• 研修をしました

    2025年7月24日
      夏休み1日目となりました。
      学校では、先生方で研修を進めています。
      午前中は、子供たちにキャリア教育をどのように進めたか、学校に導入されたシステムをどのように動かすか、タブレットを活用した授業をどのように行うか研修しました。
      キャリア教育については、本校では、あしたばカードを使って振り返りの時間を設けています。子供たちが成長したことなどを取り上げながら、2学期はどのように教育計画を立てていくか考えました。
      タブレットを活用した授業については、実際に行ったタブレットを活用した授業についての事例を確認しました。
      午後は、根洗学園の園長先生をお招きし、発達支援の観点から子供たちをどうサポートするかお話を伺いました。園長先生から教えていただいたことをもとに、2学期以降も子供たちをサポートしていきたいと思います。
      静岡教弘教育活動助成金・研修補助金贈呈式が開かれました。
      本校の研究に対して、補助金をいただくことになりました。ありがとうございます。
      いただいた補助金は、子供たちの教育活動、教職員の研修のために大切に使用させていただきます。
      1学期の思い出 水鉄砲遊び
    • 1学期終業式

      2025年7月23日
        1学期終業式を行いました。どの子も体育館に入場して整然とした態度で座り、終業式が始まるのを待ちました。
        終業式が始まると、校長先生が、1学期を振り返ってそれぞれの学年で取り組んだことやがんばったこと、「みんな ちがって みんな いい」など、会礼で話題にしたことなどをお話しました。また、夏休みにこれをやったなあと思えることを残して欲しいこと、2学期の始業式にまた元気に会うことを楽しみにしていることを伝えました。次に、児童代表の子が、1学期にがんばったことを発表しました。二人とも、はきはきと自分の考えを発表することができました。最後に、校歌をみんなで歌いました。体をほぐすために準備運動した後、力いっぱい校歌を歌うことができました。
        明日から、36日間の夏休みが始まります。子供たちにとって思い出あふれ、素敵な夏休みになることを願っています。
      • 1学期のまとめなど

        2025年7月22日
          1学期も、本日を入れてあと2日となりました。
          どの学年の子供たちも暑さに負けず、元気いっぱい活動しました。
          1,2年生は、生活科で夏さがしをしたり、水鉄砲遊びをしたりしました。
          ゴーヤなどの植物やバッタなどの昆虫を見つけて、ワークシートのビンゴの表にまとめていきました。
          そして、水着に着替えて、水鉄砲を楽しみました。
          3,4,5年生は、総合的な学習の時間のまとめの学習に取り組みました。
          3年生は、1学期に行った校外学習についてタブレットでまとめて発表をしました。
          「こおりのにはし、金龍寺、平野社団」など、様々な西気賀の名所について画像を交えてまとめ、みんなにお薦めとして発表しました。
          4、5年生は、1学期に行った和船活動について、タブレットを使って一人一人スライドにしてまとめました。
          和船の活動の振り返りをまとめる中で、「みをつくし」や「水深」など自分なりに学習したポイントなどを添え、自分らしいスライドへと仕上げていきました。
          6年生は2学期に行うスポーツフェスティバルの種目について話し合いをしました。
          スポーツフェスティバルでどんな技を披露するか考えました。
          動画で技を確認しながら、実際に技の練習をしてみました。とても楽しそうでした。

          どの学年でも、西気賀小の合言葉「にこにこ、じぶんから、きもちをこめて、がんばる子」のとおりの表れがたくさんありました。
          1学期のまとめとして、良い1日でした。
          <1,2年生>
          <3年生>
          <4,5年生>
          <6年生>
          本日の給食です。
          本日、1学期最後の給食となりました。
          今日は「わかめのスープ」「もやしのサラダ」と、海藻や野菜をたっぷりとることができるメニューでした。
          夏バテしやすいこの時期、体の調子を整える海藻や野菜をたくさんとることができてうれしいです。
          やさしい味付けで、どれもおいしかったです。
          2学期の給食も楽しみです。
        • 30分間回泳の実施

          2025年7月18日
            4~6年生が30分間回泳を行いました。
            本年度は、トビオが工事中のため、学校での開催となりました。
            対象は5年生と6年生で再チャレンジする子で、4年生の子は来年度に向けて練習として挑戦しました。
            先生からスタートの合図が鳴ると、みんな一斉に泳ぎ出しました。6年生で昨年度合格した子が、挑戦している子の側で、一生懸命励ましをしました。軽くバタ足をしたり、平泳ぎをしたり、背泳ぎをするなど、足をつけないように大勢を整えながら泳ぎました。
            見事に30分間泳ぎ切った子も、途中で足をついてしまった子も、みんなそれぞれ自分の力を振り絞ってがんばりました。30分たった合図が出ると、みんなで一斉に拍手をしました。子供たちのがんばりに涙が出そうになりました。
            自分の限界にチャレンジしてがんばる良い経験ができました。子供たちの成長をこれからも応援していきたいと思います。
             
