6月20日、いよいよ本日より和船の活動が始まりました。
和船とは、櫓(ろ)と櫂(かい)を使って進む日本の伝統的な船のことです。毎年、4・5年生がこの和船の活動に取り組んでいます。そして、活動の最後には「細江湖一周」にチャレンジします。
今日の活動の様子をご覧ください。
和船とは、櫓(ろ)と櫂(かい)を使って進む日本の伝統的な船のことです。毎年、4・5年生がこの和船の活動に取り組んでいます。そして、活動の最後には「細江湖一周」にチャレンジします。
今日の活動の様子をご覧ください。

ボランティアの柳瀬さんから「昨日の自分を超えられるように頑張ろう」と温かなお言葉をいただきました。

長くて重い櫓の準備も自分たちで行います。

いよいよ出発。

漕ぎ出してみると・・・息を合わせるのは難しいですね。

リーダーの5年生が「そーれ!」の掛け声を頑張りました。

さすが5年生、櫓の扱いが上手です!

息が合ってきました。風に逆らいぐんぐん進みます。

澪標に到着! 近くで見るとびっくりするくらい大きい!

櫂の漕ぎ方も慣れてきました。

櫂がきれいにそろうと船はぐんぐん進むのですね。

PTAの方も応援に来てくれました。

ボランティア6名、応援4名の皆様。そして三ケ日青年の家の皆様、ありがとうございました。
まだまだ練習は続きます。
応援をよろしくお願いします!
応援をよろしくお願いします!