• 今日の遊び

    2025年5月9日
      砂場に大きな穴があります。少し前に掘った穴です。「どれくらい深いかな?」3人がこの中に入って確かめていました。そして、「埋めてみよう!」と、先生にも手伝ってもらって、自分たちで足を埋めることになりました。
      「よいしょ、よいしょ。どんどん砂を入れて!」
      「見て~!こんなに埋まったよ!」「んん?(足が)抜けないぞ・・・」
      体を前側に倒しても砂で支えられて簡単に倒れません。「がお~っ!」楽しい!
      「私はアリエルになったよ」お山のてっぺんに座って、プリンセス気分の女の子。
      今日のサッカー対決。遊ぶために、自分たちで準備をします。
      「僕の作戦は、、、」お互いに、自分の作戦を伝え合っていました。今までのサッカーの経験から、どうゴールまで持っていくか、イメージをもっているのがわかりました。それを、周りの友達は真剣に聞いています。遊びの積み重ねがあってこその姿です。
      始まってしまえば、作戦はどこかにいってしまいますが、積極的にボールに迫る姿が見られました。
      毎日同じ遊びをしているように見えますが、相手や味方に伝えるには、言葉が必要だということや、昨日成功(失敗)したことをもう一度やってみよう(失敗したことに気を付けよう)という学びにつながっています。

      室内では、絵画活動(遊び)をしました。
      年少さんは、ダンゴムシのお面やリュックサックをつくって遊びました。
      大きい組さんは、ふるさと探検でバラ園に行った時の絵を描きました。見てきたことや感じたことを言葉にして、それを絵に表現していました。
      「紫色のお花がい~っぱい咲いてたね」「ピンクやオレンジ色のバラも咲いてたね」
      「黒いお花、ガーデンパークにも咲いてたね」「バラにはくねくねしたつるがあったよね」
      5/11(日)は母の日ですね。今日、心をこめてつくったお母さんへのプレゼントを持ち帰りましたので、受け取ってくださいね。
    • 今日の遊び

      2025年5月8日
        昨日と打って変わって風がなく、穏やかな一日でした。
        今日も色水遊びに没頭する姿がありました。
        「お水はたくさん入れちゃだめなんだよ」と、水道の蛇口をそっとひねって、出しすぎないように気を付けていました。
        「飲んじゃおうっと!でも、お花のジュースだから本当は飲めないよ」 きれいな色がつくれたので嬉しそうでした。
        砂場でごちそうもつくりました。
        こちらはサッカー遊びに夢中の子供たち。「サッカーの線がほしい」ということで、必要な線を引いていました。
        「それで、ここに半分の丸を描くんだよ」「こんな感じ?」「うん!いいね!」
        確かに、、、こんな感じ。よく引けていますよ。
        センターサークルはとても上手に引けました!
        作戦タイム。ボードを使って、「こんなふうにボールを動かして、ゴールする」と、イメージを膨らめていました。
        「ゴーーール!!」
        ゴールする度に、得点表に数字を書きに行きます。
        「今日の得点、写真撮って!」今日も大満足のアントラーズチームでした。
        部屋に入ってからは、製作活動をしました。
        年少さんは、絵の具でスタンプ遊びもしました。
        大きい組さんは、なにやら大きなボードにきれいに模様をつけて、絵や文字を描いていました。
        何になるかは、明日のお楽しみです。
      • ふるさと探検

        2025年5月7日
          連休が終わり、今日からまた幼稚園生活が再開しました。
          今日はふるさと探検で、五味半島のバラ園に出掛けました。毎年この時期におじゃましていますが、バラだけでなく、いろいろな花木も植えられているので、見応えのあるバラ園となっています。
          「おはようございます。おじゃまします」「いらっしゃい、よ~く見ていってね」挨拶をしてからバラ園へと向かいました。
          「わぁ~いっぱい咲いてる!」「いいにおいがするお花や葉っぱがあるんだって」「どれかな?」「これかな?クンクン・・・」 子供たちは花に顔を近づけて、においを確かめていました。
          「いいにおいがするよ!」「ほんとだ!」
          「この葉っぱもいいにおいがするよ!」 これは、“レモンユーカリ”だそうです。
          「こするとにおいが出るよ」
          バラ園の中の小道をお散歩するのも楽しかったですよ。
          バラ園を見せていただいたお礼に、ちょっとしたプレゼントをお渡ししました。「おうちに飾っておくね」と喜んでくださってよかったね。
          帰りは五味半島を一周してきました。
          園に戻ってから、お土産にいただいた花の苗(カモミール、セリンセの2種類)を植えました。これから大切に育てていこうと思います。
        • こどもの日にちなんで、こどもの日のつどいを行いました。今日は家族自由参加会ということで、お父さんお母さんたちも一緒に活動を楽しんでいただきました。
          最初に“かぶと”をつくりました。画用紙やテープなどの材料を使って、親子でアイディアを出し合いながら試行錯誤して、かっこいいかぶとやかわいいかぶとなどを思い思いにつくっていきました。お父さんお母さんたちがもっているすてきなアイディアに先生たちはびっくりしました。
          作業をすすめる姿がとても楽しそうです!
          たっぷり取ってあった製作時間もあっという間に過ぎてしまいました。
          完成しました!みんなステキ!!ポーズも決まっていますねcheeky
          次はかぶとを身に着けて、こいのぼり集会をしました。つくった物の紹介をしたり、歌ったり、体操をしたり、リレー競争をしたりと体を思いきり動かして遊びました。ここでもおうちの方が大活躍でしたwink
          リレー競争は、子供も大人も力が入ります。もちろん、応援している人も。2種類のリレーを3回ずつ、なんと計6回も走って大人はもうヘトヘトだったのでは?
          最後は楽しいペープサートを見て今日の活動は終わりました。
          半日でしたが、盛りだくさんの内容で、楽しい親子活動ができました。ご参加くださったおうちの方々、ありがとうございました。お疲れさまでした。
          けがや病気に気を付けて、楽しいお休みを過ごしてくださいね!
          休み明けの7日は、ふるさと探検で五味半島のバラ園に出かけます。お楽しみに!
        • 今日の遊び

