2025年

  • 今日の遊び

    2025年6月6日
      泥んこ遊び日和になりました。泥んこ服に着替えると、泥山へ向かっていく姿がありました。最初は遠慮がちに手足だけで遊んでいましたが段々と大胆になり、最後は全身泥まみれになった子もいました。
      昨日田植えの様子を見たことで、箱に稲に見立てた草を入れて運んだり、稲を植える時に指でぐっと土に押し込んだりと、真似て遊ぶ姿がありました。この遊びはきっと、来年の田植え活動につながると思います。
      赤丸で囲んだ物は稲です。和船で運ばれてきた稲のように、ちゃんと箱に入っています。
      植え付けが完了しました。
      大きい組さんは田植えの絵を描きました。和船で稲が運ばれてきたこと、小学生が田植えをしたこと、周りにたくさんのギャラリーがいたこと、大きな声で応援した自分たちなど、会話を楽しみながら思い出して描いていました。
      年少さんの部屋では、ポップコーン屋さんが開店しました。画用紙を小さくちぎって丸めて、5つの味のポップコーンをつくりました。「ポップコーンを入れる入れ物がほしいよ」「何ですくって入れる?」「お金もほしいね」など、今までに経験したことや大きい組さんでのお店屋さんでのやり取りを見て、いろいろなことを考えたり、気付いたりする言葉が聞かれました。
      「おまちどうさま!」「わぁ、おいしそう!」
      「どうぞ!」 「おいしいポップコーンをありがとう!」

      大きい組さんの食べ物屋さんが明日閉店するそうで、最後のお客様を迎え入れる準備をしていました。楽しみにいらしてくださいね!
    • 小学生が沖通りの田んぼで田植えを行いました。その様子を応援に行きました。

      小学生が和船に乗って、稲を現地まで運んできます。今はいい道路ができて、トラックなどで稲を簡単に運ぶことができますが、昔は船で稲を運んだということです。いろいろと便利になった今、昔の体験をすることで、先人たちの大変さやお米のありがたさなどを学んでほしいというお話がありました。
      「船、まだ来ないかな~」
      「あっ!見えた!!」「きた!きた!」「お~い!」
      稲を乗せた和船がやってきました。
      「せ~の!せ~の!」と、和船から聞こえてくる小学生の掛け声に合わせて、園児たちも一緒に声を掛けました。
      稲が到着しました。
      田植えの説明を聞きました。
      小学生たちが田植えをする様子を応援しながら見ました。
      知っている小学生や兄弟を見つけて「がんばれ~!」
      応援に来ていたおじさんが“笹船”を作ってくれました。園に戻る前に、それを水路に流して遊びました。
      「ばいば~い!」
       
      小学生も集まってきて、一緒に笹船を見送りました。
      田植えを応援したご褒美にジュースをいただきました。「暑かったね、お疲れさま~!」「おいしいお米ができますように!」「かんぱ~い!!」
      西気賀ならではの活動に、応援という形ですが参加させていただいたことで、小学生になったら自分たちもやるんだなという意欲につながったようです。年長さん、来年は応援するので頑張ってね!年中さん年少さん、来年も大きな声で応援しようね!
      秋にはお米を収穫して、餅つきをします。楽しみですね。

      幼稚園に戻ってからは製作遊びをしました。
      “紫陽花”をスタンプで表現しました。素敵な作品ができました。
    • 今日の遊び

      2025年6月4日
        いよいよ泥んこ遊びが始まりました。
        土山に少し水を入れたらドロドロ、ツルツルの感覚を感じた子供たち。更に、水を足しながら手や足でぐちゃぐちゃと遊びだしました。
        「水、入れるよ~」「いいよ~」
        水が溜まった穴に足を入れてみると、、、「気持ちいい!」
        「ツルツルするから滑ってみよう!」
        どんどん穴は大きくなっていき、おしりまで入ってしまいました。
        天気のいい日にはこんな遊びが続きます。

