交通安全教室

2025年4月23日
    交通安全指導員を招いて、交通安全教室が行われましたsad

    今日は雨のため、体育館で歩行訓練や自転車の点検の仕方などを教えていただきました。

    1・2年生の様子
    歩道の歩き方や横断歩道の渡り方について勉強しました。
    ・飛び出しはダメ
    ・車の間からの横断はダメ
    ・信号が青でも油断しない

    この3つのことを守りながら、渡り方の練習を​しました。最後にきちんと車の人にあいさつもできていました
    3・4年生の様子

    3年生は初めての自転車を使用した交通安全教室です。自転車は便利で楽しい乗り物ですが、危ない乗り物でもあります。

    自転車に乗る前に必ず点検をします。
    ・タイヤは空気が入っているか
    ・ブレーキは左右しっかり効くか
    ・サドルの高さはあっているか
    実際に体験をしましたblush
    「4つの左
     ①左側から乗り降りする
     ②左足をつく(右後ろから車がくるため)
     ③ブレーキは左から
     ④左側をは走る」
    についても教えてもらいました。
    5・6年生の様子
    自転車の乗り方について、確認をしました。
    交差点のルールでは、一旦止まり、ゆっくり左右の確認、後ろから車が来ていないかも確認します。
    自転車の事故で一番多いのが交差点での事故だそうです
    代表児童が自転車に乗って、ブレーキのかけ方について体験しました。
    「私、右からいつもブレーキをかけていた

    ブレーキも左から5・6年生も確認できましたね
    きまりを守って、安全に乗れるといいですね。
    ご家庭でも、点検等ご協力お願いします。

    交通安全指導員のみなさん、ありがとうございました