          2025年5月1日
            「今日もジュビロ対アントラーズの試合をしよう!」年長さんの張り切った声が聞こえてきました。「いいよ~!」と集まってきた大きい組さんたち。途中、激しいボール奪取戦があったり、スタジアム外にボールが出てしまったりして、イエローカードだけでなく、レッドカードまでも出てしまう始末、、、。今日も激しい点取り合戦となりましたが、18-22でアントラーズが勝利をつかみました。
            そんな白熱した試合を横目で見ながら、年少さんたちはジュースづくりを楽しんでいました。色水づくりの経験を積んで、どの花がどんな色になるのか、どれくらい水を入れたらいいか、考えて遊ぶ姿が見られます。この経験は、来年につながっていきます。
            「このたまねぎ、硬くて切れないな、、、」球根を“たまねぎ”に見立て、おもちゃのナイフでゴリゴリと切っていました。
            プランターに4種類の花の種を撒きました。
            「この種はどんな形をしてるかな?」「さっきの種と違うね」「これはチクチクしてるよ!」いろいろな種類の種があることに気付きました。
            「種入れてあげるから手を広げて」年長さんが優しく教えてくれました。
            「パラパラって撒くんだよ」「こんな感じでいい?」
            最後はお水をかけて、「早く大きくなあれ!」とおまじないをかけました。
            お部屋に入ってからは落ち着いて過ごしました。
            大きい組さんは昨日行った遠足の絵を描きました。
            明日はこどもの日のつどいを行います。家族自由参加会ですので、是非いらしてください。一緒に制作遊びをしたり、子供の日のつどいに参加したりして楽しんでくださいね。
          • 春の親子遠足で、浜名湖ガーデンパークに行ってきました。天候に恵まれ、楽しい一日を過ごすことができました。
            最初に親子で、体操やかけっこ遊びなどのふれあい遊びをしました。
            続いてウォークラリーカードに挑戦しました。地図を見ながらミッションをひとつずつクリアしていきました。
            「よし!次はみんなでお弁当を食べるミッションだね!」
            集合時間よりも早く集まっており、すでに「お腹が空いたよ~。早くお弁当たべたいな~」の声が聞かれました。「いただきま~す!」の挨拶で、しばし休憩タイムに入りました。
            おいしいお弁当とおやつをいただき、エネルギーチャージをした後は午後の遊びです!朝から気になっていた遊具で、たっぷり遊びました。
            あっという間に楽しい時間は過ぎ、帰りの時間を迎えました。
            最後に楽しかった出来事を振り返り、一人ずつ発表して今日の親子遠足は終わりました。
            保護者の皆さん、ご協力いただきありがとうございました。今日の活動がステキな思い出となっていれば嬉しいです。お疲れさまでした。
          • 今日の遊び

            2025年4月28日
              「サッカーやろう!」「うん、いいよ!」今朝は、好調の鹿島アントラーズと最近不調のジュビロ磐田の対決がありました。「ゴーーール!!」「やったーー!」という声が両チームのゴールから止まない状態でしたが、今日は15-17で、久しぶりにジュビロが勝利しました!(J2リーグでも勝利が見たいものです・・・)
              30日は春の親子遠足で、ガーデンパークに出かけます。その日を楽しみにイメージしながらお弁当をつくって遠足ごっこをしました。
              「みんな集まった~?手を合わせてください。おいしいお弁当をいただきます!」「いただきまーす!」
              30日(水)9:15ガーデンパークに集合ですよ。よろしくお願いします。

