• 今日の遊び

    2025年11月28日
      クリスマスツリーを飾りました。子供たちが楽しみにしているイベントのひとつなので、ウキウキわくわくとても楽し気な雰囲気に包まれていました。
      サンタさんからのプレゼントを楽しみにしている声も聞かれましたよ。幼稚園にもサンタさんが来てくれるといいですね♪
      昨日の餅つき体験の絵を描きました。「最初はご飯だったね」「杵が重かった!」「餅つき楽しかった!」など、楽しかったことや感じたことなど、会話が聞かれました。
      年少さんはお餅を“お花紙”で表現しました。お餅の立体感が感じられます。
      地域の方にみかんをいただいたので、10時のおやつにいただきました。いつも幼稚園のことを気にかけてくださり、ありがとうございます!
      来週土曜日は、みんなが楽しみにしている生活発表会です。インフルエンザなどの感染病が流行っているので、うがい手洗いを行う、きちんと食事や睡眠をとるなど、体調管理には十分気を付けてくださいね。
    • 花壇にチューリップの球根と花の苗を植えました。「何色のチューリップが咲くかな?」「チューリプの花が咲く頃、ひとつお兄さんお姉さんになるんだよ」と会話しながら植えていきました。水やりをするとき、芽が出てきたか観察を楽しみましょう。
      発表会に向けての活動もしつつ、製作遊びも進めています。
      年長さん年中さんの動物とサファリバスが完成して、サファリパークごっこが始まりました。
      年少さんは、クリスマス飾りづくりをしました。
      サファリバスの最後の仕上げをしています。完成間近です!
      完成しました!!子供が3人乗れます。それに、コロが付いているので動きます!!
      さすがにエンジンは付いていないので、後ろから“押す係”が押します。
      さつま芋のツルに、ぼんてんなどをボンドで付けていきました。
      午後には、楽しみにしていた餅つき体験に参加しました。家庭科室にはもち米が蒸された香りが立ち込めていました。炊きあがったもち米を囲み、小学生に続いて餅つきを体験をしました。
      「う~ん、いいにおい!」
      石臼の中に蒸しあがったもち米が入りました。
      「よいしょ!よいしょ!」
      ぺったん、ぺったんと、重い杵を持ってお餅をつきました。
      小学生と一緒に「いただきま~す!」
      お世話になった沖通り農地保全会と小学校のボランティアの皆さん、楽しい体験をさせていただきありがとうございました!
    • 今日の遊び

      2025年11月26日
        生活発表会で『おしゃべりなたまごやき』の劇を披露します。少しずつ大小道具や衣装が揃ってきていて、少しですが小道具や衣装を身に着けてみると気分が上がって、動きやセリフがいつもと違ったように見えました。
        劇遊びやリズム表現の小道具や衣装の一部は子供たちもつくっています。自分の役に合ったものにしようと、先生や友達と相談したり、考えたりしながら進めていました。
        食後、子供たちが好きな遊びを楽んでいる隣で先生は、子供たちのサイズを確認しながら衣装づくりを進めていました。そんな先生の姿に影響を受けて「私も洋服つくりたいな!」と、余ったポリ袋を切ったり、貼ったりして衣装づくりをする様子も見られました。
        明日は小学校で餅つき会があります。楽しみですね!
      • 今日の遊び

        2025年11月25日
          劇遊びや歌・楽器遊びをしました。
          劇遊びはひと通りやり終えるまで、まだ時間がかかりますが、場面ごとの掛け合いを楽しみながら進めているのが分かります。シナリオはありますが、自分の言葉に言い換えてセリフを言うので、時にアドリブも入って面白さに笑いが起きることもあります。
          先日、みかん狩りをさせてもらったので、お礼の手紙を描きました。あの時を振り返って「楽しかったね」「おいしかったね」「太陽の光が大切って言ってたね」など、会話を楽しみながら取り組んでいました。
          雨が降ってしまったので外遊びはできませんでしたが、製作遊びも進めました。
        • 今日の遊び

          2025年11月21日
            発表会でスカーフを使った演目もあります。スカーフがゆらゆらと揺れて予測できない動きがあるので、子供たちの動きも毎回違った自然な動きが見られます。
            久しぶりにサッカーを楽しみました。サッカーゴールを新調したので、気分が上がったようです。
            劇遊びで使う小道具をつくりました。発表会の演目や遊びのことなど、会話を楽しみながら製作に取り組む姿が見られました。
            今週末は3連休です。体調を崩さないように元気に楽しい3連休を過ごしてくださいね!
          • 今日の遊び

