• 9月4日(木)3年生が、10月に行われる「新体力テスト」に向けて、テストの目的と方法を学習していました。3年生は、初めて行うので全8種目すべてについて、テストの目的と内容を覚えなければねりません。今日は、握力と上体起こしの練習をしていました。昨年度の全国の平均も見て、自分でやっていました。練習記録をもとに、自分の目標記録も決めて10月1日の3・4年生の新体力テストに臨ませたいと思います。
    3年生でも 20をこえる児童がいました。
    はじめて行う上体おこしの練習をしました。補助の仕方、数の数え方も学習していました。
  • 9月4日(木)今日の給食です。
    食 パン
    牛乳
    さつまいもコロッケ
    フレンチサラダ
    ミネストローネ

    わたしたちが健康 な体 を保 つためには、栄養 をとるだけでなく、体 の中 のいらないものを外 に()出 すことが大切 です。そのためには、おなかの中 の「腸 」の働 きをよくしなくてはなりません。いも類 や野菜 、そして豆類 には、「腸 」の働 きをよくしてくれる食  物 せんいがたくさん含 まれています。今日 の給食 には、さつまいもや6種類 の野菜 に加 えて、白 いんげん豆 が入 っています。
  • 9月4日(木)5年生が、理科「植物の実や種子のでき方」の授業で、アサガオの花を観察していました。その様子です。
    アサガオの花の花びらをめくり 花の中の様子を観察していました。
    花びらを取り、中にあるものをピンセットで丁寧に取り出して観察していました。
    ルーペでめしべやおしべの先の様子も観察していました。
    クロムブックで写真をとって拡大して観察している児童もいました。
    花びら がく おしべ めしべをきれいに並べていました。
    今後、受粉についてや実や種子のなる様子について学習していく予定です。
  • 5年生 外国語

    2025年9月3日
      9月3日(金)5年生が、外国語の授業で、オリジナルの時間割を英語で考えていました。小学校で一般的にある教科と自分のオリジナルの内容を入れて6時間の時間割を英語で立てていました。1時間目P.E.(体育) 2時間目P.E.(体育) 3時間MAT.(算数) 4時間JAP.(国語) School Lunch(給食) 5時間MUS.(音楽) 6時間OHIRUNE TIME(お昼寝タイム) などの時間割を考えていました。
    • 9月3日(水)9月もまだ暑い日が続いています。15分間休みや昼休みも子供たちは 外で遊ぶ子が多くいます。暑いのでミストを用意しました。冷たい水が とても気持ちよさそうです。
      昼休みは 運動場で遊ぶ子が多くいました。
      「ミスト 気持ちいいな!」
    • 牛乳パックの片付け

      2025年9月3日
        9月3日(水)新しくなった牛乳パックを洗って開いて片づける様子です。まだ慣れない子もいて、高学年が低学年に教えている様子も見られました。洗った牛乳パックはまとめて、業者が回収し、再利用しています。
        丁寧に開いて、洗います。
        きれいに並べました。
      • 9月3日(水)今日の給食です。
        ごはん
        牛  乳
        チキンキーマカレー
        しょうゆ卵
        きゅうりの浅 づけ

          チキンキーマカレーの「キーマ」は、インドなどで使 われている言葉 で、肉 を細 かく切 ったもの、ひき肉 という意味 があります。今日 のカレーは鶏肉 のひき肉 に、みじん切 りにしたにんじんや玉 ねぎを加 えて煮込 みました。 カレーに使 われているスパイスには、良 い香 りがするだけでなく、身体 を温 め、食欲 を増 す働 きがあります。まだまだ暑 い日 が続 きそうですが、しっかり食 べて暑 さを乗 り切 りましょう。
      • 9月2日(火)2年生が、算数「水のかさ」の授業で、リットルますやデシリットルますなどを使っていろいろな実験をしました。今日は、特別に水をたくさん使うので理科室で授業を行いました。グループで協力して、水のかさ(量)について1リットル=10デシリットルであることをたしかめていました。
      • 9月2日(火)4年生が、算数「がい数」の授業で、【がい数とは何か?】【がい数にするのはどんなとき】などについて学習していました。
        恐竜はおよそ6600万年前に絶滅したと言われていますね。また地球はおよそ46億年前の誕生したと言われていますね。
        「がい数って何?」「がい数って どんなときにつかうの」
        「日本の人口は およそ1億2700万人は がい数を使っているよ」
        「ひまわりが およそ100万本さいている はがい数で表しているね」
        「もっと身の回りにがい数を使っていることは あるのかな」
        いろいろながい数に触れ、これからどんなことを学習していくかを学習していました。
      • 9月2日(火)4年生が、理科「季節と生物」の学習で、夏の終りの植物の様子を観察していました。5月に育て始めたツルレイシが、黄色く葉が枯れていく様子をクロムブックのカメラで写真を撮っていました。