2025年3月

  • 公立高校入試2日目、校外学習2日目は、バスで市街へ出かけました。午前中は、浜松防災学習センターで体験活動をしました。貸出用タブレットを使って、展示物を回りながらさまざまな場面での対応を学びました。丁寧な解説をしていただき、体験的に学ぶことができて有意義な半日でした。
  • 公立高校入試で学校に入れないため、1、2年生が佐久間歴民館で防災講座を行いました。天竜区役所と佐久間支所から浜松市出前講座の講師を派遣していただき、前半は天竜区で起きた過去の災害の歴史を学びました。後半は「家庭内DIG」で家の中の危険な場所を洗い出す実習を行いました。先日、この地区で大きな火災があったばかり、昨年は通学路がふさがれる土砂災害もありました。「備えあれば憂いなし」起きてほしくはありませんが、起きたとき困らないようにしておくことは必要です。
  • 今日は校外学習二日目。朝から浜松市街へ出かけています。
    先日、保健体育の授業でダンスの発表会がありました。文化活動発表会でも有志でダンス発表をしましたが、ダンスが大好きな佐中生。ノリノリで楽しんでいました。
  • 今日、明日の二日間は、静岡県公立高校入試のため、校舎を佐久間分校と共有している私たちは学校に入ることができません。そのため、校外学習に出ています。その様子は後日お伝えします。

    3月7日(金)まで、山香ふれあいセンターで生徒作品の展示が行われています。これで、佐久間支所、佐久間図書館、城西ふれあいセンター、浦川ふれあいセンターと7週にわたり巡回してきた展示は終了となります。掲示に行くと「〇〇ちゃんは、もう中学生なんか。早いもんだねぇ。」「この自画像、そっくりだね。」と地域の方がとても関心をもって作品を見てくださいます。地域の皆さんに支えられていることを実感する瞬間です。いつも温かく見守っていただきありがとうございます。
  • 令和6年度も残すところ1か月となりました。1年間のさまざまな取組に学校章をいただきました。賞状と記念品が届きましたので、朝礼で表彰していただきました。
    1)ふるさと貢献賞:総合的な学習での地域ぐるみでの実践
    2)小さな親切学校章:小さな「ありがとう」をカードに書いて掲示する「佐中のステ木」の実践

    決して派手な取組ではありませんが、地元を愛し、仲間を大切にする活動が認められて誇らしい気持ちです。残り1カ月の学校生活もがんばります!
  • 今日は、1年生の家庭科「オリジナル弁当」の浦川地区・販売日でした。地域の皆様から130個を超える注文をいただきました。実現にご協力いただいた地域の販売店様、メニュー表を掲示くださった地域の商店様、注文いただいた地域の皆様、計画から販売までの調整をいただいた学校運営協議会の方、ありがとうございました。