• PTA奉仕作業

    2025年11月16日
      11月16日(日)午前中にPTA奉仕作業が行われました。南校舎の教室の掃除とワックスがけ・廊下階段の掃除・北校舎の特別教室の清掃・花いっぱいストリートの雑草取りなどをしていただきました。多くの保護者と児童に参加していただき、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
    • 11月14日(金)3年生が、外国語活動「アルファベットになれよう」の授業で、アルファベットをつかったゲームや活動をしていました。子供たちがいちばん楽しそうにしていたのは、画面にでてきたアルファベットを指定してその部分をなくすと、下から画像ができきて、それを当てる活動でした。
    • 11月14日(金)5年生が、道徳教材「お客さま」を資料として、きまりの意義について学んでいました。「きまりはなんのためにあるのか、5年生らしい字ととの関わり方について考えていました。
    • 11月14日(金)4年生が、外国語活動「What do you want?」の授業で、【ほしいものをたずねたり、伝えたりして、相手の好きなピザを作ってプレゼントしよう】をめあてに活動していました。まず、カードで相手の好きなものを聞くゲームをしていました。そして、食材の言い方や欲しいものを訪ねるやりとりをしてから、ペアで相手の好きなピザをクロムブックで作っていました。
      好きなものを聞くカードゲームをしました。
      食材の言い方に慣れ親しみました。
      ペアで好きな食材と大きさと数を聞いていました。
      今回、クロムブックでピザにのせる食材をタッチするだけで移動できたり、大きさを変えたりできる教材を使って楽しく活動していました。
      だんだん食材が増え、おいしそうなピザができていきました。
    • 11月14日(金)1年生が、「ふわふわ言葉週間」で、【みんなで使おうふわふわ言葉】集めをしていました。「ありがとう」「だいじょうぶ」などのことばをカードに書いて、模造紙にまとめていました。みんなで広めていけるといいと思います。
    • 11月14日(金)1年生が、算数の授業で、計算ドリルに取り組んでいました。自分で考えてどんどん進めていました。成長を感じます。
    • 11月14日(金)3年生が、国語科「おすすめの1冊を決めよう」の勉強で、1年生におすすめの本紹介をしました。
      お気に入りの本の内容や、おすすめポイントを1年生にも伝わるように、絵や言葉で伝えました。
      1年生は、知らない本もあったようで、興味津々に話を聞いていました。
      このように、絵を見せて紹介しました。
    • 11月14日(金)今日の給食です。
      ごはん
      牛乳
      はんぺんのもみじ揚 げ
      セロリと大根 の南蛮 づけ
      いりこだしのみそ 汁

      はんぺんのもみじ揚 げは、遠州地方 で食 べられている白 い色 のはんぺんに、すりおろしたにんじんを入 れた衣 をつけて揚 げたものです。ほんのり赤 く仕上 がったものが、もみじをイメージさせることから、もみじ揚 げの名前 がつきました。また、セロリと大根 は、しょうゆとごま油 、砂糖 、一味 とうがらしで作 ったたれに漬 けて、南蛮 づけにしました。みそ汁 は、かたくちいわしでだしをとった、いりこだしのみそ汁 です。いつものみそ汁 とだしの違 いを味わってみました。
    • 11月13日(木)5年生が、家庭科の授業で、初めてミシンの操作の仕方を学びました。下糸の付け方や縫い方の説明を受けた後、今日は緑色のフエルトに縫う練習をしました。はじめは少し緊張ぎみにミシンを操作していましたが、少しずつ慣れてきて、まっすぐ縫うことができるようになっていました。地域のボランティアの方にも来ていただき、分からないことを教えていただきました。ありがとうございました。
    • 4年生 HUIS種取

      2025年11月13日
        11月13日(木)4年生が、HUIS種取・糸つむぎ体験をしました。まず、HUISの講師の方に、種取りと糸のつむぎ方を教えていただきました。そして、1学期から育てて、収穫した綿を代表児童が糸にしました。