2024年6月

  • 短冊に願いをこめて

    2024年6月28日
      1年生の教室の前に「笹の葉」が昨日から飾られています。
      7月7日は「たなばた」です。この「願いが叶う不思議な短冊」に、願い事を書いています。
      どんな願い事にしようかなぁ…
      願い事が書けたら、笹にしばりつけます。
      「お願いします!」と真剣な表情です。
      みんなはどんな願い事を書いたのでしょうか?
      プロ野球選手、イラストレーター、看護師など将来、なりたい自分について書いている人が多かったです。
      なかには
      「一輪車に乗れるようになりたい!」
      「大金が欲しい!」
      「姉と歴史クイズをたくさんやりたい!」
      などもありました。
      7月7日は、夜空を見上げて、天の川を探してみるのもいいですね。
      みんなの願い事が叶いますように…。
    • かぶっちゃやーよ!

      2024年6月27日
        6月のとある金曜日、3・4年生主催のイベントが行われました。その名も「かぶっちゃやーよ!」
        出されたお題に対し、ほかの班の答えとかぶらなければ得点が入ります。
        くだもの、花、教科などのお題に対し、ほかの班と答えがかぶらないように相談します。
        「かぶっちゃやーよ!」の掛け声とともに解答オープン!大盛り上がりです。
        後半は「かぶっていいよ!」にルール変更。校長先生と同じ答えになるように相談します。お題は野菜です。
        みんなが予想した答えはトマト、にんじん、じゃがいもなど。
        解答オープン!なんと校長先生の答えはレタス。正解したチームはありませんでした。残念!
        大盛り上がりの昼休み、3・4年生のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。
      • 下水道教室

        2024年6月26日
          本日、三ヶ日上下水道室の方をお招きし、4年生を対象とした下水道教室が行われました。
          まずは下水道管クイズ、下水道管の大きさは最大で直径10mにもなるそうです。子供たちも驚いていました。
          次に下水処理場の施設について勉強します。下水は様々な過程を経てきれいになっていくことを知りました。
          下水道管のメンテナンスについても勉強しました。市では下水道管が壊れていないか常にチェックしてくれているそうです。
          最後に下水として流してはいけない物について勉強しました。油は固まって下水道管が詰まってしまう原因になるので気を付けたいですね。
          またティッシュペーパーも水に分解されないので流してはいけません。子供たちもトイレットペーパーとの違いを実験を通して知ることができました。
          今回教えてもらったことを忘れず、これからも家庭や学校から出る下水の処理には気を付けていきたいですね。
          三ヶ日上下水道室の皆様、貴重なお話をありがとうございました。
        • 今年も3年生は総合的な学習の時間に「三ケ日みかん」の管理や収穫などについて学習します。

          今日は「みかんの里資料館」に行ってきました。
          早速、みかんやみかんの栽培についていろいろなことを教えていただきました。

          大切だと思ったことはメモをとります。
          「みかんの里資料館」には、みかん栽培に使われてきた道具もたくさん展示されています。

          実際に手に取ったり、操作したりすることで、その仕組みがわかります。
           
          手動でみかんを選果する機械で実際にみかん(模型)を選果してみました。

          また、みかんの重さを量る大きなはかりは体重を量ることもできました。
          「三ケ日みかん」についての学習はこれからも続きます。

          11月の収穫に向けて、さらにたくさんのことを学んでいきたいと思います。
        • クラブ活動

          2024年6月24日
            6月20日(木)、5・6時間目にクラブ活動がありました。
            それぞれのクラブについて紹介していきます。

            「ゲームクラブ」
            室内で楽しくゲームをします。今日は「桃太郎電鉄・教育版」です。
            2人1組でチームになり、戦っていきます。
            教育版では、あの貧乏神が出てきません!安心してプレイできますね。
            物件を買うにも、慎重なチーム、爆買いするチームなど様々です。
            「スポーツクラブ」
            体育では扱わないネット競技を体験します。今日は「卓球」です。
            うまく返せない、相手コートに入らない…と小さな玉に悪戦苦闘していました。
            スペシャルゲストに「校長先生」と「教頭先生」が来てくれて、対戦しました。
             
            一生懸命、暑い体育館の中で活動していたので、最後にプールに入って体を冷やしました。
            「アウトドアクラブ」
            今年度新しくできたクラブです。キャンプや釣りなどのアウトドアを体験します。
            今日はテントの設営です。
            初めてペグでテントを固定します。手までたたかないように気をつけて!
            テントが完成しました!みんなで記念写真を撮り、水筒で乾杯!
            その後は、トランプやカードゲームをして、テントを満喫しました。
            次回「釣り」を体験するそうです。

