• 4月25日(金)スマイル学級が、育てたブロッコリーを調理して食べる活動をしました。
    ブロッコリーを食べやすい大きさに切りました。
    お鍋で茹でました。
    みんなでおいしく食べました。
    みんなで協力して片づけました。
  • 4月25日(金)今日の給食です。
    麦入りごはん
    牛 乳
    そぼろごはん
    ひじきの炒め煮
    さつま汁

     「そぼろ」という言葉を聞いたことがありますか。「そぼろ」とは、肉や魚、卵などにしょうゆや砂糖などで味をつけ、水分がなくなるまでパラパラに炒ったものです。今日は鶏のひき肉を「そぼろ」にして、コーンを加えて彩りのよい鶏そぼろに仕上げました。ごはんと混ぜていただきました。
  • 4月24日(木)4年生が、図画工作科「ひとふでがきのぬりえ」の授業で、紙にペンでひとふでがきの線をひき、あいている部分を思い思いの色でぬって作品を仕上げていました。
    まず、紙に下絵をひとふででかきます。
    丁寧にかいていました。
    一区切りごとに色をぬっていました。
    こんなきれいな作品が出来上がっていました。
  • 4月24日(木)3年生が、国語「春風をたどって」の授業で、物語の続き話をクロムブックで作っていました。集中して、お話を考えていました。どんな話ができるか楽しみです。
  • 4月24日(木)5年生が、家庭科の授業で、家庭科室の見学をしていました。家庭科室の施設や設備、家庭科準備室にあるものを調べていました。「ミシンがある」「調理台がある。」「ガスコンロもある」「おなべややかんもある」「アイロン・アイロン台がある」などいろいろな発見をしていました。
    「みんなで家庭科室と家庭科準備室を見学します」
    「エプロンやナップサックが飾られているよ」
    「調理器具が、引き出しに入っているよ」
    「大きなたらいもあるよ。これ洗濯板かな」
    「この手前の金属の箱は何かな」
  • 4月24日(木)4年生が、音楽室で「小さな世界」の合唱をしていました。体でリズムをとって、とても楽しそうに歌っていました。西小の自慢「きれいな歌声」が響いていました。
    「世界は せまい
    「世界は おなじ
    「世界は まるい
    「ただ ひとつ
  • 4月24日(木)今日の給食です。
    ロールパン
    牛 乳
    ホワイトシチュー
    春サラダ
    アーモンド入りフライビーンズ

     今日の春サラダに入っているたまねぎは赤たまねぎというたまねぎです。赤紫色をしているたまねぎで、今が旬の野菜です。辛みが少なく、水分が多いのが特徴で、サラダやマリネに適しています。鮮やかな色のサラダをおいしくいただきました。
  • 4月23日(水)6年生が、理科「ものの燃え方」の授業で、気体を水上置換法で集気びんに集め、その気体の中でろうそくを燃やす実験をしていました。
    「窒素の中では、すぐ消えるね」
    「二酸化炭素の中でも すぐ消えたよ」
    「では 酸素の中では・・・」
    「あっ 激しく 明るく 燃えているよ」
    「こんなに 輝いて燃えていました」
  • 4月23日(水)3年生が、体育館で「体つくり運動」を行っていました。
    まず 4人グループで手をつないで、風船を落とさないようにする活動を楽しくしました。
    次に、風船を手でポンポンはじきながら進み リレーをする活動をいました。
    なかなか思うように風船が前に進まない場面もありました。
    みんなで応援し合って 笑顔で運動しました。
    平均台を使って、じゃんけん陣取りゲームをしていました。
    とても盛り上がっていました。
  • 4月23日(水)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    中華飯
    しゅうまい
    きゅうりのごまサラダ

     中華飯は、肉・野菜・魚介類などの材料を油で炒め、スープを加えて味付けをし、でん粉でとろみをつけて仕上げます。日本で生まれた料理で、中華料理の本場の中国にはないそうです。横浜の中華街で働く人が仕事の合間に食べる料理として、八宝菜をご飯にかけて食べたことが、中華飯の始まりと言われています。