2025年2月

  • 行事食~桃の節句~

    2025年2月28日
      《今日の献立》
       米飯
       牛乳
       合わせ酢
       ちらし寿司
       実だくさん汁
       ももゼリー

       今日は、3月3日の「桃の節句(ひなまつり)」にちなんだ行事食です。桃の節句は、ひな人形を飾るほかに、ちらし寿司を食べる風習があります。ちらし寿司には、縁起が良いといわれている食材を使用します。今日の給食では、れんこんや錦糸卵を使用しました。れんこんは「遠くまで見通すことができるように」、錦糸卵は「財宝が貯まるように」という意味が込められています。生徒たちは、ごはんにお酢を混ぜ、その上にちらし寿司をのせて食べていました。
    • 3月11日(火)の5、6時間目に「トークフォークダンス」を実施する予定です。

      学校運営協議会の事業として今年度からの新たな取組みです。「トークフォークダンス」とは、「フォークダンス」のように3年生と地域の方々で、簡単な内容についての「トーク」を楽しみます。
      自治会やPTA、けんぜん健全育成会等を通じて応募いただいた皆様、本当にありがとうございます。下のPDFをクリックすると「御案内」が開きますので御確認ください。よろしくお願いいたします。
       

      トークフォークダンス[PDF:285.9KB]

    • 2年生では、学年委員会主催「正樹杯~ドッジボール大会~」を行いました。
      スピードのあるボールが飛び交う激しい攻防戦となりましたが、生徒たちはとても楽しそうに取り組んでいました。
    • 公立高校の入試に向けて、3年生では、受検する生徒に事前の最終確認を行いました。
      「面接が練習通りにできるか…」「遅刻しないか…」「忘れ物をしないか…」など、不安もあるようですが、これまでがんばってきたことを信じて、気持ちにゆとりを持たせましょう。
      入試まであと5日です。体調管理に気を配り、万全の状態で当日に臨めるようにしましょう!
    • 春の本

      2025年2月26日
        図書室前の掲示が「春の本」に変わりました。
        春に読みたい、春を感じる本が紹介されています。
        読書を通じて、一足先に春を感じてみてはいかがでしょうか。
      • 公立高校の入試まであと1週間となりました。今日は、学校運営協議会委員の皆さんが面接試験官となり、本番さながらの練習となりました。生徒たちは、緊張の面持ちで臨んでいましたが、自分の思いを自分の言葉でしっかりと伝えることができていました。
      • 小学校入学から高校卒業まで自分の記録を積み重ねます。
        今日は、昨年度までの記録を確認しながら、
        今年度の振り返りを行います。
        小学生の頃も、現在も、どちらも「本当の自分」。
      • 図書館ボランティアのみなさんが、掲示物を作成してくれていました。ありがとうございます。
        季節に応じた温かみのある作品が、年間を通して図書館前のショーケースに展示してありますので、ぜひご覧ください。
      • 寒さに負けず!

        2025年2月20日
          今日も気温が低く、厳しい寒さとなりました。中庭にある池の水の表面にも氷が張るほどです。
          そのような中、1年生の保体科の授業では、グラウンドでハードル走の学習をしています。
          寒さに負けず、頑張っています!
        • 本日の朝の活動で、学習委員会主催しじみんhigh企画「タイピング大会」を開催しました。
          3分間でどれだけの文字を入力できるかを競うものです。今年度、定期的にタイピング練習に取り組んできましたので、結果が楽しみですね。

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