2025年9月

  • 9月30日(火)2年生がおもちゃパーティーを開催し、1年生が参加しました。2年生は自分が作ったおもちゃの説明をして、1年生は気になるおもちゃでたくさん遊びました。ぴょんコップや、迷路などどれも工夫が凝らされており、全員が楽しむことができました。
    1年生からは、「2年生が優しくてうれしかった。」「楽しかったからまた遊びたい。」などの感想が出ました。
  • 9月30日(火)4年生が、算数「垂直、平行と四角形」の授業で、台形やひし形の作図の学習をしていました。三角定規や分度器・コンパスを使って、決められた図形をどのような手順でかくか考えていました。グループごとに、作図の仕方をクロムブックで動画撮影をして、オクリンクの提出ボックスに提出して、みんなで共有していました。
    こんな台形とひし形を作図しました。
    作図する様子を動画撮影しました。
    子供たちが 撮影した作図動画をテレビ画面で共有しました。
  • 9月30日(火)今日の給食です。
    ソフトめん
    牛  乳
    きのこソース
    さつまいものす揚 げ
    ぶどう(巨峰)

      ぶどうは、夏 から秋 にかけておいしくなるくだもので、世界 で一番多 く作 られているくだものです。外国 では、生 で食 べるぶどうよりも、ワインの原料 に使 うぶどうの方 が多 く栽培 されています。今日 のぶどうは、巨峰 です。巨峰 は、「ぶどうの王様 」とも言 われていて、大粒 で、甘 み・酸味 のバランスがよいのが特徴 です。
  • 9月30日(火)5・6年生が、新体力テストを行いました。
    ボール投げの様子です。最高45m投げた6年生男子がいました。
    50m走の様子です。みんな力強く走っていました。
    反復横跳びの様子です。50回をこえる児童もいました。
    長座体前屈の様子です。
    上体起こしの様子です。
    このほか、立ち幅跳びも行いました。各クラスで握力も測定する予定です。10月2日に学年ごとに20mシャトルランを行う予定です。
  • 9月29日(月)今日の給食に さんまのかば焼きが出ました。子供たちに大人気でした。おかわりをしている子、たれをごはんにかけて さんまかば焼き丼風に食べている子がいました。
  • 9月29日(月)6年生が、理科「水溶液の性質」の単元で、【炭酸水にとけているものは?】をめあてに実験をしていました。炭酸水をお湯に入れて気体がとけていることを確かめたり、炭酸水にとけている気体を集めて石灰水に混ぜたりしていました。グループで協力して実験できていました。
    炭酸水を入れた試験管を およそ60度のお湯に入れてあわが出てくる様子を観察していました。
    炭酸水をふって気体を集め、石灰水が白く濁るか確かめていました。
  • 9月29日(月)地域の方が、いろいろな昆虫をケーズに入れて持ってきていただきました。南校舎1階の廊下に展示しました。「マツムシ」「スズムシ」「コオロギ」「ウマオイ」「キリギリス」「クツワムシ」が校長室前の廊下にならべられています。さて、何の順番でしょうか?また1階の踊り場に「オンブバッタ」「ツチイナゴ」「ショウリョウバッタ」「トノサマバッタ」が展示されています。保護者の方・地域の方も 興味のある方は 今週展示していますので 見に来ていただけたらと思います。
    地域の方が説明もしてくださいました。
  • 9月29日(月)今日の給食です。
    ごはん
    牛  乳
    さんまのかば焼 き 
    もやし炒 め
    豚汁

     今日 の給食 は船越小学校 のリクエスト給食 です。さんまは漢字 で表 すと「秋 の刀 の魚 」と書 いて【秋刀魚 】となります。漢字 にも入 っているように、秋 に旬 を迎 える魚 です。今 が旬 のさんまは脂 がのっていて、とてもおいしくいただくことができます。今日 はさんまをかば焼 きにしました。さんまにでんぷんをつけて油 で揚 げ、手作 りのたれをつけています。味 がしっかりしているため、ごはんによく合 うおかずになっています。
  • 9月27日(土)防災体験教室第2部は、アルファ化米を作り、レトルト食品をかけて食べていました。実行委員会のみなさんありがとうございました。
    アルファ化米が たきあがりました。
    ごはんをよそってもらいました。
    「おいしいよ」
    「ぼく 大盛だよ」
  • 9月27日(土)午後から 西小防災体験教室実行委員会主催の「防災体験教室」が行われました。浜松市消防局中消防署鴨江出張所・浜松市中央区振興課・大学産業株式会社の協力を受けて、【起震車体験】・【煙避難体験】・【AED救急講習体験】・【段ボールベッド体験】・【プール浄水器デモンストレーション】などが行われました。児童・保護者役100名が参加して、貴重な体験や講和を聞くことができました。今後の生活に生かしていければよいと感じました。
    はじめに 主催者や協力団体からのあいさつがありました。
    西小校長先生のあいさつもありました。
    【起震車体験】震度5強の体験をしました。
    消防署の職員からの注意事項を聞きました。
    こんな車でした。
    【煙避難体験(スモークハウス)】
    【救急講習体験】消防署の職員から、救急救命の話を聞いてから、心肺蘇生の体験をしました。
    【段ボールベッド組み立て体験】子供たちは「寝心地は よかった」と言っていました。
    【プール浄水器デモンストレーション】プールの水を浄化しました。
    浄化装置で、プールの水をきれいにしました。
    「おいしいよ」
    「おいしいね」
    【防災講和】担架を毛布と棒で作って、けが人を運ぶ体験をしました。
    4人で呼吸を合わせて 「せーの」
    力を合わせて 担架を持ち上げました。
    消防自動車が2台も来ていました。
     子供も保護者も、とてもよい体験ができたと思います。実行委員会のみなさんありがとうございました。