今日からたてわり班での清掃がスタートしました。
毎週金曜日のチャレンジタイムの時間に行います。
まずは、掃除場所や掃除分担の確認です。低学年は6年生が迎えに行きます。
事前に班長が決めた分担を伝え、掃除スタートです。
毎週金曜日のチャレンジタイムの時間に行います。
まずは、掃除場所や掃除分担の確認です。低学年は6年生が迎えに行きます。
事前に班長が決めた分担を伝え、掃除スタートです。
6年生が一緒に、ほうきの使い方、雑巾のかけかたなど教えてくれます。
「ごみがいっぱい!」
「きたない!」とほうき担当。
「ごみがいっぱい!」
「きたない!」とほうき担当。
「私は3マスずつふいていく」
「私は4マスいっぺんにふいちゃうよ!」と雑巾担当。
教室がピカピカになっていきますね。
「私は4マスいっぺんにふいちゃうよ!」と雑巾担当。
教室がピカピカになっていきますね。
本校の机は天竜杉で作られていて、大変重たいです。
けがをしないように、2人で運びます。
けがをしないように、2人で運びます。
階段や廊下、昇降口の掃除もあります。
1段ずつ、下駄箱も1つずつきれいにしていきます。
久しぶりの掃除なので、ほこりやごみがいっぱいです。すみずみまできれいになりました。
1段ずつ、下駄箱も1つずつきれいにしていきます。
久しぶりの掃除なので、ほこりやごみがいっぱいです。すみずみまできれいになりました。
反省会をして終わりです。
「初めの掃除だったけど、すみずみまできれいにできました!」
「6年生がわかりやすく教えてくれました」
など、振り返りをします。
「初めの掃除だったけど、すみずみまできれいにできました!」
「6年生がわかりやすく教えてくれました」
など、振り返りをします。
自分の役割を自覚し、責任を持ってやり遂げること。
きれいな学校環境を作ろうとする心。
自分たちの学校を大切にする実践力を育てる。
3つのねらいをもとに、これからも清掃指導を行っていきます。
きれいな学校環境を作ろうとする心。
自分たちの学校を大切にする実践力を育てる。
3つのねらいをもとに、これからも清掃指導を行っていきます。