2025年10月

  • 10月15日(水)1年生が、書写の授業で11月に行われる「席書コンクール」に向けたひらがなの練習をしていました。
    すばらしい姿勢で書いていました。
    手本をよく見て書いていました。
    みんな集中していました。
  • 10月15日(水)6年生が、理科「水溶液の性質」の授業で、「塩酸に溶けたアルミはくは どうなったか」の実験をしていました。アルミはくがとけた塩酸を、熱して水分を蒸発させていました。安全のために保護めがね(ゴーグル)をかけて実験を行っていました。いったい塩酸の中でアルミはくは、どうなったのでしょうか?
    アルミはくがとけた塩酸を、試験管から駒込ピペットで2mlとり、蒸発皿にのせていました。
    みんな正確に実験を行っていました。
    白っぽい(黄色っぽい)粉が残りました。さてこの粉の正体は・・・
  • 10月15日(水)4年生が、体育科「キャッチ バレーボール」の授業で、ためしの試合をしていました。サーブは2回までOKで、コートにかえってきた最初のボールはキャッチしていいルールで行っていました。みんな笑顔で楽しんでいました。
  • 10月15日(水)今日の給食です。
    食 パン
    牛  乳
    煮込 みハンバーグ
    きのこのクリームスープ
    ぶどうゼリー

     日本 には約 4000 種類 のきのこがあると言 われています。きのこは「森 のお掃除屋 さん」とも言 われていて、自然 の中 で木 や落 ち葉 を分解 する大事 な役割 をしています。きのこにはビタミンDや食物 せんいが多 く、おなかの調子 を整 えたり、皮 ふを丈夫 にしたりするはたらきがあります。今日 のクリームスープにはえのきとぶなしめじが使 われています。えのきはシャキシャキ、ぶなしめじはプリっとした食感 を楽 しむことができます。
  • 10月14日(火)5年生が、音楽会で歌う「ツバメ」の合唱練習をしていました。パート別の音を確認した後、楽譜を見ながら音程に注意して歌っていました。とてもきれいな声で歌っていました。
    姿勢よく
    集中して
    きれいな声で
    歌っていました。
  • 10月14日(火)2年生が、体育科の学習で、「進化じゃんけん」をしていました。今日は、「アザラシ」や「カエル」になって動き、じゃんけんに勝ったら進化し、負けたらもとに戻るルールで行っていました。みんなとても楽しそうに活動していました。
    「アザラシどうしで じゃんけんしよう」
    「カエルどうしで じゃんけんしよう」
    「はやく進化したいよ~」
  • 10月14日(火)2年生が、生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で、自分たちの学区には、どのような施設があるかを見学しに行きました。中央図書館までの行き帰りには、保護者ボランティアに協力していただき、ありがとうございました。
    図書館の職員に施設について説明したいただいたり、質問に答えていただいたりしました。
    いろいろな場所を見学しました。
    みんな真剣に話を聞いていました。
  • 10月14日(火)4年生が、国語科「ごんぎつね」の授業で、「ごんはなぜ つぐないを始めたのだろう」のめあてで学習をしていました。「ごんは、自分のせいで兵十のおっかあが死んだと思い、つぐないをした」「おれとおなじ ひとりぼっちの兵十と想いつぐないをした」などの考えをまとめていました。
    まず、今までの学習を振り返りました。
    一人学びで、ごんがつぐないを始めた理由を読んでいました。
    こんな考えをまとめていました。
    グループごとに考えをまとめて発表しました。
  • 10月14日(火)朝の読み聞かせが行われました。足もとの悪い中、図書ボランティアのみなさんに来ていただきありがとうございました。季節や学年に合った物語を選んでいただき、子供たちはっとても真剣に聞いていました。
    1の1:ライオンとネズミ
    1の2:めっきら もっきら どおん どん
    2の1:かえるのえんそく
    2の2:光の旅 かげの旅
    3の1:ピカソの絵本
    3の2:ハロウインしょうてんがい
    4の1:月でたんじょうパーティーをひらいたら
    4の2:どんぐりむらのぱんやさん
    4の3:ひとがつくったどうぶつの道
    5の1:まるごと うちゅうカレー
    5の2:おばけずし
    6の1:まいにちがプレゼント
    6の2:東京さんぽ
  • 10月14日(火)6年生が、家庭科の学習で「ナップザック」を作っていました。ミシンで袋の形をつくり、ひもを通す場所を作っていました。地域のボランティアのみなさんのご協力をいただき、子供たちも安心して活動できていました。本当に毎回ありがとうございます。
    こんなナップザックが完成しました。