2025年10月

  • ハロウインイベント

    2025年10月31日
       ハロウィン英語イベントの最終日には、スタンプラリーが開催されました。校内には仮装した児童や先生が登場し、それぞれのお題に英語で答えるとスタンプがもらえる仕組みです。子どもたちは楽しみながら英語を使い、笑顔いっぱいの交流が広がっていました。
       
      ハロウィンかぼちゃのお絵描きコーナーも大盛況で、個性あふれる作品が並びました。
       
    • 10月31日(金)2年生が、生活科で見学した「浜松駅」と「中央図書館」の見学してきたことを一人一人BOOK(本)にまとめていました。見学メモをもとに絵や言葉をかいていました。
      みんな集中して本を作っていました。
      こんな紹介をしていました。
    • 10月31日(金)6年生が、体育科の授業で、ボール投げと走り幅とびの練習をしていました。さすが6年生遠くまでボールを投げ、それをキャッチしていました。また、走り幅とびでは記録会も行っていて、4mオーバーの子もいました。
      40mほど離れてキャッチボールをしていました。
      助走・踏みきり・空中姿勢に気を付けて
      遠くまでとんでいました。
      協力して記録をはかっていました。
    • 10月31日(金)今日の給食です。
      ロールパン
      牛  乳
      ポークシチュー
      だいこんのマリネ
      みかん

      マリネは、フランス語 で「漬 ける」という意味 で、肉・魚・野菜 などの食材 を、酢・油・酒 などで作 ったソースに漬 け込 む、フランス料理 の調理法 の一 つです。風味 をつけるために、ハーブや香辛料 を使 うこともあります。酢 には、食欲 を増 す働 きもあります。今日 は、りんご酢 を使 って、だいこんときゅうりをマリネにしました。
    • 10月30日(木)1年生が、生活科でどんぐりのおもちゃを作っていました。この前の校外学習で、浜松城公園でひろってきたどんぐりを使っていろいろなおもちゃを作っていました。
      どんぐりごまを作って楽しんでいました。
      どんぐりとカップでマラカスをつくったよ。
      迷路を作っている子もいました。
      こんな工夫した迷路を作っている子もいました。
    • 10月30日(木)3年生が、校外学習で、都田町のミカン農家と三方原のファーマーズマーケットの見学に行きました。
      農家の人のお話を聞きました。
      こんなミカン畑でした。
      ミカンの収穫の方法を教えていただきながら、ミカンをとりました。
      おいしそうなミカンを5こいただいてきました。
      都田公園でみんなでお弁当を食べました。
      「おいしいよ~」
      ファーマーズマーケットで、お店の人から説明を聞き、その後お店で買い物をしました。みんな保護者から頼まれた野菜を買っていました。
    • 10月30日(木)6年生が、体育館のステージで音楽会の練習をしました。さすが6年生すばらしい歌声と演奏をしていました。11月7日が楽しみです。
    • 10月30日(木)4年生が、図画工作科の授業で、のこぎりの使い方の学習していました。のこぎりを使うことが初めての子も多く、のこぎりの切り方(軽くおして しっかりひく)にチャレンジしていました。うまく切れるようになると、「やった~ きれた」と喜んでいました。今日の学習でいろいろな大きさやいろいろな形の部品を切ることができていました。
    • 10月30日(木)今日の給食です。
      ごはん
      牛  乳
      栗入 りきのこごはん
      いかの天 ぷら
      かきたま汁

      今日 は「十三夜 」の行事食 です。十三夜 とは、旧暦 の9月13日に眺 める月 のことで、旧暦 の8月15日に眺 める「十五夜 」の次 にきれいな月 といわれています。今年 は11月2日です。十三夜 には、この時期 に収穫 される栗 や枝豆 、野菜 やお月見団子 などをお供 えして、きれいな月 を眺 めます。今日 は少 しは早 いですが、秋 においしい栗 が入 った栗入 りきのこごはんの具 を用意 しました。ごはんに混 ぜていただきました。
    • 10月29日(水)1年生が、体育館ではじめての音楽会に向けて、お話を聞いたり、練習をしたりしていました。音楽担当の先生の話をとても真剣に聞いていました。