年生は着衣水泳、4年生はフランスから来た聴講生の友達のためにお別れ会を体育館で行っていました。
        子供たちは2人の友達を囲み、とても楽しそうに授業を受けていました。
      • 6年生理科の授業

        2025年7月16日
          6年生の理科の授業の様子です。体のつくりとはたらきについてICTを活用して発表会を行いました。
          作成したスライドの画面を共有しながら、調べたことについて質問をしたり感想を言ったりする子供たちの姿が見られました。
        • 3、4年生の書写の授業の様子です。
          どの子もきれいに丁寧に書いていました。

           
        • 第2回学校運営協議会が行われました。
          今回の議題は「学校を核とした地域づくり」でした。
          2グループに分かれ、活発な熟議が行われました。
           
        • 30分間回泳

          2025年7月11日
            30分間回泳に5年生、全員が無事に合格しました。
            「やればできる」という気持ちを大切にして、これからも自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
          • 算数授業

            2025年7月10日
              5、6年生の算数の授業の様子です。
              複式学級では、一つの教室の中で違学年の授業を担任が同時に行います。
              グループ交流では、皆で答えを出そうと協力しあう姿が見られました。
            • 参観会では、子供たちの頑張る様子を見ることができました。
              どの子も真剣に問題を解こうとする姿が印象的でした。
              また、家庭教育講座では講師の先生をお招きして、子育てについての講話をしていただきました。
              その後、小グループになり話し合いをしました。
              普段子育てで悩んでいることや子供の褒め方などの話題で盛り上がりました。
              有意義な話し合いになりました。
              保護者の皆様、参観会・家庭教育講座に参加していただき、ありがとうございました。
            • 薬学講座

              2025年7月3日
                5、6年生対象に薬学講座を実施しました。
                薬剤師さんに、たばこの害、お酒の害など健康に関することを教えていただきました。
                オレンジジュースやお茶に風邪薬のようなものを注入する実験や生卵にお酒(エタノール)を入れる実験を行いました。オレンジジュースやお茶の色が変わっていく様子を見て、薬の正しい飲み方を子供たちなりに考えていました。
                 
              • キャリア教育

                2025年7月2日
                  5、6年生がキャリア教育の一環として校区のサウナ屋さんへ職場見学をさせていただきました。
                  地元の方から、仕事の工夫等を教えてもらい、とても良い学習をさせていただきました。
                  サウナ体験をさせていただいた後に、阿多古川に飛び込み、とても楽しそうな5、6年生の姿がありました。