• 修学旅行 パート4

    2025年11月21日
      修学旅行 パート4です。今回は 国会議事堂正門での写真。食品サンプル体験の様子です。
      国会議事堂を見学しました。
      「すてきな建物でした」
      食品サンプルつくり体験をしました。自分で決めた食品サンプルの作り方を教えていただき、みんな頑張って作りました。出来上がった作品にみんな大満足でした。
    • 修学旅行 パート3

      2025年11月21日
        修学旅行の様子 パート3です。今回は、たい焼き体験の様子です。たい焼きの生地作りから行い、あんこをつめてたい焼きを作りました。みんなでおいしく食べました。すばらしい体験になったようです。
      • 修学旅行  パート2

        2025年11月21日
          11月19日20日と東京へ修学旅行へ行ってきました。江戸きりこの体験の様子です。この他の活動の様子はまたブログします。
        • 11月20日(木)4年生が、理科「ものの温度と体積」の学習で、ペットボトルの空気を温めたり、冷やしたりしていました。今日は、一円玉を冷やしたびんのふたにして、びんを手で温めたり、お湯で温めたりして 「カタ カタ」鳴らす実験もしていました。みんな実験を成功させようと真剣に取り組んでいました。
          「みんなでびんをあたためよう」「1円玉 浮くかな?」
          「あっ 今一円玉 浮いたよ!」「すごい」
          「二人の思いで 一円玉を動かそう」
        • 11月20日(木)5年生が、理科「もののとけ方」の授業で、【水にとける量に限りはあるか?】というめあてで、ミョウバンをとかしていました。また、一定の水のとけた食塩やミョウバンをもっととかすには、ア:水の量を増やす イ:水溶液の温度を上げる」の実験をしていました。グループで、薬包紙。メスシリンダー・電子てんびん・ガラス棒などを用意して協力して、課題を解決していました。
        • 11月20日(木)5年生が、家庭科の授業でミシンの使い方を学習していました。地域のボランティアの方もたくさん来ていただき、丁寧に支援していただきました。
          「ミシンの使い方は・・・」
          みんな真剣に聞いていました。
          「下糸をこうやって こうして通すと・・・」
          「曲がらないように 丁寧にフエルトを押して縫おう」
          「まっすぐ縫えるようになりました」
          地域ボランティアのみなさん ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
        • 11月20日(木)今日の給食です。
          赤飯 ごま塩
          牛乳
          揚出 し豆腐 のみそだれかけ
          五目 きんぴら
          かきたま汁

          今日 は、収穫祭 の行事食 です。そして、だしを味 わう「和食 の日 」の献立 です。11月 23日 は「勤労感謝 の日 」ですが、昔 は「にいなめ祭 」とよばれ、稲 や作物 の豊 かな実 りを神様 に感謝 し、収穫 をお祝 いする日 でした。お祝 い事 には「赤飯 」は欠 かせない食 べ物 だったので、今日 は赤飯 を用意 しました。ごま塩 をかけていただきましょう。
          また、だしを味 わう献立 として、かきたま汁 を用意 しました。だしの味 をあじわっていただきました。
        • 1年生 英語タイム

          2025年11月20日
            11月20日(木)1年生が、地域の講師を招いて、英語の勉強を行いました。
            体を動かしたり、字を書いたりしながら、楽しく学ぶことができました。
            今日は、箱の中身あてクイズを通して、動物の名前や、It'sの言い方に慣れていました。
             
          • 11月19日(水)体育館で「音楽鑑賞教室(筝曲菖蒲会)」が行われました。琴や尺八の演奏を聞きました。また、実際に琴の演奏を体験しました。
            2時間目は、4年生が「音楽鑑賞教室」を行いました。
            尺八の音色を鑑賞しました。
            三味線の演奏の仕方を説明していただきました。
            4年生が、実際に琴で「さくら」の演奏を体験しました。
            3時間目は、5年生が音楽鑑賞教室を行いました。5年担任が三味線をひいて参加しました。
            5年生も、琴の演奏に挑戦していました。
            丁寧に教えていただきました。
            筝曲菖蒲会のみなさんありがとうございました。
          • 11月19日(水)3年生が、理科「光とかがみ」の授業で、虫めがねで光を集めると温度がどう変化するか実験していました。太陽の光に対して平行に虫めがねや紙をセットすると、一点に光が集まり温度が高くなっていました。児童の中には「けむりが出た!」と言っていました。
            「太陽の光と虫めがねを平行にして 紙も平行にするといいみたい」
            「あっ けむりが出た!」