2023年

  • 読書感想文提出

    2023年8月3日
      「夏休みの宿題」一覧表の通り、読書感想文の課題があります。
      国語担当が全員分確認の後に、夏休み中に一括対応するため、
      提出締切がこのタイミングに設定されています。
      御家族の皆様も声掛け等の御協力ありがとうございます。

      提出で職員室を訪れる生徒のみなさんの、
      笑顔で明るい挨拶の様子から、夏休みが充実している様子を感じます。
      行き帰りには十分に気をつけてください。
    • 7/21終業式の時点で2学期最初の予定も確認しています。
      2学期は8/30(水)PM終業式・31(木)AM授業・9/1(金)6時間授業(給食開始)。
      2学期以降も意識した夏休みの大成長を果たすために、
      生徒のみなさんも先生方も、先を考えて準備しています。
    • 来校時はまず最初に、来客玄関から入り、記名・名札をお願いします。
      できれば事前にお約束の電話をいただけると幸いです。
      卒業生のみなさんは時刻や先生方の都合も確認しましょう。
      安全管理のためにも御協力お願いします。

      なお、今日は市内小中学校の先生方の多くが出張です。
      教科について協議等の研修をして深めています。
    • 暑く雨のない日が続きますが、
      用務員の先生や日直の先生が毎朝水やりをしています。
      季節に合った花が咲き誇り、
      毎朝、私たちに彩りを感じさせてくれます。
    • 先生たちも勉強します。
      研修(研究と修養)と呼ばれ、法律等に基づきます。
      学期中も行っていますが、夏休み中は特に多いです。

      今日は西部協働センターで広沢小の先生方と。
      主にピアサポート・しじみんタイムなどについて。

      先生方と生徒のみなさん、どちらが大きく学べた夏になるでしょうか。
      勝負です。

      教育基本法
      第九条 法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない。
       2 前項の教員については、その使命と職責の重要性にかんがみ、その身分は尊重され、待遇の適正が期せられるとともに、養成と研修の充実が図られなければならない。
      教育公務員特例法
      第二十一条 教育公務員は、その職責を遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければならない。
      第二十二条 教育公務員には、研修を受ける機会が与えられなければならない。
       2 教員は、授業に支障のない限り、本属長の承認を受けて、勤務場所を離れて研修を行うことができる。
    • 学期中に週2回ある全校清掃・ゴミ捨てが、夏休みは全くありません。
      でも、特にトイレは、部活などで使いますね。
      そのため、部活などで清掃・ゴミ捨するよう依頼されています。
      責任を持って、よろしくお願いします。
    • 数年前に市内小中学校普通教室にエアコンが導入。
      全教室(1つ除く)とも職員室で一括管理しています。
      「設定温度28℃」「使用日時を記録・報告」と市から決められているそうです。
      なお、ガスバーナー使用する理科室には未設置です…。
    • 生徒会・実行委員会・部活動などを学校で行う場合、安全確認のため、
      ・責任者の生徒が、活動前に、日直の先生に申し出て、
      ・職員室前ホワイトボードに時間を記入する
      ことになっています。

      ホワイトボードには熱中症の注意事項も。
      担当の先生の責任の下、十分に確認して活動しましょう。
    • 夏休み中の提出物

      2023年7月24日
        給食白衣・配膳台カバーをクラス棚へ提出し、記名チェック。
         締切は28金16時。続々と集まっています。
        また、夏休み中に提出の作文もあります。
         例えば読書感想文(1年生)締切は8/4金16時。
         すでに提出している人が何人もいます。さすがですね。

        早めに提出して、さらに充実した夏休みに!
        行き帰りは安全に十分に配慮してくださいね。
      • 蜆中に、茶道部に、今年もこの日が来ました。
        積み重ねた3年間を、家族に、先生に、仲間に、自分に。
        今日が区切り。でも、終わりではありませんね。
        新しいステージでの活躍を応援しています。