            クラブ活動は年間8時間しかありませんが、充実した活動ができるようにしていきたいと思います
             
          • こころの劇場

            2024年6月21日
              6月19日、6年生は「こころの劇場」に参加しました。
              今年は劇団四季のミュージカル「エルコスの祈り」を観劇しました。
              会場はアクトシティ大ホール。市内のすべての学校の6年生が集まります。(2日間のローテーションで)
              尾奈小の子供たちは修学旅行の練習も兼ね、天浜線と東海道本線で現地に向かいました。
              平山小の友達も一緒です。ミュージカルを観た後、お弁当を一緒に食べました。会話も弾んだようです。
              浜松駅前も散策しました。うれしそうですね。
              素敵なミュージカルを観てみんな心が温かくなったようです。
              子供たちからは「人を思いやることの大切さに気付いた」「演者の動きが素晴らしかった」「表情もすごい」等の感想が聞かれました。
              今日は貴重な経験ができてよかったですね。
            • 4~6年生は、秋に行われる運動会でよろいを着用します。
              北朝(赤)・南朝(白)に分かれ、それぞれのイメージカラーをもとに世界に1つしかないよろいを作ります。

              北朝(赤):赤、黄色、オレンジ系
              南朝(白):白、青、水色系

              たてわり班ごとに協力して作成します。まずはすべての部品を広げていきます。風で飛ばされないように!!
               
              カラースプレーで一気に色付けをします。毎年やっているので、慣れたものです。
              薄くスプレーしてみたり、模様をつけてみたり。同じ色でも全然違う感じになります。

               
              今年からよろいデビューの4年生を5年生がサポートしてくれました。
              わからないことなど色々と教えてくれました。
              初めてのカラースプレー…、真剣な表情で、自分のよろいを作っていきます。来年は、次の4年生に教えてあげてくださいね。
              カラーは「黒・赤・金・銀・水色・黄色」の6色だけですが、みんなの個性があふれるベースが出来上がりました。
              次回は飾り付けをしていきます。
              どんなよろいができるのか……楽しみです。
            • 6つの都市の気候

              2024年6月19日
                5年生は社会で「国土の気候の特色」について学びます。
                本時は6つの都市の気温や降水量の資料をもとに、どの都市のものであるか考えていきます。

                前時までに学習した内容は、ホワイトボードに掲示してあります。
                資料の見方を確認し、気温と降水量について分かることを考えます。
                その後、オクリンクで資料をもらい、気づいたことをグラフに書き込んでいきます。
                 
                次は、ペアになって自分の考え、友達の考えを確かめます。
                「長野と新潟の違いがよくわからない…」
                「上越は北海道と同じで、降水量が少なく、気温も低いからEのグラフだと思うよ」
                ペア交流をしてから、学級全体で確かめます。
                「Cのグラフは冬の降水量が多いです。日本海側は冬に降水量が多くなるので、上越だと思います。」
                「Dは夏の降水量が多いので、太平洋側静岡です。」
                最後に学習の振り返り、まとめをします。
                 
                これからいろいろな所に出かける機会も多くなります。
                実際に行ってみて、気候の違いを体験するのもいいですね。
              • 本日5時間目、5・6年生参加による「交通安全リーダーと語る会」が行われました。
                はじめは警察署の方から浜名区、三ヶ日地区の児童生徒の交通安全の状況や危険な行為等についてお話がありました。またヘルメット着用の重要性についてもお話がありました。
                地域の方からはルールを守ることや、常に危険を想定して行動することが大切であるとお話がありました。
                その後は保護者・児童アンケートを参考に子供たちによる話し合いを行いました。普段の登下校の様子について振り返り、今後気を付けていきたいことなどをまとめました。
                また、地域の危険個所も確認し、最後は交通安全標語をまとめました。
                今回話し合ったことを忘れず、今後も交通事故ゼロを継続させていきましょう。
              • 読み聞かせ

                2024年6月17日
                  本日のチャレンジタイムはボランティアの皆様による読み聞かせの時間でした。
                  1~4年「あめふり」
                  毎日雨が降り続くのに怒ったばばばあちゃんが、かみなりたちと生活する楽しいお話です。
                  5・6年「なまえのないねこ」
                  みんなが持っている「名前」に憧れているひとりぼっちの猫が、自分の
                  名前を探すお話です。
                  どちらの学年も興味深そうにお話に聞き入っていました。次回の読み聞かせは2学期です。次回も楽しみですね。
                  ボランティアの皆様、今回も素敵な時間をありがとうございました。