            <トピック>
            本校は浜名湖に隣接しているため、運動場でカニを見かけることがありますが、小さなカニたちがひょっこりと昇降口や教室、職員室などに入ってきます。子供たちが「カニの赤ちゃんがいたよ」と見せてくれました。生き物のぬくもりを感じました。
            今日の給食です。
            「夏野菜カレー」が出ました。
            ゴーヤ、カボチャ、ニンジンなど、野菜がたっぷり入っていて大変食べごたえがありました。
            「シークワーサーゼリー」も出ました。シークワーサーは沖縄や台湾などで栽培されている柑橘類の果実です。その果汁を使ってゼリーにしてありました。甘酸っぱくて、とてもおいしかったです。
            「今日、好きなものばかりだ」と喜んでいた子がいました。大変ほほえましかったです。
          • 1年生算数

            2025年7月17日
              1年生が算数の授業で、ひき算の学習をしています。
              今日の授業では「どちらがどれだけ多いか」について学習しました。
              「犬が6ぴき、ねこが3びきです。どちらがどれだけ多いですか」という問題に対して、
              答えを求める際、6と3の分だけ〇を書いて比較をしました。
              犬の方が〇が3つ多いことから、6-3=3と答えを求めることができました。
              子供たちは「答えを3びき」と答えられたのですが、先生から「答えは3びきですが、ほかにつけたしはないですか」と伝え、子供たちの中から「多い」という言葉や、「犬の方が」といった言葉を加えることについて発言がありました。
              算数においても、必要な言葉を考えて、解き方や答えを表現する力を育てていきたいと思います。
              <トピック>
              今日で、ALTの先生の1学期の授業が終わりました。
              子供たちに笑顔を振りまき、今日も楽しく授業をしていただきました。
              子供たちが楽しくALTの先生とコミュニケーションを交わして授業を進めました。
              特に「色あてゲーム」を楽しく取り組みました。
              今日の給食は和食です。
              鮭の照り焼きが出ました。
              焼き加減がよく、身が柔らかかったです。
              魚の骨の心配があるときは、給食を作ってくださる皆さんが注意喚起の表示をしてくださいます。
              骨に気を付けておいしくいただきました。
            • 3年生算数

              2025年7月16日
                3年生が算数であまりのあるわり算の学習を進めています。
                今日は、赤、青、黄組などにチーム分けをするとき、出席番号順に赤、青、黄と並んでいくと〇番の子は何組になりますかという問題です。
                子供たちは始めに1,2,3と番号を当てはめていくことで、〇番は〇組と答えていきました。
                それをわり算を用いることで解決していきました。
                「あまりが1だから赤組になる」「あまりが出ないから黄組になる」と、あまりの数に着目することで、組を見分けることが分かりました。
                こうした算数で得た知識をふだんの生活でも活用することができるようにしていきたいと思います。
                <コラム~11日(金)のクラブ~>
                1学期最後のクラブでした。釣りクラブは魚釣りに集中。図工クラブと手芸クラブは作品作りに没頭しました。
                3人のボランティアの方がそれぞれのクラブで御指導・御支援をしてくださいました。ありがとうございました。
                釣りクラブ
                図工クラブ
                手芸クラブ
                今日の給食です。
                「しょうゆラーメン」が出ました。
                子供たちに人気のメニューです。
                しょうゆスープがさっぱりしていて、麺とよくあい、
                大変おいしかったです。
              • 今朝は、悪天候による心配がありましたが、保護者の皆様の御協力により、
                朝から、通常の教育活動を開始することができました。ありがとうございました。

                少し前の話になりますが、6年生が7月4日(金)浜松市博物館に見学へ行きました。
                6年生は社会科で歴史の学習をしています。
                浜松市博物館に展示されている縄文時代や弥生時代等の様々な物を見学するとともに、
                火起こし体験をしました。紐を棒に巻きつけ、その棒と組み合わせてある横棒を動かすことで、紐が巻き付いた棒を回転させます。摩擦熱で煙が出てきたら、火口に火種を移し、息を吹きかけて火を大きくします。博物館の方から、説明を受けた後、実際に火をつけてみました。
                火をつけるのは大変でしたが、見事に火をつけることができました。
                昔の人々のくらしを感じる一場面でした。
                昨日、2つの暑さ対策を完了しました。
                1つは、体育館にスポットクーラーが2台設置されたことです。
                機械の全面から空気を吸い込み、後方の管から熱い空気を排出する仕組みです。
                機械の前に立つと、大変涼しい空気が出てきます。
                もう一つは、児童昇降口にミストのホースを設置したことです。
                水道の栓をひねると、ミストが出てきます。朝の登校、昼休みなど、子供たちが出入りする時間帯にミストを出すようにします。子供たちから「気持ちいいね」との声がありました。
                今後、日差しが強く、WGBTの数値が高いときは、この2つの対策も進めていきたいと思います。
                ミストが出てくる様子を見つめる子供たち
                ミストが降る中を歩いてみる子供たち
                <トピック>
                暑さ対策として、休憩をしながら外遊びをする子供たち。
                ブランコに乗って感じる風が気持ちいいと言っていました。
                今日の給食は和食です。
                「かぼちゃのみそしる」が出ました。
                かぼちゃが型崩れしないように、鍋の中に遅めに入れて、それぞれの具材の食感と調和するように工夫されていました。
                かぼちゃが柔らかくて、とてもおいしかったです。
              • 5年生 算数の授業

