いよいよ明日は、げんきっき発表会(生活発表会)です。
最後の練習を行い、準備万端です。今日まで、練習の風景は極力少なくアップしてきました。また、服装や背景、大道具などはアップしなかったので、初めて見る発表会に感動すること間違いなしです。
子供たちは、この約一カ月間、発表会で少しでもいい姿を見せようと、一生懸命に練習してきました。学年に応じた発表となりますので、子供たちの素晴らしい表現力をお楽しみください。そして、その頑張りに大きな拍手をお願いします。
今日の遊びの様子です。年少さんは、転がしドッジの後、バランスボールや遊具等、たくさん身体を動かして遊びました。みんなとても仲良く遊んでいます。
最後の練習を行い、準備万端です。今日まで、練習の風景は極力少なくアップしてきました。また、服装や背景、大道具などはアップしなかったので、初めて見る発表会に感動すること間違いなしです。
子供たちは、この約一カ月間、発表会で少しでもいい姿を見せようと、一生懸命に練習してきました。学年に応じた発表となりますので、子供たちの素晴らしい表現力をお楽しみください。そして、その頑張りに大きな拍手をお願いします。
今日の遊びの様子です。年少さんは、転がしドッジの後、バランスボールや遊具等、たくさん身体を動かして遊びました。みんなとても仲良く遊んでいます。
年中さんです。初めに、昨日書き始めた発表会の絵を完成させました。とても素敵な表現で描かれていて、気持ちが通じてきました。
園庭では、縄跳び遊びをしました。「いろはに金平糖、上か下か真ん中か?」と鬼に問い掛け、その間に、鬼が2本の縄を上下に広げて、「上!」と答えたら、縄の上を当たらないように越すといった縄跳び遊びです。縄に当たったら鬼になるため、子供たちは縄に当たらないように工夫してクリアしていました。よく考えられたおもろい遊びです。年長のお姉さんも一緒になって遊んでくれて、とても嬉しそうでした。
園庭では、縄跳び遊びをしました。「いろはに金平糖、上か下か真ん中か?」と鬼に問い掛け、その間に、鬼が2本の縄を上下に広げて、「上!」と答えたら、縄の上を当たらないように越すといった縄跳び遊びです。縄に当たったら鬼になるため、子供たちは縄に当たらないように工夫してクリアしていました。よく考えられたおもろい遊びです。年長のお姉さんも一緒になって遊んでくれて、とても嬉しそうでした。
年長さんは、こおり鬼をして遊びました。鬼が10数えたら追いかけタッチをする。逃げる人は、「こおり!」と言って氷になってその場でかたまり動けなくなる。仲間2人が手をつないで、氷になった仲間を囲めば逃げることができるといった遊びです。いろいろな作戦を考えて遊ぶことができるので、とても盛り上がる遊びです。子供たちは、とても元気に走り回って楽しそうでした。