2024年11月

  • 劇団たんぽぽ

    2024年11月29日
      11月27日、尾奈小学校では劇団たんぽぽの公演が行われました。
      今回の演目は「あやうし!ズッコケ探検隊」
      ズッコケシリーズは子供たちにもお馴染みです。みんなこの日が来るのをとても楽しみしていました。
      いよいよ公演スタート!
      無人島に流されたハチベエ、ハカセ、モーちゃんの三人は、さまざまなトラブルに見舞われます。
      舞台狭しと動き回る迫力のある演技に子供たちも大喜びsmiley
      公演終了後はみんな大満足でした。
      子供たちからは、「仲間がいれば何でもできることが分かった」「三人からぼくも勇気をもらった」「わたしも冒険してみたい」などの感想が聞かれました。
      最後はハイタッチでお別れです。
      劇団たんぽぽの皆様、今日はわくわく・どきどき・心温まる時間をありがとうございました。
    • 図工(1・2年)

      2024年11月28日
        1・2年生の図工の様子です

        1年生は「うつしたかたちから」。
        積み木や空の容器、自分の手など、身近な物に絵の具で色を塗り、スタンプして模様を作っていきます。

         
        2年生「たのしくうつして」

        2年生は、自分でスタンプしたい形を画用紙で作ります。
        形に絵の具で色をつけて、スタンプしていきます。
        絵の具が薄いと、うまく色がつきません

        形を画用紙において、そのまわりに色をつけるやり方もあります。
        「ピンクを作りたいから、赤と白を混ぜて…」
        「富士山の上の部分は、水色がいいから…」
        ない色は自分たちで作ります。
        木・富士山・花・家・猫・パンダ・うさぎなど色々な形を作りました。
        一番多かった形は「ほね」でした・・・どうして?と聞くと
        「動物たちのご飯」???だそうです。
        最後にクレヨンなどで、絵を付け足して完成になります。
        どんな作品になるか、楽しみです
      • スピーチ

        2024年11月27日
          朝のチャレンジタイムは「スピーチ」です。
          今日は学年団ごとに分かれて行いました。

          1・2年生の様子ですsmiley
          赤組・白組に分かれ「冬休みの楽しみなことやがんばりたいこと」をスピーチしました。
          話し方・質問の仕方など分かりやすく
          「~さんと同じで・・・」
          「私は~さんとは違って・・・」
          「~さんに質問です。」
          を意識してスピーチをしていきます。

          3・4年の様子です。
          こちらも「冬休みに楽しみなこと」がテーマです。
           
          「私は、ライブのチケットが当たったので、行きたいです!」
          「〇〇さんに質問です。誰のチケットが当たったんですか?」
          というように進めていきます。
          5・6年生の様子です。
          「修学旅行・校外学習の報告」をグループで分かれて行いました

          「5年生に質問です。ウォットでは水槽に手を入れた時、どんな感じでしたか?」
          「素手で魚を触ったことがなかったので、どきどきしました
          「6年生に質問です。もんじゃ焼きは何が一番美味しかったですか?」
          「もち明太チーズが美味しかったです!」

          と様々な話題で盛り上がっていました。
          年間に数回しか行われませんが、相手に分かりやすく伝えられように日々の生活の中でも練習を重ねていきたいと思いますfrown
        • みかんの収穫

          2024年11月26日
            3・4年生がみかんの収穫を行いました。
            まだ収穫できていなかった最後のみかんを収穫します。
            たくさん実っていますね。1時間でとりきれるでしょうか?
            木の中や高いところの実をとるのも、もう慣れたものです。すごいwink
            1時間ですべて収穫できました。かなりとれたようですね
            とったみかんを力を合わせて運びます。
            よいしょ!よいしょ!
            1本の木からこんなにたくさんのみかんが収穫できました。
            これで今年の収穫はおしまいです。おいしいみかんがたくさん実りました。多くの皆さんにも喜んでもらうことができて子供たちも大満足の活動となりました。
            畑の地主様はじめ、ご協力いただいた多くの皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
            来年もよろしくお願いいたします。
          • 授業風景(1年国語)

            2024年11月25日
              現在1年生は、国語科「どんなおはなしができるかな」の学習に取り組んでいます。
              教科書の挿絵を見てイメージを広げ、オリジナルの物語を作ります。
              どんな登場人物にしようかな?どんな場所にしようかな?イメージがどんどん膨らみます。
              どうやら「さるさん」と「かめさん」が登場するようですねsad
              この先どんなお話になるか楽しみですsadみんなにも紹介してくださいねsad
            • 体育(5・6年)

