2025年

  • 9月16日(火)今日の給食です。
    ロールパン
    牛  乳
    大豆入 りミートサンド
    キャラメルポテト
    野菜 スープ

     今日 のミートサンドには大豆 が使 われています。大豆 には、肉 や魚 と同 じように、体 を作 るもとになるたんぱく質 がたくさん入 っています。それに加 え、大豆 は植物 からできた食 べ物 なので、体 の調子 を整 えるビタミンやミネラル、食物 せんいも含 まれています。肉 にも大豆 にもそれぞれ良 いところがあるので、バランスよく食 べることが大切 ですね。
  • 9月12日(金)5年生が、校外学習でスズキ湖西工場とスズキ歴史館へ行きました。自動車を作るときの工夫や苦労などについて学びました。今後、社会科での学習に生かしていきたいと思います。
  • 3年生 外国語活動

    2025年9月12日
      9月12日(金)3年生が、外国語活動で「色」の言い方を学習していました。RED GREEN BLUE など言い慣れをしました。自分の好きな色を使って「虹 Rainbow」を描いていました。その後 自分の虹の色を英語で紹介し合いました。
    • 9月12日(金)2年生が、体育の「マットランド」の授業で、いろいろなマット遊びの場の設定をして、いろいろな動きに挑戦していました。低学年で、いろいろな価値ある動きを経験しています。
      ブリッジで歩いている子がいました。
      坂道マットで前ころがり
      お山のマットで前ころがり
      かざぐるままわり
    • 9月11日(木)4年生が、毛筆の学習でひらがなで「らん」という字を書いていました。まるみのある字をかくことが難しいのですが、子供たちは、ふでをやわらかく使って上手にかいていました。
    • 9月12日(金)4年生が、理科「雨水のゆくえ」の授業で、運動場のいろいろな場所で水はどうやって流れるか実験していました。簡易につくった地面の傾きをを測定する道具を使い。地面の傾斜を測りました。
      ペットボトルで作った「地面の傾きをはかる道具」で運動場の傾きを調べました。
      地面にひいたビニルシートの上に 少しずつ色のついた水を流すと・・・
      高いところから低いところに水が流れていきました。
      へこんだ部分に水がたまることも見つけていました。
    • 9月12日(金)今日の給食です。
      ごはん
      牛乳
      じゃがいものそぼろあえ
      みそ汁
      わらびもち

      みそ汁 は簡単 に作 ることができ、手軽 に水分 やたんぱく質 、塩分 などを補給 することができるすぐれた料理 です。また、みそ汁 は、1つのおわんに様々 な食材 を入 れることができるので、不足 しがちな野菜 やきのこ・海草 なども、無理 なく食 べることができます。ごはんとの相性 も良 く、だしがよくきいた日本 の家庭料理 です。
    • 9月11日(木)1年生が、地域の英語の講師を招いて英語タイムの授業をしました。母音の発音や書き方をゲームとワークシートを通して楽しく学びました。体を動かしながら、大きな声でできました。
    • 9月11日(木)1年生が、図画工作「やぶいたかたちから うまれたよ」の授業で、いろいろな紙をやぶって 画用紙にはって作品を作っていました。思い思いの構図で作品を仕上げていました。
      「こんな作品ができました」
    • 9月11日(木)3年生が、図画工作「あの日あの時の気持ち」の授業で、下書きをもとに大きな画用紙に思いでの絵を描いていました。
      「ここは こうやって・・・」
      「大きくかこう」