• ふるさと給食週間

    2025年6月20日
      6月16日(月)~20日(金)は、ふるさと給食週間でした。
      ふるさと給食週間は、地場産物を、普段の給食よりも積極的に活用した献立を実施しました。

      2日目の『家康くんカレー』は、特に生徒たちに人気がありました。浜松産のセロリが入っていたことに気づいていた生徒はいたでしょうかセロリが苦手な生徒も、たくさん食べてくれていましたwink

      給食委員会では、献立に関するクイズを考え、3年生の給食委員が放送をしました。各教室では、「知らなかった。」という声が多く聞こえ、地元の食について新たな発見をしていた様子でした
    • ようこそ中学校へ!

      2025年6月19日
        広沢小学校6年生が中学校の授業や部活動見学の行いました
        はじめに教務主任の先生が中学校の説明を行いましたが、反応のよく聞いてくれましたsad
        その後、授業見学では中学生の授業の様子を興味深く参観していました
        中学生はいつもよりソワソワしながらも、いいところを見せようと授業へ取り組んでいたようです
        1年後には中学生ですね。来年の入学を待っていますよ
         
      • 読み聞かせ

        2025年6月18日
          朝の時間にボランティアの方にお越しいただき、3年生に読み聞かせを行っていただきました
          3年1組「日日是好日」 3年2組「ここが家だ ベン・シャーンの第五福竜丸」
          3年3組は「foReveR YOUNG」「富士山うたごよみ」 3年4組は「10分で読める伝記 メンデル」
          これらの本は、生徒たちへ伝いたいことやエールを送れたらという思いで、ボランティアの方がご自身で選書されています
          こころのビタミンをいただき、ありがとうございました
           
        • 2年生の総合的な学習の時間では、地元企業の協力を得て、浜松市をより良くするために課題意識をもって解決していくことを目指ししています
          今回は、グループごとに企業の方々と初めて対面しました
          企業の取り組みや現状等をお聞きしたり、生徒達から質問を投げかけたりして、今後のテーマや課題を見つける手がかりを得ましたsmiley
          次回の総合的な学習の時間に向けて、準備を進めていきましょう!
        • マナー講座

          2025年6月16日
            2年生が浜松いわた信用金庫の玉澤様を講師にお迎えし、社会に出る上で基本となる姿勢についてマナー講座を行っていただきました
            実際に企業で行われる新人研修同様に、挨拶や礼の方法を、演習も交えて学びました。
            10月の職場体験でも、働く意味や社会に出る責任など、生徒自身が体験の意義を見出しながら取り組めることを願い、今後も準備を進めていきます
             
          • 「幸せ配達人」を目指すコーチとしてご活躍されている、平尾先生をお招きし、3年生がピア・サポート特別講座を行いました。
            活動に入る前に、話を聞くときの3つのコツや活動の3つのルールを確認しました。
            今の気持ちをハートに色を塗って表現し、同じグループのメンバーとコミュニケーションを取っていきました。活動の最後に、どこのグループも自然と拍手が起きていたのが印象的でした
            良質なコミュニケーションのサイクルを学べた、充実した時間になりました
             
          • 本日は伊豆市の大蓮院ご住職の佐治妙心様をお招きして、全校生徒に命の講話を行っていただきました。
            はじめに12歳のときに作られた自作の紙芝居「折り鶴の祈り」を、引き込まれる語り口調でお話していただきました。
            そして中学生のときに広島や長崎でストリート紙芝居を行い、続けてきたことをきっかけに海外からの依頼を受けるに至ったことや、相手の素晴らしさを認め合い思いやりをもって助け合うこと、人は人を幸せにするために生まれてきたことなど、命を大切さについてお話いただきました
            中学校に絵本のプレゼントもいただきました。ありがとうございましたlaugh
          • テスト後の6校時は、SPORTSDAYの続きです
            生徒会種目「ししじみんはどうもぎるか ~勝っても負けてもどきどきどん~」
            第1位 緑団
            縦割り種目「借人リレー ~君が必要だったから~」は、借りたり借りられたりして、お題に合う人を探しました
            レクリレーション的なお楽しみ種目なので順位はつきませんsad
          • 1学期末テスト

            2025年6月12日
              今日は1~5校時まで5教科の1学期末テストを行いました
              校舎はシーンとした静けさに包まれながらもピリッとした緊張感で、テスト独特の雰囲気が漂っていました。
              学習の成果は、発揮できましたか できた!!という問題と、そうでなかった問題があったと思います。
              つまづいたところは再度取り組むことで、自分の力となりますね
            • カナダからの手紙

              2025年6月11日
                先月、3年生の英語の授業で、”Let’s make pen pals.”と題し、カナダの生徒へ手紙を書きました
                その返事が届いたので、みんなでワクワクしながら読みました
                日本でも手紙を書くことが少ない中で、海外の生徒との手紙のやり取りは、特別のようで、「家宝にします!」と言っていた生徒もいましたcheeky
                今回は自己紹介がメインでしたが、次回は日本での学校生活や夏休みのことについて手紙を書く予定です
                 

              COUNTER

               / 本日: 昨日:

              カレンダー

              最近の記事

              タグ