2025年4月

  • 今日の遊び

    2025年4月28日
      「サッカーやろう!」「うん、いいよ!」今朝は、好調の鹿島アントラーズと最近不調のジュビロ磐田の対決がありました。「ゴーーール!!」「やったーー!」という声が両チームのゴールから止まない状態でしたが、今日は15-17で、久しぶりにジュビロが勝利しました!(J2リーグでも勝利が見たいものです・・・)
      30日は春の親子遠足で、ガーデンパークに出かけます。その日を楽しみにイメージしながらお弁当をつくって遠足ごっこをしました。
      「みんな集まった~?手を合わせてください。おいしいお弁当をいただきます!」「いただきまーす!」
      30日(水)9:15ガーデンパークに集合ですよ。よろしくお願いします。

      続いて、室内遊び。
      年少さんはダンゴムシをつくってお散歩をさせていました。それから、ダンゴムシのお家もつくりました。
      大きい組さんは、敵が来ないように五月飾りの周りに城壁をつくりました。“かぶとのしろ”だそうです。敵の襲来に備え、監視をしたり、弓矢や銃を撃ったりする穴(狭間というらしいです)もつくりました。
      家来が狭間から様子を伺っています。
      城の近くを通りかかると、中から矢や銃が放たれます。
      でも、敵の腕には盾があり、簡単にはやられません。
      年少さん、何も知らずに城の前を通りかかると・・・・
      中から矢が飛んできてびっくり!!!
      GWに入りました。明日もお休みです。寒暖差が大きく、天候も日によって違うので、体調を崩す子の姿があります。ウキウキワクワクするGWですが、あまり無理をせず過ごせるといいですね。
    • 今日の遊び

      2025年4月25日
        のんびり外遊びをしたあと、ヘルメットを土台にして兜、刀や盾などの武装品をつくりました。そして、それらを身に着けて戦いごっこで盛り上がりました。この園では、ヘルメットが大活躍です(笑)
         ヘルメットに強そうな飾りがつきました。気分が上がります。「敵はどこだ?あっちかな?いざ、出陣!!」
        手には刀や弓矢を持っています。敵を見つけると、自ら戦いに挑んでいきます。
        「私も~!」と年少さん。年少さんは、年長さんに刀をつくってもらいました。
        走り回って敵を探しています。・・・敵って誰だ???
        大きな敵を見つけました!「えい!やーっ!」と、勇ましく応戦しています。
        「捕まえたぞ~!」とうとう敵に捕まってしまいました。
        「よし!助けに行くぞ!!」
        「足を攻めろ!」「いたたたた・・・やめてくれ~!」
        「よし、捕まえたぞ!いまだ、やっつけろ!」子供曰く、大人はみんな敵だそうです。
        と、今日はちょっぴり激しくエキサイティングな遊びが展開されました。
        こどもの日が過ぎるまで、もう少しこの遊びを楽しみたいと思います。
      • 今日の遊び

        2025年4月24日
          「今日は何して遊ぶ?」そんな相談をしていると、「いいもの発見!」という声が聞こえてきました。菜の花の種ができていました。
          器を持ってきて、種取りを始めました。
          「このお料理に使ったらいいかも!」シェフがピザのトッピングに使っていました。他には“ネギ”や“グリンピース”などものせていました。
          年少さんも自然物を使ってお料理づくりを楽しんでいました。
          こちらでは色水づくりを楽しんでいました。チューリップの花びらからきれいな色水ができるのですが、葉っぱからも濃い緑色の色が出ました。
          外遊びを楽しんでいると、雨が降ってきました!今日は、雨は降らないと思っていたのに、、、
          急いで片づけをして室内に入りました。

