2023年5月

  • 読み聞かせ

    2023年5月15日
      今朝のチャレンジタイムはボランティアの方による読み聞かせが行われました。
      楽しいお話に子どもたちは興味津々。すっかりお話の世界に入り込んだようです。
      1年「せみくんいよいよこんやです」
      「とうめいにんげんのしょくじ」 
      2年「だっこずしのすしネタせんしゅけん」
      3・4年「ちいさなふたりのいえさがし」
      高学年の子供たちも真剣に聞き入ります。
      5年「ともだちからともだちへ」
      6年「ほたる」
      楽しく心温まるお話に子供たちは大満足でした。
      ボランティアの皆様、ありがとうございました。
    • 音読発表会

      2023年5月12日
        5月11日の昼休み、2年生と4年生が音読発表会を行いました。
        2年生は「ふきのとう」を音読しました。これまで学習したことを生かし、動作を付けながら役になり切って楽しく表現することができました。
        ナレーションの部分も上手に読めました。
        4年生は「白いぼうし」を音読しました。こちらも学習したことを生かし、登場人物の気持ちや場面の様子を考えながら表情豊かに表現します。
        さすが4年生。聞いている人を物語の世界に引き込むような語り口調で、じっくり聞かせることができました。
        どちらの学年も聞いている人たちに多くの感動を与えていました。
      • 5年生は家庭科の時間にコンロの使い方について勉強しました。
        はじめにコンロの安全な使い方についてお話を聞きます。
        次は実際にコンロを使ってお湯を沸かし、お茶を入れてみます。
        上手く火がついたかな?
        顔を近付けすぎないようにして確認します。
        上手く火がついたようです。お湯が沸くまでじっと待ちます。
        お湯が沸いたようですよ。
        きゅうすにお湯を注ぎます。火傷しないように気を付けて。
        美味しくお茶をいれるため、湯呑に少しずつ注ぎます。
        お茶が入りました。いい香りです。
        子どもたちからは
        「いいにおい!」
        「牧之原のにおいだ!」
        などと声が上がります。
        やっとお茶が入りました。みんなでじっくり味わいます。
        「おいしい!」
        「ちょっと苦いな」
        「熱いから冷まして飲もう」
        「きれいな緑色だね」
        子どもたちの感想は様々でしたが、上手にできて、とてもうれしそうでした。
        おうちでも大人の人と一緒に挑戦できるといいですね。
      • 5・6年生は書写の授業で、毛筆の練習を行っています。
        この日、6年生は小筆を使った文字の書き方を練習しました。
        力の入れ方が難しく、はじめは苦戦しているようでしたが、徐々に繊細な筆運びができるようになってきました。
        5年生は「成長」という文字を書きました。「はね」「はらい」などこれまで練習してきたことを思い出しながら、一画一画丁寧に、力強い文字が書けました。
        最後には全員清書を仕上げ、上手に書けた作品を提出することができました。
        また、準備や片付けなどは大変スムーズにできました。さすが高学年です!
      • 防犯訓練

        2023年5月9日
          5月9日、防犯訓練が行われました。今回は不審者が校舎内に侵入したという想定で行いました。
          実際に不審者役の警察官が教室に入ってくると、子供たちはその人が本当に不審者なのか迷っているようでした。
          その場の状況から不審者だと判断した子供たちは、犯人を刺激しないように、まわりの教室にも危険を伝えながら避難を開始しました。
          全学年に指示が伝わり、いざ動き始めると、子供たちは犯人から距離をとりながら素早く避難することができました。
          訓練終了後は、警察署の方から、いざというときどのように行動すればよいかについてお話を聞きました。
          今回の反省を生かし、自分で自分の身を守れるよう、学校では今後も指導を継続していきます。
        • 会礼(5月)

          2023年5月8日
            連休明けの5月8日、会礼が行われました。
            はじめに4年生の代表児童が、頑張りたいことを発表しました。
            「これから計算問題に挑戦していくことと、今月行われる宿泊学習ではルールを守ってしっかり活動したい」と力強く抱負を述べきました。
            校長先生からは、うぐいすは周りのうぐいすの声を聴いて美しい鳴き方を身に付けていくことを例に、「苦手なことや分からないことはそのままにせず、友達や先生方に聞きながら一つずつ成長していきましょう」とお話がありました。
            校歌斉唱では、3番まで元気のよい歌声を響かせることができました。
            最後に交通担当の先生から、「登下校や自転車の乗り方など、もう一度自分たちの行動を見直し、交通安全には十分気を付けましょう」とお話がありました。
            さあ、新緑の5月です。
            今月も子供たちが明るく、元気いっぱいの姿を見せてくれることを期待しています。
          • 学校たんけん

            2023年5月2日
              5月2日、1・2年生は生活科の時間に学校たんけんを行いました。
              今回は2年生がリーダーとなって進めます。
              どんな教室があるかな?
              校長室もたんけんしました。
              みんなで協力して楽しく学校探検ができました。1年生もうれしそうでした。
            • 4月28日は参観会が行われました。
              低学年児童は元気いっぱい授業に取り組んでいました。特に1年生は小学校に入学して初めての参観会でしたが、自分の考えを意欲的に発表することができました。
              高学年児童は、皆真剣に授業に取り組んでいました。与えられた課題に対し、友達と意見を交流させながら考えを深めていく姿が見られました。
              どの学年も子供たちの頑張りを見ていただけたと思います。お忙しい中のご参観、ありがとうございました。