2025年9月

  • 9月2日(火)4年生が、理科「季節と生物」の学習で、夏の終りの植物の様子を観察していました。5月に育て始めたツルレイシが、黄色く葉が枯れていく様子をクロムブックのカメラで写真を撮っていました。
  • 9月2日(火)今日から牛乳パックの形が変わりました。今までは底の形は長方形でしたが、正方形になりました。牛乳パックの上部を指で押して・開いて・引くと三角の飲み口ができるようになっています。子供たちは、はじめてでしたが、牛乳パックの開け方の動画やプリントを見て上手に開けていました。
    まず真ん中を指で押します。
    明け口を横に広げます。
    牛乳パックの横を押して、飲み口のできあがり。
    こんな三角の飲み口が出来上がり。
    「ストローなしで飲めるよ。」
    「牛乳 おいしいな」
    「ごくごく 飲めるよ」
  • 9月2日(火)今日の給食です。
    ロールパン
    牛  乳
    たらのみかんソースかけ
    ジュリエンヌスープ
    乳酸菌飲料

      今日 のジュリエンヌスープに使 われている「チンゲンサイ」は、野菜 の中 でも栄養価 がすぐれています。中華料理 に使 われるイメージがありますが、くせがないので、おひたしやみそ汁 の具材 、スープやシチューの具材 など、和食 や洋食 にも合 います。緑色 がきれいで、いろどりもよくなります。浜松 でもたくさん生産 されている野菜 です。
  • 9月1日(月)2年生が、2学期のめあてを考えて書いていました。自分を振り返り、自分で頑張ることを決めていました。
    「毎日5人以上の人にあいさつをします」
    「けいさんカードをもっとはやくできるようにする」
    「大きな声で元気よくあいさつをします」
    「ていねいに字を書きます」
  • 9月1日(月)1年生が。算数のひき算のふくしゅうをしていました。図で考えてから、式にして答えを出していました。一人一人ノートにしっかり書けていました。
    さいしょに 5にんいて、3にんいなくなったから  〇を3つかこんで矢印をかきました。
    式は 5ー3=2で こたえは2人(ふたり)となりました。
  • 避難訓練

    2025年9月1日
      9月1日(月)2学期がスタートしました。今日は、「地震発生の後、理科室から火災が発生したという想定」で避難訓練が行われました。みんな静かに、すみやかに運動場に集合することができました。
      ハンカチ等でけむりを吸い込まないようにして避難する訓練をしました。
      運動場にでると素早く集合場所へ移動しました。
      集合して、人数の確認をしました。
      校長先生から、日頃の避難訓練の大切さについてお話がありました。