2025年

  • 2月4日(火)15分間休みに、2年生と6年生が持久走の練習をしました。風が一段と強く、寒い天候でしたが、子供たちは、元気いっぱいに走っていました。
  • 2月4日(火)今日の給食です。
    食パン
    いちごジャム
    牛 乳
    富士山コロッケ
    コールスロー
    大麦のスープ

     今日のコロッケは富士山の形をした富士山コロッケです。15年前、静岡県の条例(きまり)で2月23日は「富士山の日」となりました。少し早いですが、パンに合うおかずとしてコロッケを組み合わせました。コールスローには、冬になると甘みが増すキャベツを使っています。キャベツには、胃の粘膜を丈夫にして、胃を守ってくれる働きがあります。今日は給食室で手作りしたドレッシングであえてあります。
  • 朝会

    2025年2月3日
      2月3日(月)朝、朝会がミートで行われました。
      校長先生から、「6年生の頑張りの紹介や友達のいいところを認め合って生活していきましょう」という話がありました。
      各教室で、子供たちは落ち着いて話を聞いていました。
      校歌を合唱しました。
      図画工作科の「こどもの市展」の表彰がありました。
      「読書感想画」の表彰が行われました。
      3学期もあと 28日となりました。自分の目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。
    • 2月3日(月)今日の給食です。
      ごはん
      牛 乳
      いわしの梅煮
      だいこんの煮つけ
      すまし汁
      福豆

       今日は、「節分」にちなんだ行事食です。節分は、立春の前の日のことで、冬から春になる季節の境目と考えられてきました。節分には昔から、厄を祓ったり、福を招きいれたりするための豆まきの行事が行われます。また、魔除けのために、柊の枝にいわしの頭をさし、玄関に飾る地域もあります。
      今日は、「いわしの梅煮」ときなこをまぶした「福豆」を用意しました。
    • 1月30日(木)6年生が、総合的な学習「持続可能な社会のために」の授業で、講師の先生からお話を聞きました。生活と環境のつながりについて考え、自分たちにできることを考えました。また海洋実験を通して、海を汚すことは簡単だけれど、戻すことは大変だということを学習しました。今回学んだことを生活の中で取り組んでいけるよう指導していきたいと思います。
    • 避難訓練

      2025年1月31日
        1月31日(金)昼休みに 子供たちに告知しない「避難訓練」を行いました。教室にいた人・廊下にいた人・運動場にいた人・トイレにいた人などいろいろな場所にいました。子供たちには事前指導で、場所によって避難の仕方を指導してあったので、判断よく避難することができました。
        廊下の様子
        運動場の様子
        クラスごとに素早く並びました。
        クラスごとに人数を確認しました。
        校長先生から 自分の身を守る大切さのお話がありました。
      • 1月31日(金)4年生が、理科「もののあたたまり方」の授業で、水のあたたまり方の実験をしていました。水の中に鰹節を入れて その動きを見て水のあたたまり方を学習しました。みんなビーカーの中の様子をよく見て観察していました。
        また、しおんインクで、水のあたたまり方も学習しました、あたたまった水が青からピンクに変わっていき、全体があたたまるとピンクに変わっていきました。水のあたたまり方がとてもよく分かりました。
      • 1月31日(金)15分間休みに 3年生と5年生が持久走の練習をしました。練習を何回かしてきたので、みんな調子よく走れるようになってきました。
      • 1月31日(金)今日の給食です。
        パン
        牛 乳 冬野菜のクリーム煮
        ポテトの二色揚げ
        ネーブル

          今日のデザートのくだものは「ネーブル」です。ネーブルは、「へそ」を意味する言葉です。実の底の部分のくぼみが「へそ」に似ていることからこの名前が付けられました。オレンジの仲間で、甘みと酸味のバランスがよいため、生でおいしく食べられます。浜松の細江地区では「献上品」のネーブルが栽培されています。
      • 1月30日(木)3年生が、栄養教諭を講師に招いて、「給食室の1日」の学習をしました。給食室の1日の様子を知るための給食室内の写真や本の資料をもとにしたお話をききました。大きなしゃもじを見せるとみんなとても驚いていました。