          大きい組さんは五月飾りの台づくりを、年少さんは、望遠鏡をつくって室内探検をしました。
          5/2に兜づくりをして、台に飾ります。それまで、折り紙でつくった兜や柏餅、弓矢などを飾っておくことにしました。
          「おお!よく見えるぞ!」構えがステキcheeky 探検隊みたいです。
          「ダンゴムシ発見!」 望遠鏡、ちょっと近すぎじゃない?(笑)
          「こいのぼりを持ってかけっかしよう!」ひまわりホールを全速力で駆け回りました。
          ティータイムでのどをうるおしました。「どうぞ、おかわりもありますよ」
          明日はきっと暑くなって、外遊びを楽しめそうですよ!
        • 今日の遊び

          2025年4月23日
            今日は雨降りのため、室内で遊びました。
            大きい組さんは早速、ダンゴムシ遊びに取り掛かりました。最近は、一人でできないときは、友達を呼ぶことが多くなりました。「ここ持ってて」「いいよ」こんなやり取りが聞かれます。
            「ダンゴムシの足って、何本あったかな?」と考えていると、先生が「虫メガネあるよ!」と持ってきてくれました。虫メガネで観察が始まりました。すると、足だけでなく“触覚”があることにも気づきました。ちなみに、足は14本だったそうです。
            ダンゴムシに足を付けるのに夢中になっています。
            年少さんがダンゴムシ遊びに「入れて」とやってきたので、しばらく一緒に遊びました。
            ダンゴムシで遊んだ後、「ぼくやわたしのダンゴムシ、どうなったかな?」と、気になった年少さん。飼育ケースを覗きに行きました。「いたいた!」ダンゴムシを見つけて、大喜びでした。
            年少さんは、ひまわりホールで体を動かして遊びました。ボール集めや平均台、トンネルなど、ホールの中を所狭しと駆け回りました。
            5月飾りの前で、柏餅づくりが始まりました。「ここで、子供の日のお祝いをしよう!」ということになり、ごちそうや飲み物も持ってきて、一足早く子供の日のパーティーが開かれました。まるで、GWの気分でした(笑)
          • 最近ダンゴムシへの興味関心が高まっています。先生が大きな板を出してくれたので、その上にダンゴムシを這わせて遊びました。「狭いケースの中にいるから、ダンゴムシが運動できる場所をつくろう!」ということになり、廃材や紐などを使ってダンゴムシの運動公園をつくりました。
            「綱渡りが上手だね!」「逆さになっても落ちないよ!」ダンゴムシの動きをよく見て観察する姿がありました。
            「トンネルつくったから、ここに入って遊んでね」と、ダンゴムシをそっとペーパーの芯の中に入れてあげていました。
            ダンゴムシで遊ぶ大きい組さんの様子を見ていた年少さん。「私も、ダンゴムシで遊びたい」と、ダンゴムシを探しておうちをつくっていました。
            「土を入れたら、枯れた葉っぱも入れるといいんだって」と、先生が教えてくれたので、枯れ葉を探して入れていました。大きい組さんと同じようにやってみたい年少さんです。
            おまけの1枚。「(前年度職員の)園長先生とN先生! ぼく、雲梯できるようになったよ!!ブログ、見てくれているといいな」とのことです。
            室内に入ってからは、昨日の続きのダンゴムシ遊びをしました。園庭で遊んだダンゴムシの運動公園づくりからヒントをもらい、綱渡りの紐を張ったり、高さを出すための巧技台を取りれたりと、経験を大いに活かしていました。
            明日の遊びも楽しみです。

            年少さんは、手持ちこいのぼりをつくって園庭を駆け回りました。
            手持ちこいのぼりを大きい組さんのこいのぼりに近づけて「一緒に遊ぼう~!」
            今年度最初の避難訓練をしました。「お・は・な・し・も」の約束を確認した後、実地訓練を行いました。緊張感をもって行うことができました。これから月1回訓練を行い、有事の際に備えます。
            降園前、五月飾りを出しました。写真を見ながら、ひとつひとつ大切に飾っていきました。
            「これ、刀だよ。すごいね~」目を輝かせる男の子たちでした。
          • 今日の遊び