        さて、年長さんはというと、昨年見た田植えの様子を思い出し、田んぼをつくることになりました。
        「田んぼ、どこにつくる?」「あっちにしよう!」
        最初はそれぞれに動いていましたが、みんなで相談して分担作業をすることになりました。石で淵をつくる人、土を入れる人、水を運ぶ人、それを決めたら効率よく作業が進んだことを実感した年長さんです。
        田んぼができたので苗を植えることになりました。草を苗に見立てると、無言で植えていく年長さんたち。
        「こんな感じだったかな?」
        明日は小学校の苗植えの様子を見学に行ので、しっかりと見てきたいと思います。苗が和船で運ばれてくるので、それを迎えるのも楽しみのひとつです。
        明日は登園時間と集合場所がいつもと違うので、よろしくお願いします。では明日、現地でお待ちしています。
      • 今日の遊び

        2025年6月3日
          今日はホールにサーキット遊びの道具を並べて、体を動かして遊びました。途中で遊びに必要な物づくりもしました。
          水色のマットを“海”に見立て、ここには“ワニ”がいて、橋を通る人の足に噛みついていました。
          「ガブッ、ガブリ!」
          噛まれて人が倒れました、、、
          「でも、待って!このワニ、何かが足りないような気がするんだけど、、、」と、相談が始まりました。「よし、図鑑で調べてみよう!」
          「どれどれ、、、と調べてみると、
          「背中にギザギザがあるね!」「とがった“歯”もあるよ!」「足もある!」と発見しました。早速、手直し作業が始まりました。
          今度遊ぶときには、最強の“ワニ”が海に出現するはずです。

          こちちらの年少さんと年中さん、カタツムリのお面と背中の“殻”をつくっていました。
          カタツムリってどんなふうに動いているかな?「こんな感じ!」と、真似てお散歩していました。
          すると、カタツムリのことを知りたくなりました。図鑑を開いて見てみると、飼い方や食べ物が分かりました。
          今は簡単にネットで調べることはできますが、幼稚園では図鑑や絵本で調べています。これが今後の遊びに生きてきます。

          そして、今日は『よみんぐ』の日でした。今年度も浜松市図書館の方に読本の読み聞かせをしていただくので、楽しみにしていてくださいね。
          絵本の読み聞かせはもちろん、手遊びにも釘付けの子供たちでした。
          次回のよみんぐは10月です。
        • 今年度第1回目のファンタジーランドが行われました。PTA活動のひとつで、保護者の方々が子供たちのために楽しい活動を提供してくれるものです。
          今回は“絵の具遊び”ということで、絵の具を使ったいろいろな遊びを準備してくださいました。
          導入は絵本の読み聞かせでした。
          絵本を見た後は、早速、絵の具遊びを始めました。
          キッチンペーパーでプリンセスのドレスのフリル部分が作られており、そこに好きな色をのせていきました。
          こんな感じに素敵なドレスになりました!
          大きな紙には筒やスポンジなどで模様を付けていきました。
          大きな段ボールにもどんどん模様を付けていきました。
          段々とダイナミックになっていき、、、、
          とうとう友達やお母さん、先生にも絵の具を付け始めました!
          髪の毛にステキなメッシュが入りました!
          洋服をめくってお腹にまで!
          先生の髪の毛も大変なことに、、、
          み~んな、カラフルモンスターに大変身しました!!
          今日はお風呂に入ってしっかり汚れを取ってくださいね!

