今日の献立は、ごはん、牛乳、たらのすだちじょうゆがけ、いものこ汁、月見団子でした。お月見とは、「中秋」である旧暦の8月15日に名月を鑑賞する行事です。一年のうちで最も美しく澄んだ月が出ると言われ、昔から月見をする風習があります。月の見える場所にススキをかざり、団子、餅、さといもなどを供えます。今年の「中秋の名月」は10月6日です。この風習は中国から伝わったもので、中国では「中秋節」は長い休暇もある大切な行事だそうです。


ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。