学校薬剤師を講師に招き、薬学講座を行いました。
今年度は「薬・薬物」についてです。
私たちの病気を治すためにある薬。正しい飲み方についてクイズ形式で学習しました。
今年度は「薬・薬物」についてです。
私たちの病気を治すためにある薬。正しい飲み方についてクイズ形式で学習しました。
薬は「水やぬるま湯」で飲むように言われています。
実際に水以外のもので飲むとどうなるか、実験をしました。
薬を水・オレンジジュースで飲んだ場合です
実際に水以外のもので飲むとどうなるか、実験をしました。
薬を水・オレンジジュースで飲んだ場合です
水では何も起こりませんが、オレンジジュースでは大量の泡が発生しました
次に貧血治療に使う薬を水とお茶で試してみます。
次に貧血治療に使う薬を水とお茶で試してみます。
こちらも水では何も起こりませんが、お茶を入れた途端、真っ黒に色が変わってしまいました
このように水以外のもので飲むと、薬の効果が弱くなったりすることがあります。
必ず水またはぬるま湯で飲むようにしてください
このように水以外のもので飲むと、薬の効果が弱くなったりすることがあります。
必ず水またはぬるま湯で飲むようにしてください
次は「薬物、薬物乱用」についてお話を聞きました。
薬物は一度使っただけでも「乱用」になります。
脳の働きが壊れ、心も体もボロボロになり、死んでしまうこともあります。
友だちに誘われても、絶対に使用してはいけません
薬物は一度使っただけでも「乱用」になります。
脳の働きが壊れ、心も体もボロボロになり、死んでしまうこともあります。
友だちに誘われても、絶対に使用してはいけません
今日は特別に、色々な薬を見せてもいました。
直接自分で注射する薬です。こちらは練習用なので針はなく、中も水が入っています。
直接自分で注射する薬です。こちらは練習用なので針はなく、中も水が入っています。
こちらは喘息などの症状を落ち着かせるための吸入器です。
「これ知ってる!」
「やったことある!」
という声もちらほら聞こえました。
こちらも実際に体験。しっかり吸入できると「ぽー」と音が鳴ります。
「これ知ってる!」
「やったことある!」
という声もちらほら聞こえました。
こちらも実際に体験。しっかり吸入できると「ぽー」と音が鳴ります。
身近にある薬も飲み方を間違えると大変なことになってしまいます。
用法・用量を守って正しく使ってください。わからないことは薬剤師に相談するといいですね
用法・用量を守って正しく使ってください。わからないことは薬剤師に相談するといいですね