3年生は算数「そろばん」の学習をしました。
今日のめあては「5からひく計算はどうするのかな?」です。
まずは前回の復習「49ー13」をやってみましょう。
十の位から1をはらい、一の位から3をはらって…答えは36になります。
今日のめあては「5からひく計算はどうするのかな?」です。
まずは前回の復習「49ー13」をやってみましょう。
十の位から1をはらい、一の位から3をはらって…答えは36になります。
次は「555-123」の問題に挑戦!
5だまからどうやってひいたらいいのか…。
百の位 5-1は4 5をはらって(ひく)4をたす(答えをいれる)
十の位 5-2は3 5をはらって3をたす
1の位 5-3は2 5をはらって2をたす。答えは432です。
ひきすぎたら足してあげることがポイントです。
5だまからどうやってひいたらいいのか…。
百の位 5-1は4 5をはらって(ひく)4をたす(答えをいれる)
十の位 5-2は3 5をはらって3をたす
1の位 5-3は2 5をはらって2をたす。答えは432です。
ひきすぎたら足してあげることがポイントです。
「2+4」の計算もしてみましょう。
今度はたし算です。1だまは4こしかありません。
こんなときは、まず5だまをたします。
今度はたし算です。1だまは4こしかありません。
こんなときは、まず5だまをたします。
しかし5ではなく4をたしたいので、1多いです。
そこで、1だまから1をひきます。答えは6です。
そこで、1だまから1をひきます。答えは6です。
初めてのそろばんに触れて、楽しく学ぶことができました。
【おまけ】児童作 マグネットで作った「浦安あたりに出没する某世界的キャラクター」