                2025年7月14日
                  先週の金曜日、5年生が算数科で「小数のわり算」を学習しました。
                  校内の先生方が集まって授業を参観しました。
                  小数同士のわり算「4.2÷3.5」の計算の仕方を考えました。タブレットに自分の考えを書き込み、解く方法を整理していきました。そして、わられる数、わる数共に10倍をして、整数に見立てて計算すればよいことを複線図を用いながら導き出しました。そして、整数÷整数を筆算で計算して答えを求めることができました。
                  今後も、既習の内容と結び付け、タブレットを活用しながら、自分の考えを整理して、互いに意見を交わして学習を深める力をつけていきたいと思います。
                  <トピック>
                  先週の11日(金)から20日(日)まで、夏の交通安全県民運動です。
                  11日(金)に、地域の皆様が子供たちの登校を温かく見守ってくださいました。
                  今日の給食です。
                  今日は中華料理です。
                  「酢豚」が出ました。酢豚とは、豚肉を揚げて、野菜と一緒に甘酢あんで炒めた料理です。
                  豚肉と甘あんが、絡み合って大変おいしかったです。ご飯との相性も抜群でした。
                • 1年生が国語科で「おおきなかぶ」の学習をしています。
                  みんなで決めた役割分担で実際に劇にして練習をしました。
                  おじいさんやおばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみ、ナレーターの役割に分かれ、それぞれの登場人物になりきって練習しました。
                  「ねこをよんでくるわん。」「ねずみをよんでくるにゃあ。」などと、もともとのお話にないセリフを加えながら練習をしました。「とうとうかぶはぬけました」のシーンは最高でした。
                  2年生が国語科でおすすめの本について発表しました。
                  みんなに紹介したい本を1冊選び、よく読んで紹介のポイントをワークシートにまとめました。
                  一人一人が発表した後に、友達から質問を受けました。
                  答え方がわからない場合は、もう一度本の内容を確認して答えました。質問をされることで、理解がさらに深まったようでした。
                  竜宮館(本校の図書館)の貸し出しも大詰めです。夏休みまでにたくさんの良書と出合えるといいです。
                  今日の給食です。
                  「ホキのエスカページュ」が出ました。
                  「エスカページュ」とは、魚介類や肉などを油で揚げてから、酢や野菜、香辛料などを合わせたつけ汁に漬け込んだフランス料理、スペイン料理などです。
                  ホキが柔らかく調理してあり、酢がアクセントになっていて大変おいしかったです。
                • 1~3年生が体育科で水泳の授業を行いました。
                  三ヶ日東小学校から、プールに沈めて使う台をたくさんいただきました。そのため、水深を浅くして取り組む活動も行いました。
                  台の上で、ワニになりきって進みました。顔を水につけずに進んだり、水にもぐってブクブクと息を吐いて進んだりしました。また、いくつかの輪を通って進む練習もしました。
                  水深が浅いので安心して活動に取り組むことができました。
                  子供たちはみんな笑顔で活動することができました。
                  4~6年生が体育科で水泳の授業をしました。
                  今日は、平泳ぎの足や手の使い方、バタ足などの練習をしました。
                  代表の子が、平泳ぎのお手本を見せてくれました。
                  手や足の使い方がとても上手でした。
                  先生から手や足の使い方のポイントについて説明を受けた後、
                  実際に泳いでみました。だんだん手と足の使い方が上手になってきました。
                  湖畔の潮風が心地よい中、元気いっぱい練習することができました。
                  3,4年生が昼休みに「夏祭り」を開きました。
                  宝探し、輪投げ、ボール転がし、射的など、様々なお店を設けて招待してくれました。
                  前半は1、2年生、後半は5,6年生を招待しました。
                  どれも楽しいお店ばかり。いつのまにか、手にはたくさんの景品でいっぱいになりました。
                  受付での説明も、タブレットや紙を使って分かりやすく説明してくれました。
                  楽しいひとときを作ってくれました。6月から昼休みや休み時間を使ってこつこつと準備をしていました。
                  心のこもった景品は宝物です。