2025年

  • 三角形の面積

    2025年1月20日
      平行四辺形や長方形、正方形の面積の求め方を活用して、三角形の面積の求め方を考えました。前回考えた方法は他の三角形でも使えるかを試して考えました。
    •  子供たちは、ストローが上下左右に動く仕組みを学習した後、それぞれが動くものについて想像を膨らませていました。授業が終わる頃には、魚やカエル、ロボットなどが生き生きと動き出しました。また、一人で集中して作業を行う子や友達と意見を交換しながら作業を行う子など、それぞれが自分に合ったやり方で制作することができました。
    • こまづくり

      2025年1月17日
        生活科「ふゆをたのしもう」
        こまづくりをしました。
        色や模様を工夫しながら色をつけました。
      • ふゆをたのしもう

        2025年1月14日
          生活科「ふゆをたのしもう」
          紙皿と紙コップを使って、かざわ作りをしました。
          転がしたときにきれいな模様になるように工夫しました。
        • 来年度の委員会活動に向けて、6年生から委員会の仕事についてお話を聞きました。

          高学年として佐藤小学校のために頑張りたいという気持ちが高まりました。
          5,6年生と一緒に佐藤小学校をよりよくするために活動していきたいです。
        • へびのかざり作り

          2025年1月10日
            2025年は巳年。
            図工の学習でへびのかざりを作りました。
            顔や体の模様を自分たちで工夫しながら、かざり作りを楽しみました。
          • おすすめ委員会紹介

            2025年1月10日
              3学期に、4年生は委員会の体験が始まります。
              そのため、4年生に向けて委員会の説明をしました。
              それぞれ所属している委員会の仕事内容やその意義、どんな人が向いているのかをわかりやすくスライドを使いながら紹介しました。
              6年生として、4年生に興味を持ってもらえるように工夫した紹介ができました。
            • 6年生を送る会に向けての準備がスタートしました。係別に分かれて話し合いをしたりタブレットを使って資料の作成をしたりしました。6年生に喜んでもらえるように頑張っています。
            • 音楽の授業が始まりました。まずはリコーダーで威風堂々を演奏しました。冬休みのマイチャレで取り組んだ児童の中には、全て演奏できる子もいるようです。
              次に「詩」と「詞」の違いを考えました。同じ「さくし」という読みでも国語と音楽で意味が違ってくることに驚いている様子でした。
            • くわしくきこう

              2025年1月8日
                国語科「くわしくきこう」
                冬休みに読んだ本の中で、自分の好きな本を友達に紹介しました。
                話し手を交代しながら聞き手の役目も味わい、やりとりを楽しみました。