              2024年11月22日
                5・6年生の体育では、持久走と鉄棒の学習しています

                持久走では、2人1組になり、なるべく1周を同じタイムで走れるよう、
                ICTを活用し、クロムブックに入っているタイマーを使って計ります
                1周を何秒で走れたか伝え、記録をしていきます。
                今日は全部で7周走りました。
                「先週はもう少し早く走れたなぁ」
                「タイムが少し上がった
                など、毎時間振り返りをします。

                後半は鉄棒です。まずはウォーミングです。
                鉄棒では、姿勢を意識し、技を自分たちで調べ取り組みます。
                安全な着地の仕方なども考えます。
                12月にはマラソン大会があります。
                練習の成果を発揮できるよう、頑張りましょう
              • 百人一首(3年)

                2024年11月21日
                  3年生は国語で「短歌」について学習をしています。
                  短歌は五・七・五・七・七の31文字で成り立っていますそのリズムに慣れるため「百人一首」をやりました。
                   
                  7人では多すぎるので、2グループに分かれます。
                  さらに、2人1組のチーム戦で競います。1つの班は3人のため、特別ゲストが入ってくれました。

                  読み手は教頭先生ですlaugh
                  みんな真剣な表情です。

                  どこにどの句があるか、一生懸命探しますangel
                  取れた札が正しいか、チェックしてもらいます。
                  残り時間も短くなったので、途中ですが終了です
                  それぞれ何枚取れたか数えます。この時間が一番どきどきしますね
                  勝っても負けても、片付けはしっかりやります。
                  明日の5時間目に、最後の百人一首を行います。明日の特別ゲストは校長先生です。
                  子供たちは大喜びですsmiley
                   
                • スクール119

                  2024年11月20日
                    本日、3年生を対象として、北消防署三ヶ日出張所の皆様によるスクール119が行われました。
                    はじめは消防士さんの一日や消防署の仕事の内容などについて、詳しく説明していただきました。
                    みんな真剣に話を聞いています。
                    その後運動場に移動し、救急車や消防車を実際に見せていただきました。
                    救急車の中を見せてもらいます。心電図・血圧のモニターやAEDなど、普段目にすることのできない装備に興味津々です。
                    消防車の機能も説明してくれました。はしごの長さにびっくりです。
                    消防士さんがホースの説明をしてくれます。
                    「この消防車には20mのホースが10本積んであります。全部つなぐと何mか分かるかな?」
                    の問いに、元気いっぱい
                    「30m!!」
                    と答える子供たち
                    ……算数の勉強も頑張りましょうangel
                    消防服も着せてもらいました。みんなカッコいいですねwink
                    酸素タンクやホースの重さも体験します。消防士さんの大変さがよく分かりました。
                    最後に記念撮影、ハイ、ポーズ
                    いろいろ体験できて子供たちは大満足でした。
                    消防署の皆様、本日は貴重な機会をありがとうございました。
                  • 現在4・5・6年生は「夢の丘コンサート」に向け、日々練習を頑張っています。
                    昨日(11月18日)はアクト音楽院から講師の先生をお招きし、発声法や音程の取り方等のご指導をいただきました。
                    まずはおなかの底から声を出す練習です。おなかに手を当てて振動を感じながら声を出します。口も大きく開いています。高い音は背伸びをしながら。体全体が楽器のつもりで歌います。
                    表情もどんどんよくなってきます。
                    はじめとは比べ物にならないくらいきれいな合唱になりました。
                    「夢の丘コンサート」は12月4日。本番でも素敵な歌声を聴かせてくれることでしょう。楽しみですねsad
                    先生、熱心なご指導、ありがとうございました。教えていただいたことを生かし、本番でもがんばります
                  • 授業風景(3年国語)

                    2024年11月18日
                      3年生は国語科で「ことわざ・故事成語」について学習しています。
                      この日は自分が選んだ「ことわざ」と「故事成語」の意味と由来をスライドにまとめました。
                      パソコンの操作も慣れたものですlaughどんどん文字を入力していきます。
                      挿絵も入れて上手にまとめましたね。
                      どの子も大変意欲的に取り組んでいました。中には一人で7つの言葉を調べる子もいました。すごいcool
                      これからも言葉に興味をもって語彙を増やしていけるといいですね。