          明日は“よみんぐ”の日です。お楽しみに!
        • 昨日小学校の校長先生に捕まえてもらった湖岸の生き物を見てみると、元気いっぱいに泳ぐエビがいる一方で、弱ったり、死んでしまったエビもいました。「きれいな水じゃないとダメなんじゃない?」「エサがないんじゃない?」など、子供なりに考えて、元の場所へ逃がすことにしました。
          ヤドカリはとても元気がよく、殻から出てよく動き回っていたので、図鑑で調べてみることにしました。
          その後、桟橋に仕掛けたビンドウを引き上げに行きました。
          「ヤドカリのこと、ここに載ってるよ!」
          「かわいい!」
          「足はとんがっているけど、痛くないよ。くすぐったい!」「よく見たら、目があるよ!」
          早速、ビンドウを引き上げてみます。何がいるかな~?
          「ヤドカリがたくさんいる!!」
          大物は入っていませんでしたが、たくさんのヤドカリとカニが1匹入っていました。これでも子供たちは大満足でした。
          「ちょっと(水の中に)入ってみる?」ドキドキしながら水の中に入ってみることに。
          「気持ちいい~!!」
          「カニがいた!」棒でツンツンしてみましたが、賢いカニは子供がいるうちは出てきませんでした。でも、子供がいなくなるとそーっと出てきていました。なので、子供はカニの姿を見ることはできませんでした(笑)
          気付けは腰まで水に浸かっていました。
          小学生が「何してるのー?」と、様子を見にやってきました。
          ビンドウに掛かっていたヤドカリは逃がしてあげることに。「ばいばーい、また遊ぼうね~!」「和船に引かれないようにね~!」
          桟橋付近でたっぷり遊ばせてもらい、ヘトヘトになって園に戻ってきた子供たち。今日はいつもより言葉少なげで、さすがの子供たちも疲れた様子が伺えました。
          しっかりエネルギーを補充して、明日も元気に登園してくださいね!
        • 今日の遊び

          2025年5月28日
            今回のふるさと探検は、小学校の桟橋にビンドウを仕掛けに行ってきました。途中、天浜線の枕木の交換作業をしていたので少しの時間、見学させてもらいました。なかなか見られることがない光景だったので、その様子に釘付けになった子供たちです。
            枕木の交換作業は今もアナログな手作業でした。こうして作業をしてくださる方々のおかげで、天浜線に乗れるのだということも分かりました。
            もうすぐ天浜線が通過するため、作業は一旦中断中。
            小学校に着くと、校長先生が待っていてくださいました。すると、桟橋に仕掛けた網やシダを引き上げてくれて、その中からエビやヤドカリなどの生き物が出てきました。
            「ほら、ここにいるよ!」
            「いたーーっ!」「ピョンピョン跳ねてるね!」「捕まえてみよう!」捕まえた生き物は幼稚園に持ち帰って観察することにしました。「校長先生、ありがとう!」
            それからビンドウを仕掛けるために準備を始めました。エサは、食パンやにぼし、ご飯、鰹節などです。
            ビンドウをそーっと水の中に沈めます。
            明日、回収に行きます。生き物が入っているといいね!
            持ち帰った生き物の中に、細長い魚がいました。図鑑や絵本で調べてみました。
            どうやら、“ようじうお”らしいです。
            そして、今日は誕生会がありました。みんなにお祝いされて嬉しいやら緊張するやらで、恥ずかしそうにしていた男のでしたがインタビューに答えたり、物当てゲームに参加したりして楽しいひと時を過ごしました。最後には魔法のジュースをみんなでつくって、大変盛り上がりました。
          • 今日は終日参観の日でした。多くのご家族の方々が来園し、子供たちの様子を見てくださいました。また、午前中は幼稚園特色化推進委員(夢はぐ委員)と園評価委員会の皆さんにもお越しいただき、子供たちの様子を見たり、幼稚園の教育についてご意見やご指導をいただきました。
            皆さんには主に、お店屋さんごっこを一緒に楽しんでいただきました。
            「私が描いたよ!」と、廊下の掲示物を説明する姿がありました。
            コックさんの衣装を着けて、「もうすぐお店屋さんが始まるよ」と、嬉しそうな年長さん。
            着々と準備が進んでいます。
            おばあちゃんもお手伝いしてくれました。
            「お店屋さんが始まりま~す!椅子に座って待っていてくださ~い!」と大きな声で宣伝する子供たち。
            お客さんが続々と来店し、厨房は大忙し!
            あまりに忙しいので、先生もフォローに入ります。
            お客様がおいしそうに食べてくださいました。
            また、「本物みたい!上手に作ったね」と、褒めてくださいました。
            大きい組さんのお店屋さんで遊ばせてもらった年少さん。今度は、自分でもやってみたくなりました。レジやお料理をつくって遊びました。
            「どれにしますか?」大きい組さんの姿を見て、真似ていました。年少さんはこうして、少しずつ経験を増やしていきます。
            外遊びをしてから今度は室内で体を動かしました。お父さんお母さんにもお手伝いいただき、大変盛り上がりました。
            終日参観ということで、降園までじっくり子供の生活の様子を見ていただきました。ありがとうございました。
            明日はふるさと探検に出掛けます。小学校の桟橋に、ビンドウを仕掛けに行きます。
          • 今日の遊び

