• 11月19日(水)体育館で「音楽鑑賞教室(筝曲菖蒲会)」が行われました。琴や尺八の演奏を聞きました。また、実際に琴の演奏を体験しました。
    2時間目は、4年生が「音楽鑑賞教室」を行いました。
    尺八の音色を鑑賞しました。
    三味線の演奏の仕方を説明していただきました。
    4年生が、実際に琴で「さくら」の演奏を体験しました。
    3時間目は、5年生が音楽鑑賞教室を行いました。5年担任が三味線をひいて参加しました。
    5年生も、琴の演奏に挑戦していました。
    丁寧に教えていただきました。
    筝曲菖蒲会のみなさんありがとうございました。
  • 11月19日(水)3年生が、理科「光とかがみ」の授業で、虫めがねで光を集めると温度がどう変化するか実験していました。太陽の光に対して平行に虫めがねや紙をセットすると、一点に光が集まり温度が高くなっていました。児童の中には「けむりが出た!」と言っていました。
    「太陽の光と虫めがねを平行にして 紙も平行にするといいみたい」
    「あっ けむりが出た!」
  • 11月19日(水)2年生が、図画工作科「クシャ クシャ ギュッ」の授業で、ふくろの中に新聞紙などをつめたり、ふくろをしばって形をかえたりして作品を作っていました。目や口やかざりをつけて、想像したものを作りました。
    こんなかわいい作品が完成しました。
  • 11月19日(水)昼休みに「たてわり遊び」が行われました。今日は、5年生が準備・計画して、たてわり遊びを教室で行いました。5年生は、グループの中心となって活動の司会やルールを説明をしていました。あと4か月で6年生から、リーダーを引き継ぐ5年生、さすが立派な様子でした。
    「しんぶんもじさがし」
    「いすとりゲーム」
    「なんでもバスケット」
    「しんげんち」
    「なんでもバスケット」
    「もうじゅうがりへいこうよ」
    「しんぶんじゃんけん」
    「どいてくだっさいゲーム」
  • 修学旅行 パート1

    2025年11月19日
      11月19日(水)6年生が、全員そろい7時50分のひかり新幹線で東京へ行きました。国会議事堂の見学をし、上野公園でお弁当を食べ、動物園や国立科学博物館・美術館などの見学をしているようです。くわしい写真や様子はまた後日お知らせします。全員元気で活動していると校長先生より電話がありました。
    • 11月19日(水)今日の給食です。
      ごはん
      牛乳
      ししゃもフライ
      炒 めビーフン
      わかめスープ

      ビーフンは、お米 をすりつぶしたものを原料 にした、細 い麺 のことです。中国 で生 まれ、2200年以上 の歴史 がある食 べ物 です。今 では、世界中 で親 しまれていて、汁物 やサラダ、今日 の給食 のような炒 めビーフンなど、いろいろな調理方法 があります。お米 は、炊 いてごはんとして食 べるだけでなく、いろいろのものに姿 をかえて食 べられています。
    • 11月18日(火)4年生が、算数「整理のしかた」の授業で、図書室で借りている本の種類と学年を表にしたり、棒グラフにしたりしてまとめていました。とても真剣に取り組んでいました。
      今日のめあては、図書室のデーターをもとに、「図書委員として本をもっと借りてもらうにはどうしたらいいか考えよう」でした。
      今日は、数が大きかったので、電卓で集計しました。
      こんな表やグラフをつくりました。
      グループで図書委員としてできることを話し合って発表しました。
    • 修学旅行 出発式

      2025年11月18日
        11月18日(火)6年生が、明日から行われる修学旅行に向けて、「出発式」を体育館で行いました。
        はじめの言葉:「明日東京は寒いので温かい恰好をしてきましょう」「今日はよく寝ましょう」
        「みんなで協力していきましょう」
        校長先生のお話:修学旅行の目的をしっかりもって、健康に気を付けて2日間過ごしましょう。
        明日は 新幹線で東京まで行く予定です。みんな元気で行ってほしいと思います。
      • 11月18日(火)今日の給食です。
        ロールパン
        牛乳
        ドライカレー
        ベーコンと白菜 のスープ
        プリン

        冬野菜 の一つに白菜 があります。白菜 の種 は8月の終 わりごろにまきます。小 さな芽 が出 て双葉 が開 き、そこから葉 が増 えていきます。10月になると内側 の葉 が立 ってきて、中 の葉 が巻 きはじめてだんだんと玉 になっていきます。白菜 が玉 の形 になるためには、80~100枚 の葉 が必要 だと言 われています。11月の半 ばには、みなさんがスーパーなどで目 にしている丸 く巻 いた形 になります。浜松市 のオートレース場周辺 の和合地区 では、白菜 の栽培 が盛 んに行 われています。
      • 11月17日(月)4年生が、理科「ものの温度と体積」の授業で、空気を温めたり、冷やしたりすると体積はどうなるか実験していました。今日は、まずペットボトルを少しへこませて、ふたをしてお湯の中につけたり、氷水の中に入れたりしていました。へこんだペットボトルをお湯に入れると「バキッ」音がして元の形に戻りました。今度は冷やすと、「バキッ」と音がしてへこみました。その後、試験管やペットボトルに石鹸水のまくを作って、中の空気を温めたり冷やしたりしました。石鹸水のまくがふくらんだり、へこんだりしていました。友達を協力して楽しそうに実験をしていました。