2024年

  • 文の組み立て

    2024年6月4日
      3時間目、6年生の国語「文の組み立て」単元です。

      まずは、5つの言葉を全部使って文を作ります。
      その後友達と交流をし、黒板に書き、全体でどのような文を作ったのか共有します。
      「植えた」は述語。文の後ろに置くことが多いです。
      「ぼくは」は主語。先頭でも、文の途中でもどこに置いても大丈夫です。

      次に、主語と述語が2つ以上ある文です。
      こちらもまた主語と述語を探して線を引き、友達と交流します。
      ①の文は、2つの主語と述語の関係があり、対等に並んでいます。
      ②の文にも二組の主語と述語の関係がありますが、「ぼくが植えた」は「木が」を修飾しています。
      「ぼくが木を植えた。その木が育った。」このような文になります。
      最後の問題です。
      文の中から主語と述語の関係を見つけます。対等なのか修飾しているのか?
      次回は1つの文を2つに文に分ける問題に挑戦です。
      難易度はさらに上がっていきます。がんばれ、6年生!
    • 会礼6月

      2024年6月3日
        6月3日、会礼が行われました。
        まずは5年生代表児童が宿泊学習で頑張ったことを発表しました。ポイントハイクや沢登りで友達とたくさん協力できたことや、自然の中でたくさんの発見があったこと、また今後も植物や環境について友達に教えたり調査を続けたりしていきたいことなどを発表しました。
        校長先生からは命の大切さについてお話がありました。
        その中でも特にいじめによる自死や不慮の事故は防ぐことができるとお話がありました。「嫌な思いをさせる何気ない一言から友達に辛い思いをさせていないか、不慮の事故を防ぐほんの少しの注意を怠っていないか今一度考え、これからもずっと尾奈小学校が素晴らしい学校であり続けるよう気を付けていきましょう。」というお話に児童も真剣に耳を傾けていました。
        今月も行事や部活動など楽しい出来事がたくさん待っています。充実した6月にしていきましょう。
      • 3・4時間目、3・4年生合同の図工です。
        3年生は「自分のいいかんじを見つけよう」、絵の具や水、筆を使って思い思いのいいかんじを描きました。
        同じ色でも水を多くすると薄くなります。
        色々な色を混ぜて、新しい色を発見した子もいます。
        2本の筆をたたいて色をつける、高度な技で描いている子もいました。
        すてきないいかんじが見つかりました。
        4年生は「コロコロコロガーレ(立体迷路)」を作成します。
        まずはどんな迷路にするのか…設計図を作ります。
        次にビー玉を使って、コースを考えます。
        「高いところから滑り降りて、一回転させたい!」
        「どのくらいの高さが必要かな?勢いがないとまわらないよ…」

        お互いに知恵を出し合っています。
        はたしてビー玉は一回転することができるのか…。
        どのような立体迷路になるのか、楽しみです。
      • 食農教育

        2024年5月30日
          3年生が食農教育の活動で三ヶ日西小を訪問しました。
          この活動は、JAみっかび及び三ヶ日町農業青年連盟が主催で、「自ら作物を育てることで食への感謝の気持ちをもつこと」や「自然とのかかわりや地域とのつながり、地元や農業への関心を高めること」を目的に、本年度から実施されているものです。
          初回の今日は、町内4校の小学3年生の顔合わせやオリエンテーション、トウモロコシの種植えが行われました。
          まずは種植え。植え方をしっかり聞いて一粒一粒丁寧に植えていきます。
          その後はドッジボールをして交流を深めました。また、地域の方が作ったみかんゼリーを試食しました。
          ゼリーおいしい!
          感想発表もしっかりできました。
          昨年度末で尾奈小から転任された先生方にも会えました。みんなうれしそうです。
          トウモロコシの収穫が今から楽しみです。尾奈小以外のお友達とも仲良くできるといいですね。
        • さつまいもの苗植え

          2024年5月29日
            晴天に恵まれた今日、毎年恒例のさつまいもの苗植えが行われました。
            今年も幼稚園の子と一緒に活動します。
            まずは小学生のお兄さん、お姉さんが苗の植え方を説明します。
            丁寧に優しく教えてあげるので、幼稚園の子もうれしそうです。とても和やかな時間になりました。
            小学校のみんなも楽しく活動できました。
            最後に畝に藁をかけて今日の作業は終了です。
            今日はふるさとの良さをたくさん実感できる充実した時間となりました。収穫の秋が今から楽しみですね。
          • 2年生は前回、上尾奈地区の探検をしました。
            今回はもう少し範囲を広げて、尾奈にあるお店などを探検しようと思います。

            事前にお店のチェックです。
            クロムブックを使って探します。
            はちみつ屋さん・ホテル・郵便局…たくさんのお店があります。

            「先生、見つかりません」
            「どこにあるのかわからない」
            あっちこっちで見つからず大騒ぎです。
            「ここのお店、行ったことがあります!」
            「大きいプールがあって楽しい!」

            次の授業では、実際にどこへ探検に行くのか決めていきます。
             
          • 宿泊学習⑩

            2024年5月27日
              宿泊学習2日目の様子です。
              おかえりなさい!予定の活動を終え、4・5年生が帰校しました。
              在校生も出迎えます。みんなうれしそうです。
              帰校式も立派にできました。
              2日間貴重な経験ができましたね。思い出話をたくさん聞かせてください。
            • 宿泊学習⑨

              2024年5月27日
                宿泊学習2日目の様子です。
                いよいよ沢登りに出発、気合が入ります!
                岩場もぐんぐん進みます。みんな力強い。
                水の中も気持ちよさそう。笑顔がいいですね。
                全員無事に予定のコースを踏破しました。よく頑張りました!
              • 宿泊学習⑧

                2024年5月24日
                  沢登りが始まります。所員さんの話をしっかり聞いて安全に行ってきます。

                  いよいよスタートです。エイ、エイ、オー!!

                   

                • 宿泊学習⑦

                  2024年5月24日
                    宿泊学習2日目、子供たちは今日も元気です!
                    朝食前に館内を探索します。めずらしい展示物に興味津々。
                    やっと朝食です。昨日の夕食が早かったので、みんなおなかペコペコ。もりもり食べます。
                    このあとは沢登り。今日も元気よく活動して楽しい思い出を作りましょう。