2025年6月

  • 水生生物観察会

    2025年6月25日
      阿多古川の冷たかった水もたいへん気持ちよく感じられる季節となりました。
      3、4年生が阿多古川で水生生物の観察を行いました。今まで見たこともない生物について講師の方から教えていただきました。
      今回の観察では、たいへんめずらしい虫も捕まえることができ子供たちは大満足でした。
      講師で来てくださった方々、ありがとうございました。
    • 四小連合教育

      2025年6月24日
        1年生は二俣小学校、2年生は上阿多古小学校に行き、上阿多古小学校、熊小学校、二俣小学校の友達と一緒に学習をしたり、お弁当を食べたりしました。休み時間には、みんな一緒になって楽しく遊ぶことができました。
      • 4年生~6年生が参加して、交通安全リーダーと語る会が行われました。
        地域ごとに分かれ、危険な個所や今後気を付けたいところを話し合いました。
        子供たちは、交通安全リーダーとして自分事として真剣に考えていました。
        保護者の方、警察関係の方、御協力ありがとうございました。
      • 桃狩り

        2025年6月18日
          地域の方が育てている果樹園を訪問し、1、2年生が桃狩りを体験させていただきました。
          多くの桃をとることができて、子供たちは嬉しそうにしていました。
          本校の特色ある教育活動の一つで、こういった体験を積み重ねて、ふるさとを愛する心を醸成していきたいと思います。
          地域の方、御協力ありがとうございました。
        • 田植え

          2025年6月13日
            青空の下、元気よく田植えを行いました。
            真剣に田植えを行いながらも、笑い声も時折聞こえ楽しく実施することができました。
            多くの保護者の方々、ボランティアの方々に御協力をいただき、本当にありがとうございました。
            田植えの後に高学年は、阿多古川で田植えの泥を落としながら川遊びを楽しみました。
          • プール開き

            2025年6月13日
              本日、プール開きでした。
              6年生、4年生が水泳の授業を実施しました。
              今年度はじめてのプールに子供たちは嬉しそうに泳いでいました。
            • 本日は「いのちについて考える日」でした。
              校長先生が中心となり集会を行いました。集会の中では、まず友達同士で背中を合わせたり、お互いにむきあったりしながら手を使わずに立ち上がるチャレンジをしました。タイミングを合わせて立ち上がるには、相手と息を合わせて動く必要があります。お互いに声掛けやタイミングの確認をしながら立ち上がっていました。少しずつ人数が増えていき、6年生の声掛けで最後に全校児童が輪になり挑戦しました。
              子供たちから、みんなで支え合って生きていくことで、お互いの存在を大切にしたいという感想が聞かれました。
            • 外国語授業

              2025年6月11日
                5年生の外国語の授業の様子です。
                ゲームや歌を取り入れながら、楽しそうに学習に取り組む5年生の姿が見られました。
                 
              • 6年理科の授業

                2025年6月10日
                  6年生が理科の授業で、拍動と脈拍の回数を比べました。
                  また、人体模型やインターネットで血液の流れる仕組みについて学習をしました。
                • 四小連合教育

                  2025年6月6日
                    四小連合教育が本校で開催されました。
                    清竜中学校区の6年生が来校し、体育館でボッチャを行い、交流を深めました。
                    とても楽しそうに6年生は、活動をしていました。