            2025年5月26日
              少し肌寒い日でしたが、子供たちは砂場にせっせと水を運び入れていました。水路に入れたり、山から流したりと交代で水を汲んできては、「どこ流す?」「こっち!」「わかった!」とやり取りする声が聞かれました。
              今日は、お店屋さんがプレオープンする日です。年少さんが、開店するのを「まだかな~」と楽しみにしながら待っていました。
              いよいよ開店しました!「いらっしゃいませ~。何にしますか?」という威勢のいい声に、ちょっとびっくりした年少さん。どれにしようか迷いながらメニューを注文していました。
              「ラーメンと、このジュースください!」「はい、ラーメンいっちょう! カルピスいっちょう!」
              注文が入るとお料理づくりが始まります。
              受け取りカウンターで待っていると、注文したお料理が運ばれてきました。「お待ちどうさま! あちらの席で食べてください!」と店員さん。支払いには、現金やカード、バーコード決済の方法がありました。
              「ふぅふぅ、ツルツルッ!おいしい!」お客さんがおいしそうにお料理を食べていました。
              明日はいよいよグランドオープンの日です。たくさんのお客さんが来てくれるのを楽しみに待っていえう子供たちです。

              ツマグロヒョウモン蝶の幼虫がさなぎになってきました。飼育ケースのふたにたくさんのさなぎがついています。いつでも飛んでいけるように、テラスに出しておきました。成虫になるのが楽しみです。
              明日は終日参観日です。保護者の皆さん、幼稚園の様子を見にいらしてくださいね。
              また、夢はぐ委員会・園評価委員会も行います。園関係者の皆さん、よろしくお願いします。
            • 今日の遊び

              2025年5月23日
                雨予報ではなかったものの、朝、霧雨が降りました。でも涼しくて遊びやすかったので、少しの間園庭で乗り物遊びをしました。
                その後、昨日の続きの室内遊びをしました。
                年少さんは、クレヨン遊びを楽しみました。Tシャツやズボンなどの洗濯物や洗濯機を描いて、きれいになった洗濯物を物干しに干しました。「あっ!洗剤がないじゃん!」と気付いて、洗剤もつくりました。
                たくさんの洗濯物がゆらゆらとゆれています。きれいになって、気持ちがいいね!
                こちらは来週オープン予定の大きい組さんのお店屋さん。みんなで協力して、忙しそうに準備を進めていました。
                「しばってあげるね」「ありがとう」 エプロンの紐をしばりっこしていました。
                こちらでは、レジづくりをしていました。最近は支払方法も増え、カードやスマホを使ったキャッシュレスも選択肢のひとつです。
                メニュー表を書いています。
                最近のお店は、タブレットも必要だそうです。
                「お客さんが座る席もほしいね!」「机とイスは、いくつ必要かな?」「みんなで食べれるように向きはこうしよう!」と、イメージを膨らめながら準備をしていました。
                来週月曜日はプレオープン、火曜日にグランドオープンします。でも、少し遊んでみると、品物や道具は揃っているものの、役割がうまくいかず、お客さんを待たせてしまいました。今はつくって満足といったところですが、来週は、シェフ仲間やお客さんのことを考えながら遊べるように、話し合いをしながら進めていきます。