            2025年4月21日
              大きい組さんたちがつくったこいのぼりを外で泳がせて遊びました。「持って走ってみよう!」「待って、私も一緒に走りたい!」と、3体のこいのぼりを交代で持って園庭を駆け回る姿がありました。
              「ん?ここから入ってみよう!」 
              これを見た子供たちは、「僕も!」「私も!」と、交代でこいのぼりくぐりを楽しんでいました。
              「わぁ~狭くて入れないようーーーっ!」先生は大きくて入れず。足をばたつかせて残念がっていました。
              大きい組さんたち、「あっちから風が吹いてきた!」「今度は風の向きが変わったよ!」と、遊具の高いところから風の向きに合わせてこいのぼりを泳がせていました。
              「お帰りの時、お家の人に見てもらいたい」ということになり、掲揚台にこいのぼりをつけることにしました。3匹のこいのぼりは力強く大空に泳いでいます。
              急に暑くなって、また園庭を駆け回ったこともあり、室内ではゆっくり過ごしました。
              年少さんはこいのぼりをつくったり、おままごとをしたりしました。
              大きい組さんは、ダンゴムシの家づくりの続きをしました。先週から始まったこの遊び。初めはそれぞれに必要なものをつくっていましたが、今日はみんなで相談をして協力しながら、囲いや小部屋などをつくっていました。
              段ボールカッターを使うということで、安全に工事を進めるためにヘルメットを被って集合しました。段ボールカッターの使い方や気を付けることを確認して真剣に慎重に、声を掛け合って進めていました。
              小部屋に小さな扉ができました。ここからダンゴムシが出入りするようです。
            • 今日の遊び

              2025年4月18日
                総合遊具の雲梯に挑戦する姿がよく見られます。「ここまでできた!」「次はさっきより遠くまで行けるように頑張ろう!」と意欲的です。
                「見て!ここにダンゴムシがいるよ!」と、先生の声を聞いて「どこどこ?」と集まってきた子供たち。花壇の花の根本あたりでダンゴムシを見つけては、どんどん飼育ケースに入れていきました。
                ダンゴムシの絵本を見て飼育の仕方を調べています。
                「枯れ葉やコンクリートのかけらを入れるといいって書いてあるよ」絵本には飼育に必要なことがいろいろと載っていました。
                「霧吹きで土を湿らすといいんだって」「次、私にもやらせて」と、しっかり自分の気持ちを伝え合って、交代で霧吹きを使う姿がありました。
                年少さん。定番のおままごとから始まり、制作遊び、こいのぼりかけっこなどを楽しみました。
                指に黒色の絵の具を付けて、ちょん ちょん と模様をつけていきました。
                テントウムシです!
                お部屋が元気な春の壁面に変わりましたよ。
                こいのぼりかけっこ、よーいどん!先生に負けないぞ!!
                大きい組さんたち、今日はお母さんと子供の体に色を塗りました。色塗りが終わったので、こいのぼりの形にしてから飾りたいと思います。
                昨日とは少し色合いが違います。お母さんの体のこの色もいいですね~。
                子供のこいのぼりは、子供らしい色です。模様もステキ!
                それから休む間もなく、ダンゴムシのおうちづくりが始まりました。今日捕まえたダンゴムシからの発想です。どんな遊びになるのか楽しみです。
                今日の給食は、子供たちが大好きなミートソースのソフト麺でした。「大盛で!」と、リクエストする声も聞かれました。
                一週間、みんな元気に登園できましたね。来週もニコニコ笑顔で登園してくださいね。待っています!
              • 今日の遊び

