2025年

  • ペア学年交流会

    2025年5月1日
      6年生は、今年度入学してきた1年生とペア学年交流会をしました。自己紹介をしたり、運動場で一緒に遊んだりと、互いに楽しい時間を過ごすことができました。これからペア学年の交流がより深まっていくといいですね!
    • 1年生を迎える会

      2025年5月1日
        1年生を迎える会が行われました。6年生はこの日のために、リーダーとして学校のみんなを引っ張り、会場の準備や会の運営などで大活躍しました。また、1年生は、さとっこなかよしグループのみんなと顔を合わせることができ、これからの学校生活に期待している様子でした。とても良い会になりました。
      • 5年生になって始まった家庭科の学習。今回は、初めて家庭科室を使っての実習を行いました。ガスコンロを正しく使ってお湯をわかし、おいしいお茶をいれることができました。
      • 国語「ふきのとう」の学習では、音読発表をゴールに、学習を進めました。グループの仲間と読み取ったことを生かしながら練習し、学級ごと発表をしました。
      • 佐藤小の子供たちは、23日から25日にかけて、新体力テストを行いました。どの子たちも、自己新記録を目指して一生懸命取り組んでいました。
      •  本日、第1回学校運営協議会が行われました。本校は、令和5年度よりコミュニティスクールが始まり、3年目に入りました。一部、委員の方も入れ替わり、令和7年度のスタートとなりました。
           はじめに、委員の方に授業の様子を参観していただきました。
           協議会の中では、学校運営の基本方針といじめ防止基本方針について、校長・生徒指導主任の説明後、委員の方からの質問や意見交換となりました。学校運営について、地域でもできることがあればやっていきたいというお声もいただきました。令和7年度学校運営協議会の目標は、「学校・子供・先生・地域の一体感を深めよう」です。
           協議会終了後には、本校職員との顔合わせも行いました。今年度は、委員の方と職員が意見交換をする場を設定し、佐藤小の子供たちがますます「かがやく子」に育っていくよう、連携していきたいと思います。
      • 社会科の学習では、5年生までの学習を振り返り、6年生の学習では何を学ぶのか見通しを持ちました。政治はみんなが安心して暮らせるようにするためにあり、どんなところでどのような考えが生かされているのか画像から見付け出しました。
      • 体育の授業で「かけっこ・リレー」の学習に取り組んでいます。
        今日はいろいろな鬼遊びをしたり、折り返しリレーをしたりして、友達と関わりながら勝負を楽しみました。
      • 社会科の学習で、日本の国土の学習が始まりました。世界の中で日本はどこに位置しているのか、学習した大陸や海洋の名前、方位を使って説明しました。一人で集中して学んだり、友達と教え合ったりして、自分の力で学習を進めています。
      • 図工「心もよう」

        2025年4月18日
          図工の授業で「心のもよう」の学習に取り組んでいます。
          自分の心の中にある感情を、様々な色や形で表現しました。どんな技法を使うとよいかを考えたり、友達のやり方を参考にしたりしながら、たくさん「心のもよう」カードを作りました。