2025年

  • 伝わるといいな

    2025年2月26日
      1,2年生が6年生を送る会の準備をしていました。役割を決めたり、どんなデザインがいいか話し合ったりして思いのこもった作品ができましたね。なぜか多くの作品にポケモンが描かれています。答えは当日分かります。お楽しみに!
      今日の給食メインはコーントーストでした。マヨネーズとチーズ、コーンがトッピングされたトーストは大人気で、おかわりをした子も多かったようです。おいしかったですね。
    • 青空に向かって

      2025年2月25日
        4,5年生が楽しそうに相談をしていました。なるほど、極秘プロジェクトだそうです。応援していますよ。いい集会にしてくださいね。
        6年生は、運動場で青空に向かって声を張り上げていました。青春だな…と思って見に行くと、卒業式の言葉を練習していました。ずいぶん声が出るようになりましたね。すごいです。
      • チャレンジデー

        2025年2月21日
          新1年生を対象とした「チャレンジ1年生パートⅡ」を行いました。前回のチャレンジ1年生は学校探検を中心に現1,2年生との活動でしたが、今日は新1年生だけで行う授業の体験です。1日の流れの確認、始業のあいさつの仕方や鉛筆の持ち方などの学習や、プリントを使ったなぞり書きを行いました。みんな1時間しっかりと座って参加できましたね。先生からの問いかけにもしっかり反応できてすばらしい! 来年が楽しみになってきましたよ。
          全校音楽の学習で、卒業式に歌う「大切なもの」の練習を行いました。前回よりも低音パートの音程がしっかりとしてきて合唱になってきました。とてもいい歌ですね。みんなで素敵な卒業式にしましょう。
          昼活動は「チャレンジ運動」でした。西気賀伝統のサーキットです。
          40m走、雲梯、一本橋、肋木、鉄棒、登り棒を音楽に合わせて繰り返し行います。なかなかハードなチャレンジ運動です。続けると力が付きそうですね。できなくても大丈夫、挑戦することが大切です。
        • 給食体験

          2025年2月20日
            西気賀幼稚園の年長さん3名が、小学校の給食体験にやってきました。
            はじめは少し緊張している様子でしたが、お兄さんお姉さんが優しく教えてくれたおかげで準備や片づけもばっちりできましたね。給食も残さず食べることができました。すばらしい!
            昼休みはいろいろな学年の子供たちとドッジボールや遊具遊びをして過ごしました。明日葉タイムにはお兄さんやお姉さんから鉛筆を借りて楽しかったドッジボールの感想を書いてくれました。
            小学校の生活が少し分かりましたね。明日は授業を体験する「チャレンジ1年生パートⅡ」です。
            安心してきてくださいね!待ってますよ!
          • 飲みすぎたのは

            2025年2月19日
              ボランティアさんによる読み聞かせがありました。いつも面白い本を選んできてくださるので、子供たちが食い入るように見ていました。
              1、2年生の音楽を竜宮館で行っていました。ひな人形を前に「ひなまつり」を歌ってくれました。いいですね、もうすぐ春が来ます。先生が、歌にまつわるお話をしてくれ、三人官女や右大臣のことが分かりましたね。顔が赤らんでいるのはそのせいでしたか…勉強になりましたね。
              1年生から5年生までが何やら相談中でした。この時期ならではの風景ですね。
            • プロジェクト開始

              2025年2月18日
                一年のまとめ、年度末に向けて、様々なプロジェクトが動き出しました。
                6年生は、自分たちが作ったパンフレットを多くの方に見ていただくために、パンフレットを置かせていただけないか電話で相談をしました。
                3年生、4・5年生は、総合の時間にそれぞれ話し合いをしていました。
              • 伝統の

                2025年2月17日
                  来年から委員会の仕事を担当する3年生が委員会の体験をしています。今日は健康委員会の仕事を体験していました。
                  給食室前の栄養黒板にメニューを書いていく仕事ですが、委員会伝統のひと工夫も教えていました。食材ネタのダジャレです。
                  来年も楽しい黒板が見られそうです。
                  体育の時間に1,2,3年生がボール遊びを楽しんでいました。
                  縄跳びとボールを組み合わせたり、平均台とボールを組み合わせたりと、思い思いに技を楽しんでいるようでした。
                • にしきがっ子発表会

                  2025年2月14日
                    2/14(金)、ありがとう集会・にしきがっ子発表会がありました。
                    ありがとう集会には、30名以上のボランティアの方に参加していただき、児童からのメッセージを直接伝えることができました。
                    にしきがっ子発表会では、一人ひとりが「この一年で自分が学んだこと」を発表し、聞いていた児童や保護者・地域の方からの質問に答えました。子供たちは、どんな質問がくるのかドキドキしていましたが、みんな立派に発表・受け答えしていました。
                    終了後、「きらっとカード」に書いていただいた地域の方の俳句を紹介します。

                    『 秋の湖 よいしょ よいしょと 和船かな 』

                    本日、御来校いただいた皆様、ありがとうございました。
                  • 自信をもって!

                    2025年2月13日
                      3,4年生が図工室で版画の学習に取り組んでいました。3年生にとっては初めての彫刻刀でしたが、上手に彫れていますね。刷り上がった作品をめっくったときの嬉しさが伝わってきました。
                      6年生が総合の学習で作ったパンフレットを見せにきてくれました。一生懸命作って完成した嬉しさや達成感が顔に出ているように感じました。明日の発表会で披露するようです。自信をもって紹介してくださいね。
                      風が強い日でしたが、ほとんどの子が外で元気に遊んでいました。一輪車を始めた子たちがずいぶん上手になっていてびっくりしました。西気賀小学校出身のお母さんが、昔はみんな一輪車に乗れたことや、学校に背の高い一輪車があったことを教えてくれました。まだどこかにあるのかな・・・探してみます。
                      いよいよ明日は「にしきがっ子発表会」ですね。緊張するかもしれないけれど、終わった時にはきっと晴れやかで、いい気持ちになれるはずです。夕ご飯もきっと格別においしいですよ!
                      勇気を出して、元気に学校に来てくださいね。
                    • 寒い日には

                      2025年2月12日
                        今日の給食は、豆腐のチゲとチャプチェでした。ピリリと辛みのきいたチゲに低学年の子たちはおそるおそる食べていましたが、「韓国の冬は寒いので、辛い料理を食べて温まるんだよ」と話すと「寒いときには辛いものがいいんだ…」とうなずきながら食べていました。給食を食べて賢くなりましたね。
                        昼活動で発表会のリハーサルを行いました。会の進行の練習だったので、一人一人の発表はしませんでしたが、どの教室も緊張感が漂っていました。きっと大丈夫!絶対大丈夫!うまくできますよ。