                2025年4月17日
                  暑いくらいの一日でした。このような日は、冷たい水や砂などに触れて遊ぶのが気持ちよく、朝からそれらの環境に関わって遊ぶ姿が見られました。
                  きれいな色のジュース!いろいろな花びらで試してみましたが、チューリップの花びらがいい色が出ることが分かりました。
                  砂場では分担作業をしていました。「私が砂を出すから、ここに出した砂を除けてくれる?」「分かった!」
                  「ここに寝転がると冷たくて気持ちがいい~」確かに、今日は暑かったのでこうしたくなる気持ちはよく分かります。
                  休憩をはさんで、室内遊びをしました。
                  年少さん、自分の顔を描いたり、ちょうちょをつくったりしました。
                  「見て~!できたよ!ちょうちょも飛んでるよ~」
                  大きい組さんは、こいのぼりづくりの二日目です。今日は、体に色付けをしていきます。隣合ううろこが同じ色にならないように考えながら塗っていきました。
                  見てください!きれいに塗れたでしょ?でも、これを塗り込んでいくには大変な集中力が必要でした。あと2枚あります、、、明日も頑張ってね!
                  給食最初の日でした。すみません、食事中の写真を撮り忘れました、、、 大きい組さんが何でもお手本となって、かっこいい姿を見せてくれたので、年少さんもモリモリ食べれたし、片付けの仕方も教えてもらいながら頑張ってやっていました。片付けの様子をお伝えしますね。
                  「お椀はここに置くよ。大きさが違うよ、こっちだよ」年長さんが手取り足取り教えてくれています。
                  「給食セットは袋に入れて。できたら牛乳パック洗いに行こう」年少さんができるか、声を掛けながら見届けてくれています。
                  「最初にここを引っ張って開けるよ、見てて」とても親切に教えてくれていました。このような育ちがいろいろな場面で見られ、嬉しく思います。
                  木曜日は絵本の貸出日です。今年度もたくさんの絵本とふれ合ってくださいね。
                • 今日の遊び

                  2025年4月16日
                    今朝も冷たい風が吹いていましたが、お日様が出ていたこともあって、子供たちは寒さを気にすることもなく遊び始めました。
                    「先生、押してあげるから乗って!」年少さんが先生の背中を押していました。
                    「みんな乗って!」「重いからこげないよ、、、」「ぼくが押してあげるよ!」
                    「超スピードで押すからね!」「わぁ~はやいよーーー!」
                    「重いよ~」「みんなで押すぞ!!」「よいしょ!よいしょ!」先生が乗っているとやはり重い、、、でも、みんなで協力して動かせました!すごい
                    お部屋の中にも好きな遊びがたくさんあります。年少さんは、この時期おいしい“いちご”をつくりました。
                    大きい組さんは、こいのぼりの制作を始めました。前日に相談して、お父さん、お母さん、子供の3つのこいのぼりをつくることにしました。
                    今回は絵の具ではなく、墨汁を使ったので、「いつもと違うにおいがするね」と、気付いた子もいました。
                    うろこの模様がいい感じです!明日は、色付けをしていく予定です。
                    その頃、PTAのお母さんたちは、6月に行うファンタジーランドの準備をしていました。ありがとうございます!今年も楽しい活動を考えてくれているようですよ。楽しみですね!
                  • 今日の遊び、誕生会

                    2025年4月15日
                      今日は昨日と打って変わって、肌寒い一日でした。
                      「寒いから鬼ごっこしよう!」ということになり、氷鬼やかくれんぼ、色鬼などいろいろな鬼遊びをしました。
                      プランターや畑の野菜が大きくなったので、スナップエンドウと人参の収穫をしました。「見て!大きい!」「これ、ちっちゃいよ、赤ちゃんみたい」「細い!」「長い!」いろいろな大きさや形の野菜が採れてました。
                      早速、部屋に入って収穫の絵を描くことにしました。
                      そして、今年度初めてのお誕生会をしました
                      今回の主役は年長さんの男の子。6歳になりました。おめでとうsad 司会進行は年長さん。
                      主役へのインタビューや先生の楽し出し物もあって、誕生会は大変盛り上がりました。

                       
                      最後にみんなで誕生日ケーキをつくりました