3・4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいます。
今日は、目の不自由な人の気持ちについて考えました
まずは「アイマスク」を着用し、何も見えない状態で折り紙に挑戦します。
2人1組になっているので、もう一人はサポートします。
今日は、目の不自由な人の気持ちについて考えました

まずは「アイマスク」を着用し、何も見えない状態で折り紙に挑戦します。
2人1組になっているので、もう一人はサポートします。

「そこじゃなくて、もっとこっち…」
「そうそう、上手!」
サポートする子も、必死に伝えますがなかなか伝わりません
「そうそう、上手!」
サポートする子も、必死に伝えますがなかなか伝わりません


次は教室へ移動し、3・4年生でペアになり、国語や算数の準備をします。
教科書・ノート・下敷き。鉛筆・消しゴム・定規など用意するものはたくさんあります。
サポートの人は、手を出してはいけません。言葉で伝えます。
「ちがうちがう、そこじゃない!」
「26ページ!」
と言われても分からないですよね…
教科書・ノート・下敷き。鉛筆・消しゴム・定規など用意するものはたくさんあります。
サポートの人は、手を出してはいけません。言葉で伝えます。
「ちがうちがう、そこじゃない!」
「26ページ!」
と言われても分からないですよね…



最後は廊下歩行です。
事前に危険な場所を確認し、2人1組で活動します
スタート直後から、全然違う方向へ行ってしまう人がいます。
「そっちじゃないよ~。」
「もう少し左、左
」
事前に危険な場所を確認し、2人1組で活動します

スタート直後から、全然違う方向へ行ってしまう人がいます。
「そっちじゃないよ~。」
「もう少し左、左


「ここ、段差があるから気を付けて。」
ナイスサポート

ナイスサポート



手をたたきながら
「ほら、こっちこっち」
と音で誘導したり、手をつないで誘導したり、けがをしないようにサポートできていました
実際にアイマスクをつけて歩くことで、
「全然見えなくて、こわかった
」
「感覚がよく分からない
」
と教えてくれました。
目の不自由な人の気持ちを感じることができましたね
「ほら、こっちこっち」
と音で誘導したり、手をつないで誘導したり、けがをしないようにサポートできていました

実際にアイマスクをつけて歩くことで、
「全然見えなくて、こわかった

「感覚がよく分からない

と教えてくれました。
目の不自由な人の気持ちを感じることができましたね



最後は振り返りです。
・アイマスクをつけての体験、目の不自由な人の気持ち
・サポートをする人の気持ち
について自分なりに考えをまとめました。
これからも様々な体験を通して、福祉について学習を深めていきます
・アイマスクをつけての体験、目の不自由な人の気持ち
・サポートをする人の気持ち
について自分なりに考えをまとめました。
これからも様々な体験を通して、福祉について学習を深めていきます


