2025年9月

  • 9月22日(月)6年生が、理科「水溶液の性質」の授業で、水溶液にとけているものについて調べていました。今日は、食塩水と炭酸水の見た目・におい・熱した後のついて実験していました。グループで協力して活動していました。
    試験管から駒込ピペットで3mlの食塩水を蒸発皿にとりました。
    みんな正確に測っていました。
    ガスコンロで熱して、水分を蒸発させました。
  • 9月22日(月)今日の給食です。
    ごはん
    牛  乳
    豚肉 の浜納豆 ソース炒 め
    切 り干 しだいこんのサラダ
    すまし汁

      今日 は、ふるさと給  食 の日 です。地域 でとれた食材 を、その地域 で消費 することを地産地消 といいます。今日 の浜松産 の食材 は、徳川家康 も食 べていたと言 われる「浜納豆 」です。豚肉 とたまねぎを、浜納豆 を加 えたソースで炒 めました。地産地消 は、新鮮 な食材 が食 べられたり、地域 が活性化 したりと、多 くの良 い事 があります。地域 の食材 を知 り、積極的 に食 べるようにしましょう。
  • 9月19日(金)3年生が、体育「ラケットベースボール」の授業で、ボールの取り方やラケットでボールを打つ練習をしました。その後 試しの試合もしていました。今日の授業は。教育実習生が、行いました。実習生が、活動の指示を出し、子供たちもきびきび活動していました。
    今日は。教育実習生が体育の授業をしました。
    準備運動をしました。
    ラケットで打つ練習をしました。
    試しの試合を楽しみました。
  • 9月19日(金)2年生が、算数の学習で図形を並べていろいろな模様を作っていました。三角形や正方形を楽しそうに並べていました。
    こんなきれいな模様を作りました。
  • 9月19日(金)筆休み 運動委員会主催の「新体力テストに向けてのイベント」が体育館で行われました。【上体起こし】【ボール投げ】【長座体前屈】などの動きを高めるイベントで、1年生から6年生までの児が、いろいろな動きに挑戦していました。新体力テスト実施日は、9月30日(5・6年生)10月1日(3・4年生)の予定です。ベストの記録が出るように頑張ってほしいと思います。
    上体起こし (30秒で何回できるかな)
    ボールを投げの練習
    ひもに通したバトンをもって 上に・・・
    投げると ひもを伝わって上まで上がっていきました。
    長座体前屈の練習の様子です。
  • 9月19日(金)今日の給食です。
    ごはん
    牛乳
    あじフライ
    鶏 ごぼう
    かきたま汁

    「味 がいい」ということから名付 けられたともいわれる「あじ」は、マアジやシマアジ、ムロアジなど種類 も多 く、日本 ではなじみのある魚 の一 つです。干物 や塩焼 の他 に、新鮮 なものは刺身 としても食 べられます。今日 は国産 のマアジをパン粉 で衣 づけして、油 で揚 げてアジフライにしました。
  • 9月18日(木)5年生が、理科の授業で顕微鏡の使い方を学習していました。まず、顕微鏡の部分の名前「接眼レンズ」「対物レンズ」「調節ねじ」「反射鏡」のなど言葉を覚えたあと、実際にスライドガラスにいろいろなものをのせて、見ていました。倍率を10×30にすると、ピントを合わせるのが難しかったようです。これから顕微鏡の使い方に慣れていく予定です。
  • 9月18日(木)5年生が、算数「整数の見方」の単元で、「公約数のきまりをみつけよう」の授業をしていました。ノートに自分の考えを書いてから、みんなで共有していました。最大公約数という言葉も覚えていました。
  • 9月18日(木)3年生が、体育「ラケットベースボール」の授業で、単元の導入で運動の特性や単元計画を聞いたあと、チームごとにラケットで打つ練習をしていました。初めてラケットで打つ子も多く、スタンスの取り方・ラケットのふり方に慣れる活動をしていました。これから 試しの試合をしてゲームを楽しんでいく予定です。
  • 9月18日(木)今日の給食です。
    ごはん
    牛乳
    チンジャオロースー
    わかめスープ
    りんごゼリー

     秋 においしくなるくだものといえば、りんごやぶどう、なしやかきなどがあります。そのなかでもりんごは、世界中 で人気 のある食 べ物 です。イギリスには「1 日 1 個 のりんごは医者 を遠 ざける」ということわざがあります。これはりんごが栄養豊富 で、生活習慣病 の予防 に効果 があり、食物繊維 やカリウムが含 まれていることが由来 になっています。今日 のデザートはりんごゼリーです。おいしくいただきました。