2013年

  • 今日の4校時に6年生を送る会を行いました。

    2年生が6年生をお迎えに行きました。



    6年生の入場です。
    在校生が花のアーチでお出迎えです。



    2・3年生による、大平小学校クイズ




    おもしろいダンスを披露してくれた2・3年生に6年生も思わず笑っていました
    でも、会が進むに連れて、早くも「うるうる」してきた子がいて・・・・・。




    4・5年生は物の本音ゲームと大平あたりまえ体操を発表しました。
    6年生のあたりまえを歌にして、みんなが「あ~」とうなづいていました



    次はゲームですき焼きビンゴです。
    なかなかじゃんけんに勝てないグループもありましたが、太陽グループが優勝しました
    この続きはまた来週更新します。
  • 柿の剪定

    2013年3月8日
      昨日は柿の剪定を行いました。


      剪定の説明を真剣に聞きます。



      上手に剪定できるかな?




      高いところの枝は切りにくいですね




      黙々と作業をする子どもたちです。




      昨年のことを思い出しながら、手慣れた様子で行う子もいました




      今年もおいしい柿ができるといいですね
      楽しみ~
    • 今週は6年生が卒業記念に校長先生と会食を行いました。



      校長先生と小学校の思い出や



      中学校で楽しみしていること



      将来の夢などについて、ゆっくり話をしながら



      たのしい時間を過ごしました。

      ちなみに、今週は「小学校生活最後の」給食当番でした。6年間ご苦労様でした。
      これからは、いろんなことが「小学校生活最後の」になりますね。

      明日はいよいよ、「6年生を送る会」です。
    •  5~6年生の図工の授業で、木工細工に挑戦しました。
       挑戦したのは、セロテープカッターです。
       みんな、初めて使う糸のこぎりに緊張しましたが、上手に仕上げました。

       

       みんな、思い思いのイラストを描いて、できあがりました。
       力作ぞろいでしょ・・・?

       
       お店で売っているテープカッターみたいです。

    • お待たせしました。先日お知らせしました「滝沢展望台と風車」登山の詳細をお知らせします。実施日は 3月26日(火) 午前9時大平小集合 午前9時15分出発 持ち物は「おにぎり」「水筒」衣服は当日の天候に合わせて、考えてください。雨が降っている場合は中止とします。天候がはっきりしないときは、一応準備をして集合してください。5年生4人がリーダーとして参加してくれます。平日ですので難しいと思いますが、もし参加してみようという保護者の方はお子さんを通じて、地域の方はお電話等で直接大平小へご連絡ください。なお、山道を4km程登りますので、お子さんだけの参加は4年生以上とさせていただきます。ご質問がありましたら学校までお問い合わせください。(自然担当) 
    • 合唱練習

      2013年3月5日
        卒業式の合唱練習が始まっています。

        2・3年生の朝活動での様子です。



        実習の先生も一緒に練習しました。

        2時間目には全校児童が集まり、はじめての合唱練習が行われました。





        6年生も気合いを入れてパート練習をしていました。
        明日からは朝の活動で全校での合唱練習が始まります。
        卒業式では練習の成果を発揮してほしいです

      • とうとう写真に収めることが出来ました。若竹色のマントを羽織り(はおり)おしゃれなグレーのズボンをはいた、スリムでスズメの半分ほどもない小さなかわいい鳥です。素早くてじっとしていないので写真をなかなか撮らせてくれません。今朝、幸運にも窓の外を見ると、保健室前の丸池に水浴びにやってきていました。思わぬチャンスに指を震わせながらシャッターを押したその鳥は、メジロです。なんだ知ってるよとおっしゃる大平の皆さんも、常に目にされる鳥ではないと思われますが…?名前の由来にもなった、よく目立つ目の周りの白いアイラインが素敵な、大平の住人メジロでした。(自然担当)
      • 金曜日に4・5年生が、音楽鑑賞教室にアクトシティ浜松へ行ってきました。

        出発式の様子です。




        行きの車内では、子どもたちは緊張していたようで、とても静かでした。


        アクトシティ浜松の大ホールで、他校の子どもたちとオーケストラの皆さんとで、
        リコーダーでの「威風堂々」の演奏、「ふじ山」「浜松市歌」の斉唱をしました




        広いホールでの演奏に緊張した様子でしたが、
        練習の成果を発揮でき、子どもたちは満足げな表情でした。


        その後、展示イベントホールでお弁当を食べました
        いつもと違う場所でのお弁当はどうだったかな?


        帰りは無事演奏できたからか、にぎやかな様子でした。

      • 蕾(つぼみ)のふくらんできた桜の木の枝で羽を休めているこの鳥を見たことがありますか?ホオジロという鳥です。名前は知っている人が多いと思います。でも実際の姿はちょっとイメージと違ったのではないでしょうか。左のホオジロの写真をよく見てください。くちばしの右側のひし形をした黒い縞(しま)のほぼ中央に白い斑点があるのが分かるでしょうか。そこがちょうど目の下で人間の顔で言えばほっぺで白い、だからホオジロというわけです。写真が鮮明でないので分かりづらくてすみません。下はオス、上にとまっているのが多分なかよしのメスだと思います。大平の住人ホオジロでした。(自然担当)



      •  2月27日、講師に小楠達司先生をお招きして「人づくり地域懇談会」を開催しました。当日は、保護者の方だけでなく、地域の方もお見えになりました。小楠先生からは静岡県が進めている「人づくり教育(有徳の人づくり)」や「自分の行動パターンを知ろう(エゴグラム)」等のお話をいただきました。

         エゴグラムで性格診断をした結果を小楠先生から解説していただきました。参加された方たちは、きっと、子供を躾る上での課題が見つかったことでしょう。また、小楠先生より、地域の中で、あいさつや礼儀等を大切にしながら、高め合える仲間づくりのための行動をしていくことが大切であるとのお話をいただきました。
         小楠先生の穏やかな口調についつい聴き入ってしまい、あっという間に時間が過ぎてしまったひとときでした。小楠先生、本当にありがとうございました。
         また、地域の皆様には、ご多用の中、講演会にご出席いただきました。本当にありがとうございました。