            2025年11月20日
              最近は、発表会に向けての活動が中心になっています。劇遊びや歌・楽器、リズム表現など、どれも少しずつ毎日取り組んでいます。毎日進めていく中で、どんな動きがいいのか、声の大きさはどれくらいかなど、自身の言動を振り返ったり、友達の姿を見て考えたりする姿があります。
              今は「今のよかったね!」「ここはこうしてみる?」と、いろいろな表現を出し合いながら進めている最中で、楽しみながら取り組んでいるのが分かります。

              合間には、外遊びや製作遊びなども思いきり楽しんでいます。
              クリスマスの絵を描きました。近々マックスバリュ細江店に掲示されるので、ぜひ見に行ってみてくださいね。
            • 西気賀小学校の1・2年生の生活科“秋とあそぼう~秋祭りをしよう~”に行って来ました。
              小学校に着くと、もう1・2年生が待っていてくれて、早速、秋祭りが始まりました。
              はじめの会で説明を聞いた後、好きなお店屋さんに行っていろいろなゲームを楽しみました。
              小学生の皆さん、とても優しく教えてくれたので、すっかりいい気分になって交流を楽しめた園児たち。年長さんにとっては、就学に向けての気持ちが高まり、安心感につながったのではないかと思います。お土産もいただきました!楽しい時間を過ごすことができましたね。小学生の皆さん、ありがとうございました。
            • 地域の方のご厚意で、毎年みかん狩りをさせていただいています。これは西気賀幼稚園特色化推進事業のひとつです。
              今年も張り切ってみかん畑に出掛けました。畑に着くと、おじさんが待っていてくださいました。
              「みかん狩りをさせてください。よろしくお願いします!」と、大きな声で挨拶した子供たち。
              切り方のお手本を見せてくださいましたが、さすが西気賀の子供たち!二度切りの仕方をちゃんと知っていました。
              「10個取れたよ!」「重いね~」「おいしそう!食べたいな」
              早速、収穫したみかんをいただきました。
              「んっ!おいしい!!」「見て!こんなに大きいよ!」
              「あま~い!」「皮がむけないよ~ 早く食べたい!!」
              「おいしいから、もう1個おかわりしようかな」
              おいしくて、おかわりする子もいました。
              「おいしかったです!ありがとうございました!」と、おじさんと握手を交わす子供たち。
              とてもよい経験をさせていただきました。ありがとうございました。

              幼稚園に戻って少し休んでから、発表会に向けての活動をしました。
              段々と風が冷たくなってきて、冬が近づいてきているなという感じです。
              明日は西気賀小1・2年生の秋祭りに行きます。お楽しみに!
            • 今日の遊び

              2025年11月17日
                新たな1週間が始まりました。発表会に向けた活動、外遊び、製作遊びなどを一日の中で予定を立てて取り組んでいます。
                朝一番で、劇遊びをしました。
                動物づくりでは、“サイ”と“シロクマ”が出来上がりました! 次は、サファリパークの中を走る“バス”をつくります。
                外遊びでは交代で運転手やお客さん、後ろから押す役になって何度も園庭を駆け回っていました。スピードが出るのでスリルが味わえるのも人気の理由のひとつです。
                外遊びがとても気持ちよく、運動遊具に取り組む意欲が高まっています。
                明日はみかん狩りに出掛けますよ。お楽しみに!
              • 今日の遊び

                2025年11月14日
                  いつものように元気に外遊びをしました。最近は、自転車やスクーター、ストライダーなどの乗り物や、運動遊具に関わって遊んでいます。
                  これはホッピングをしているところ。
                  二人の友達が長縄を跳んでいました。
                  すると、「私も入れて~!」と一人増えました。
                  すると「僕もい~れて!」と、もう一人やってきました。
                  「い~れて!」「い~れて!」と、どんどん友達が増えていきました。こんなに大勢でしたが、一回だけ跳ぶことができました!でもその後は、何回やっても大きなお友達の頭がひっかかって、残念ながら跳ぶことができませんでしたが、とても楽しい長縄遊びとなりました。
                  年少さんの部屋で『パン屋さん』が開店しました。他に、ピザやケーキもありました。大きい組さんや先生たちがお腹を空かせてお買い物にやってきました。
                  「どれにしますか?」「これと~ これください!」「はい、どうぞ。ありがとございます!」
                  こちらの店員さん、たくさんのお客さんがきてくれたので嬉しくて仕方はありません。
                  セルフサービスタイルで、自分で品物を取れるようになっているところもありました。
                  年長さん年中さんは、途中になている動物づくりもしました。丸みを出すために使った新聞紙がいい役割をしていて、灰色の不織布を掛けたら、本物のような感じになりました。
                  歌や楽器遊び、劇遊びもしました。ピアノに合わせてのリズム打ちは、個々に違っていていろいろなリズム打ちが聞かれました。でも、どのリズム打ちもピアノの音に合っていました。