2024年12月

  • 3年生が地域にある「長坂養蜂場」へ出かけました。今回の目的は自分たちが育てたみかんを三ヶ日を訪れた観光客の皆さんに配布し、三ヶ日のよさをPRすることです。
    三ヶ日や尾奈のよさを伝えようと子供たちも気合いが入っていますno
    三ヶ日みかんのよさをお客さんにアピールしようと積極的に呼びかけます。お客さんも興味をもってくれたようです。
    皆さんにみかんをプレゼントします。喜んでもらえてよかったですねwink
    あっという間に予定数の配布が終了ですやはり三ヶ日みかんは人気がありますね。子供たちも大満足smiley
    三ヶ日の特産品みかん栽培とそれに伴う学習を通して地域のすばらしさを十分味わうことができました。
    三ヶ日のことがますます大好きになったようですね
  • とび箱練習・昼休み

    2024年12月5日
      昼休み、体育館で5・6年生がとび箱の練習をしています

      6年生男子は7段もらくらく跳んでいます。
      高さもあり、さすがです
      <台上前転練習中>

      頭をつけて、とび箱の上で前転をします。
      <頭はね跳び>

      頭はつけるが、背中はとび箱につけず着地します。
      こちらは4段 猛練習中

      ビデオで撮影し、課題点をみつけ、何度も挑戦すると…
      終わるころには、しっかり跳べるようになりました努力は裏切らない
      日に日に上達していく姿を見て、こつこつと練習の大切さを改めて痛感しました。
      子供たちの諦めない姿に感動ですwink
    • 学校保健委員会

      2024年12月4日
        12月3日(火)、学校保健委員会が開催されました。
        本年度は「こころもからだも元気アップするために~コミュニケーション~」をテーマに、グループワークを行ったりカウンセラーの方の講話を聞いたりしましたsmiley
        じりつ委員会が会を進行。
        まずは事前に行った「こころのアンケート」の結果報告をしました。
        次にグループワーク「超人気とんこつラーメン屋さん」を行います。
        ルールは以下の通りですwink
        ワークシート(店内の座席表)と情報カード(1人5枚くらい)を配ります。
        自分の持っている情報を伝え合い、誰がどこに座っているのかラーメン店内座席表をグループで協力して完成させます。
        ただし、
        ・人の情報カードは見ない
        ・自分の情報カードは見せない
        ・口頭でのみ伝える
        ・友達の意見を尊重する
        以上の約束を守って、始めて行きます
         
        「私、〇〇先生の情報あるよ!」
        「✕✕先生の情報、他に持っている人いる?」
        「正面の席に座っているってことは…」

        意見や情報を出し合って、どんどん席が埋まっていきます。
        どのチームもヒントカードを使わずに、完成できました!

        最後はスクールカウンセラーより「自分も相手も大切にした伝え方」についてのお話をしていただきました。
        「攻撃的」「非主張的」「主張的」の3種類の伝え方をカウンセラーと養護教諭が実際にやってみせます。
        カウンセラーから「上手な断り方」を教えていただきます。
        ①謝る     「ごめんね」
        ②理由     「今日は用事があるから」
        ③断りの言葉  「行けないんだ(遊べないんだ)」
        ④代わりの案  「また今度、誘ってね」「明日は遊べるよ」

        この4つを組み合わせて言うことで、相手が嫌な気持ちにならないように断ることができるそうです。2人1組になって実際に体験しました。
        「自分は相手へうまく伝えることができないので、伝え方など知ることができてよかった。」
        「たまに自分の思いを伝えられないので、しっかり伝えられるようにしたい。相手も自分も大事にして会話ができるようにしたい。」
        と感想を発表してくれましたsad
        コミュニケーションとは
        「人と人がお互いの考えや思いを伝え合うこと」です。自分の意見を相手に伝え、さらに相手の意見も聞く。相手も自分も大切にした人間関係作りをこれからも指導していきますsad
      • 音楽部を励ます会

        2024年12月3日
          12月3日、尾奈小学校では「音楽部を励ます会」が行われました。
          夢の丘コンサートに向け、4・5・6年生の子供たちはこれまで一生懸命練習に取り組んできました。
          いよいよ明日が本番です。この日は下級生やお家の方々の前で練習の成果を披露しました。
          まず音楽部の代表児童が本番でがんばりたいことを発表しました。
          コンサートでは、「頭声を意識して声を響かせる」ことや「口角を挙げ、表情豊かに歌う」ことを特にがんばるそうです。
          いよいよ合唱披露です。尾奈小学校校歌を美しい歌声で1番から3番まで歌い上げることができました
          ブラボーwink
          明日は自信もって本番に臨んでください。きっと聴いている方々にみんなの思いやがんばりが伝わることでしょう。
        • 3年生が選果場見学に出掛けました。
          まずは施設の概要や、選果の流れについて説明していただきます。
          みんな真剣ですねsadしっかりメモをとっています。
          その後場内を見学させてもらいました。最新の機械が自動で選果していきます。
          AIも活用し、大きさや糖度を選別しているそうです。
          ものすごい速さで選別している様子にみんなびっくりです。
          人力での選果にも挑戦しましたが、到底かないません。すごい技術ですね。
          今日は三ヶ日みかんの秘密をたくさん発見することができました。子供たちもうれしかったようです。
          選果場の皆様、お忙しい中丁寧にご対応いただき、ありがとうございました。