2010年

  • 図工と算数

    2010年4月28日


      3・4年生は図工で、ダンボールを材料に「自分の宝物」「欲しい物」を作っています。作っているものはバット、一輪車、車、ヘリコプター、家、ランドセル、時計などです。さてうまくできるかな!?完成したら、HP上で紹介したいと思います。お楽しみに!(出来栄えによっては、公開しないかも…



      4年生の算数の様子です。「およそを考えて」の第1時間目でした。4人とも自分の考えをホワイトボードにかいて、きちんと発表することができました。
      写真はないですが、3年生は「わり算」の問題作りをしました。作った問題文から、テープ図をかくところに少し苦労していましたが、最終的には4人とも理解してかくことができました。<高杉>
    • 理科の実験

      2010年4月27日

        今日の全校音楽の様子です。朝歌っている「語り合おう」や音楽発表会で発表する予定の「明日になったら」などの歌を練習しました。きれいな声で歌おうとみんな一生懸命、練習していました。


        5・6年の理科は前回と同様、ジャガイモの葉にでんぷんがあるかどうかを調べる方法を、実際にやってみました。前回とは別にアルコールで葉の色素を抜いてから、ヨウ素液につけて、反応するかどうかを確かめました。葉の緑色が抜けて、白っぽくなるところがおもしろかったようです。

        実験用のベランダに置いてあるジャガイモ、少し葉がしおれかかっているような…

        お世話係りの○○さん、きちんと水をやってね。

        今日も家庭訪問でした。明日が家庭訪問最終日です。
        <高杉>




      • 今日も先週の金曜日に引き続き、ブライアン先生の来校日でしたので、英語活動を行いました。5・6年生はもちろんですが、1・2年生、3・4年生も楽しく英語活動をしました。
        放課後集まった子どもたちが、ブライアン先生を、大平のおすすめスポット№1「枕瀬橋」へ案内しました。
        ブライアン先生、映画にも使われた枕瀬橋の美しさに大感激!
        川原へ下りて、水切りに挑戦。ブライアン先生の投げた石は、水面を何度も勢いよく跳ねて向こう岸まで・・・!
        拍手喝采!!!みんなも負けじと挑戦してみたものの、なかなかうまくいきません。
        今度ブライアン先生がみえるまでに、上手になっておきたいね。
        <筒井>




      • 今日は4時間目に参観会が行われました。1・2年生、3・4年生は算数を、5、6年生は英語活動を公開しました。英語はALTのブライアン先生(昨年度までのブライアン先生とは違います。)の来校日で、楽しくハイテンションで英語活動をすることができました。3・4年生も1時間目にブライアン先生と一緒に英語であいさつやジャンケンゲームをして、とても喜んでいました。

        写真はないですが、給食試食会も行われました。親子で一緒に楽しく給食を食べていました。




        PTA総会の後、避難訓練・引き渡し訓練を行い、そのまま下校となりました。

        来週は、家庭訪問です。<高杉>



      • 昼休みに本の読み聞かせを行いました。今日、読んだ本は「にじいろのさかな」マーカス・フィスター作です。図書委員会の子たちの司会で始まりました。読み聞かせを始める前に4月23日は親しい人が本と花を贈り合う「サン・ジョルディの日」について話をしました。2010年は国民読書年でもあり、いろいろな本を読んで読書のよさを知ってほしいです。

        大平小の読書週間は4月23日~5月11日です。取り組みは「親子読書」です。親子でいっしょに本を読んで、親子のふれ合いの時間をもってほしいです。親子読書の感想もぜひ、聞かせてほしいです。

        読み聞かせの後に「にじいろのさかな」、絵がきれいだったと言ってくれた子がいました。 <大久保>

      • 今日の体育は運動場の状態が悪かったので、体育館で行いました。いろいろな運動を行ったのですが、最後にタッチリレーをしました。折り返しリレーの一種ですが、カラーコーンなどをまわってくるのではなく、体育館の壁にタッチして折り返すリレーです。体育館の中央からスタートし、前の壁にタッチしたら、折り返して後ろの壁まで走り、またタッチします。それをもう一度繰り返した後、バトンを渡して、次の走者が走ります。せまい大平小の体育館ですが、全力である程度長い距離を走ったので、みんな「疲れた。」と言っていました。



        体育の後は、「全校見つめるタイム」を行いました。毎週水曜日は、全校で帰りの会を行っています。その中で学年1人ずつスピーチをしています。春休みのことや社会の体験学習のことなどについて話がありました。委員会や学級、先生からのお知らせもあるのですが、今回は図書委員会(リード・ザ・ブック委員会)の2人から、新しく入った本の紹介がありました。学校の読書週間ももうすぐです。ぜひ、たくさん読書や読み聞かせをしていきましょう。
        <高杉>

      • 毎週火曜日昼休みはなかよしタイムです。全校で遊ぶ日です。今日は雨が降っていたので体育館でキックベースを行いました。1年生に、高学年の子たちが付き添ってやり方を教えていました。


        全校音楽の様子です。


        3年生国語の様子です。「きつつきの商売」を勉強しています。


        5・6年生理科の様子です。ジャガイモの葉にでんぷんがあるか調べる実験をしました。
        <高杉>


        3・4年生の理科「しぜんたんけん」。雨のため、今日は学校の花壇の花を集めました。教室で、花の大きさ・形・色など、気づいたことを発表しました。同じ種類の花でもいろんな色があること、一つの花に見えたものが、実は小さな花がたくさん集まってできていることなど、「びっくり!」や「なるほど!」がいっぱいの授業になりました。<筒井>
      • 今日の体育

        2010年4月19日

          今日の体育は、本年度初めての持久走の練習を行いました。初めて行う1年生や、コースが変わって長い距離になった3・5年生も、問題なく、走ることができました。これから、月曜日の体育は、天候とグラウンドの状態が悪くなければ、持久走を行います。

          持久走の後には、4~6年生は、体育館へ移動して、走り高跳びの練習をしました。4年生は初めてなので、バーではなく、ひもを使ってはさみ跳びの練習をしました。5・6年生は、はさみ跳びの後、ベリーロールの練習をしました。4年生は、先週よりもこつをつかんで、上手に跳ぶことができるようになってきました。5・6年生はどうしても、上体がつっこみがちになってしまいましたが、これから矯正していきたいなと、思います。

          今日は4時間授業で、子どもたちは1時には下校となりました。
          <高杉>
        • 給食グループ

          2010年4月16日
            今年度は、週に一度、クラスごとではなく、いろいろな組み合わせで給食を食べることになりました。今日は血液型別のグループに分かれて給食を食べました。いつもとは少し違う雰囲気の中で、みんなでおいしく楽しくいただきました。これからいろいろなグループ分けをしていきます。お楽しみに♪


            <O型の人たち>


            <B型の人たち>


            <A型の人たち>

            ~保健室から~
            本日、ぎょう虫卵検査のシートを配布しました。17日から20日のうち、二日連続で採取を行ってください。朝の排便前に行い、20日の朝必ず持たせていただくようお願いします。
            <鈴木>

          • 1年生は、初めて鉛筆を持って、文字を書き始めています。姿勢や手の位置、鉛筆の持ち方に気を付け、緊張しながら書きました。どの子も真剣に取り組みました。これからいっぱいひらがなを覚えて書いていってほしいです。
            <大城>