• 1月15日(水)昼休み運動場で、クラスや学年の友達と楽しそうに遊んでいました。少し寒い日でしたが、「こどもは風の子 元気な子」で、夢中になって遊んでいました。
    3年生は ふやし鬼をしていました。
    5年生は 鬼ごっこをしていました。
    「たのしいよ。いえっ。」
    2年生は、担任と鬼ごっこをしていました。
    二人で縄跳びのシンクロをして楽しんでいる子もいました。
  • 1月15日(水)6年生が、理科「私たちの生活と電気」の授業で、理科室にある風力発電機で実験をしていました。風力発電機の羽に風を当てると、発電機が回り始めます。しばらくすると風力発電機から作られた電気でモーターが回ったり LEDがついたりしました。また風力発電機で、ものが持ち上がるかの実験もしていました。
    風力発電機が回り始めると、
    発電機につなげたモーターが回りはじめました。風力発電に成功!
    この風力発電機では、風力発電機のじくに糸を巻き付け、何グラムの重りを巻き上げることができるかの実験をしていました。
    風を当てると、
    じくが糸を巻き上げていきました。
  • 1月15日(水)今日の給食です。
    食パン
    牛 乳
    ポークシチュー
    ブロッコリーのサラダ
    みかん

     ブロッコリーは色の濃い野菜「緑黄色野菜」です。カロテンを多く含み、食物繊維などがたっぷり含まれているほか、たんぱく質も野菜の中ではトップクラスといわれるほど、たくさん含まれています。サラダや炒め物、スープなどさまざまな料理に使われます。今日は、キャベツとあわせてサラダにしました。ごまドレッシングをかけておいしくいただきました。
  • 1月14日(火)5年生が、図画工作「ミラクル!ミラーワールド」の授業で、鏡の箱にいろいろなものをつくって映す工作をしていました。
    細かい部品を作っていました。
    こんな風に鏡に映っていました。
  • 1月14日(火)4年生が、国語科「言葉から想像を広げて」の授業で、【にんじん】をテーマに想像を広げて、短い詩をつくりました。
    こんなふうに「ことばのマップ」を作って考えました。
    子供たちは、こんなことばのマップを作りました。
    ノートに書いた「ことばのマップ」をカメラで撮影し。オクリンクプラスに提出し、班ごとに共有していました。
    最後に、にんじんをテーマに短い言葉を組み合わせて詩にしました。
  • 1月14日(火)図書ボランティアの方々が、図書室の展示物(ポップや表示)を作っていただきました。来校の際にご覧ください。
    読み聞かせで読んだ本の展示物です。
  • 朝の読み聞かせ

    2025年1月14日
      1月14日(火)1月の朝の読み聞かせが行われました。寒い中図書ボランティアの方々が来ていただき本を読んでいただきました。干支に関わる絵本や雪に関する本などの読み聞かせをしていただきました。
      1の1:「らんらんランドセル」
          「ゆきがくれたおくりもの」
      1の2:「十二支のしんねんかい」
          「まよなかのかいじゅう」
      2の2:「じゅうにしのはじまり」
          「ゆきだるまとかがみもち」
      3の1:「100万回生きたねこ」
      3の2:「十二支のお節料理」
          「14ひきのさむいふゆ」
          「おにぎりをつくる」
      3の3:「おかしなゆき ふしぎなこおり」
          「おおゆき」
      4の1:「金貨をくれるへび」
          「セッセとヨッコラひみつのプレゼントさくせん」
       
      4の2:「てつぞうはね」
          「きつねとうさぎ」
      5の1:「十二支のはじまり」
          「14ひきのもちつき」
      5の2:「雪の上のんなぞのあしあと」
          「リボンのかたちのふゆのせいざオリオン」
      6の1:「ホッキョククジラのボワ」
          「200年のたび」
      6の2;「むらの英雄」
          「ゆき」
    • 1月14日(火)今日の給食です。
      ごはん
      牛 乳
      いりどり
      だいこんの浅づけ
      おしるこ

        今日は、「鏡 開き」の行事食です。1月11日の鏡 開きには、お正月にお供えした鏡 餅をおしるこなどに入れて食べます。「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味するため、鏡 餅は、「切る」「割る」という言葉を避けます。また、鏡 餅を食べることを「歯固め」と言います。硬いものを食べて歯を丈夫にし、歳神様に長寿を祈ります。
    • 1月10日(金)6年生が、博物館の講師を招いて「火おこし体験」を行いました。舞ぎり式の火おこし機を使って、2・3人のグループに分かれて挑戦しました。その様子です。ご覧ください。
      博物館の講師から、道具の使い方・こつを教えていただきました。
      舞ぎり式の火おこし機の棒にひもを巻き付けて 上下に動かします。
      みんなで協力して 活動しました。
      「頑張って もっと強くまわして。」
      「もう 腕が疲れたよ」という児童もいました。
      火おこしに成功しました。
      火だねを麻布に引火させました。
      「私たちも 火おこしに成功しました。」
      「火おこし 大成功 やったね。」
    • 1月10日(金)3年生が、博物館の講師を招いて、まずいろいろなアイロンの体験をしました。火のし・炭火アイロン・電気アイロンを使って布のしわをのばしました。
      火のし(おなべのような容器に炭を入れたもの)を使いました。
      軍手をはめて、安全に しわをのばしました。
      炭火アイロンを使ってみました。
      電気アイロンも体験しました。上手に使っていました。
      また 石うす体験もしました。大豆を入れて、石うすをまわすと きなこができました。
      石うすは、とても重く 力が必要でした。
      黄色いきなこの粉ができました。