4年生は算数の時間に「そろばん」の学習を行いました。
3年生で学習したことを思い出しながら取り組みます。
まずは簡単なたし算から。
「ねがいましては…1円なり、5円なり…」そろばんのたまをはじいていきます。
3年生で学習したことを思い出しながら取り組みます。
まずは簡単なたし算から。
「ねがいましては…1円なり、5円なり…」そろばんのたまをはじいていきます。
4年生では、大きな数や少数の数についても学習します。
まずは大きい数。六兆二千八十五億三千二百万七千百十五をそろばんにいれました。
大苦戦をしている中、余裕でできている子もいます。
まずは大きい数。六兆二千八十五億三千二百万七千百十五をそろばんにいれました。
大苦戦をしている中、余裕でできている子もいます。
次は少数です。まずは0.25を入れます。
今度は0.25を10倍した数、100倍した数を入れます。
みんなの前でたしかめをします。
0.25は一の位は0なのでそこには入れず、10分の1の位に2、100分の1の位に5をいれます。
10倍は2.5、100倍は25になりますね。みんなしっかりできていました
今度は0.25を10倍した数、100倍した数を入れます。
みんなの前でたしかめをします。
0.25は一の位は0なのでそこには入れず、10分の1の位に2、100分の1の位に5をいれます。
10倍は2.5、100倍は25になりますね。みんなしっかりできていました
最後は教科書にのっている練習問題をやります。
53+24、12+32、254+135…
「暗算で計算したほうが速い!」とこれまた大苦戦。
53+24、12+32、254+135…
「暗算で計算したほうが速い!」とこれまた大苦戦。
そろばんは、古くから用いられている計算のための道具です。
珠をはじきながら、計算の仕方や計算の仕組みについても学ぶことができますので、ご家庭でお子さんと一緒に取り組んでみてはいかがでしょうか?
珠をはじきながら、計算の仕方や計算の仕組みについても学ぶことができますので、ご家庭でお子さんと一緒に取り組んでみてはいかがでしょうか?