              続いて、室内遊び。
              年少さんはダンゴムシをつくってお散歩をさせていました。それから、ダンゴムシのお家もつくりました。
              大きい組さんは、敵が来ないように五月飾りの周りに城壁をつくりました。“かぶとのしろ”だそうです。敵の襲来に備え、監視をしたり、弓矢や銃を撃ったりする穴(狭間というらしいです)もつくりました。
              家来が狭間から様子を伺っています。
              城の近くを通りかかると、中から矢や銃が放たれます。
              でも、敵の腕には盾があり、簡単にはやられません。
              年少さん、何も知らずに城の前を通りかかると・・・・
              中から矢が飛んできてびっくり!!!
              GWに入りました。明日もお休みです。寒暖差が大きく、天候も日によって違うので、体調を崩す子の姿があります。ウキウキワクワクするGWですが、あまり無理をせず過ごせるといいですね。
            • 今日の遊び

              2025年4月25日
                のんびり外遊びをしたあと、ヘルメットを土台にして兜、刀や盾などの武装品をつくりました。そして、それらを身に着けて戦いごっこで盛り上がりました。この園では、ヘルメットが大活躍です(笑)
                 ヘルメットに強そうな飾りがつきました。気分が上がります。「敵はどこだ?あっちかな?いざ、出陣!!」
                手には刀や弓矢を持っています。敵を見つけると、自ら戦いに挑んでいきます。
                「私も~!」と年少さん。年少さんは、年長さんに刀をつくってもらいました。
                走り回って敵を探しています。・・・敵って誰だ???
                大きな敵を見つけました!「えい!やーっ!」と、勇ましく応戦しています。
                「捕まえたぞ~!」とうとう敵に捕まってしまいました。
                「よし!助けに行くぞ!!」
                「足を攻めろ!」「いたたたた・・・やめてくれ~!」
                「よし、捕まえたぞ!いまだ、やっつけろ!」子供曰く、大人はみんな敵だそうです。
                と、今日はちょっぴり激しくエキサイティングな遊びが展開されました。
                こどもの日が過ぎるまで、もう少しこの遊びを楽しみたいと思います。
              • 今日の遊び

                2025年4月24日
                  「今日は何して遊ぶ?」そんな相談をしていると、「いいもの発見!」という声が聞こえてきました。菜の花の種ができていました。
                  器を持ってきて、種取りを始めました。
                  「このお料理に使ったらいいかも!」シェフがピザのトッピングに使っていました。他には“ネギ”や“グリンピース”などものせていました。
                  年少さんも自然物を使ってお料理づくりを楽しんでいました。
                  こちらでは色水づくりを楽しんでいました。チューリップの花びらからきれいな色水ができるのですが、葉っぱからも濃い緑色の色が出ました。
                  外遊びを楽しんでいると、雨が降ってきました!今日は、雨は降らないと思っていたのに、、、
                  急いで片づけをして室内に入りました。

                  大きい組さんは五月飾りの台づくりを、年少さんは、望遠鏡をつくって室内探検をしました。
                  5/2に兜づくりをして、台に飾ります。それまで、折り紙でつくった兜や柏餅、弓矢などを飾っておくことにしました。
                  「おお!よく見えるぞ!」構えがステキcheeky 探検隊みたいです。
                  「ダンゴムシ発見!」 望遠鏡、ちょっと近すぎじゃない?(笑)
                  「こいのぼりを持ってかけっかしよう!」ひまわりホールを全速力で駆け回りました。
                  ティータイムでのどをうるおしました。「どうぞ、おかわりもありますよ」
                  明日はきっと暑くなって、外遊びを楽しめそうですよ!
                • 今日の遊び

                  2025年4月23日
                    今日は雨降りのため、室内で遊びました。
                    大きい組さんは早速、ダンゴムシ遊びに取り掛かりました。最近は、一人でできないときは、友達を呼ぶことが多くなりました。「ここ持ってて」「いいよ」こんなやり取りが聞かれます。
                    「ダンゴムシの足って、何本あったかな?」と考えていると、先生が「虫メガネあるよ!」と持ってきてくれました。虫メガネで観察が始まりました。すると、足だけでなく“触覚”があることにも気づきました。ちなみに、足は14本だったそうです。
                    ダンゴムシに足を付けるのに夢中になっています。
                    年少さんがダンゴムシ遊びに「入れて」とやってきたので、しばらく一緒に遊びました。
                    ダンゴムシで遊んだ後、「ぼくやわたしのダンゴムシ、どうなったかな?」と、気になった年少さん。飼育ケースを覗きに行きました。「いたいた!」ダンゴムシを見つけて、大喜びでした。
                    年少さんは、ひまわりホールで体を動かして遊びました。ボール集めや平均台、トンネルなど、ホールの中を所狭しと駆け回りました。
                    5月飾りの前で、柏餅づくりが始まりました。「ここで、子供の日のお祝いをしよう!」ということになり、ごちそうや飲み物も持ってきて、一足早く子供の日のパーティーが開かれました。まるで、GWの気分でした(笑)