• 9月17日(水)
    6年生が総合で、世界で活躍されている杉山様のお話を聞きました。中学生、高校生の頃のエピソードや企業をするまでの海外でのご経験を語っていただき、これからの生き方を考える時間になりました。「フェアトレード」について学び、自分にできることを考えました。
  • 9月17日(水)1年生が、書き方の学習でカタカナを書く練習をしていました。とてもよい姿勢で丁寧に書いていました。1年生の成長を感じました。
  • 9月17日(水)3年生が、算数の学習で「コンパス」を使って地図に円をえがいていました。「駅から何キロメートルの範囲の場所は?」「郵便局から何キロメートルの範囲は?」という活動をしていました。
    「コンパスの操作がむずかしいな」
    「コンパスの上の方をもって・・・」
    「上手に円がかけるかな」
  • たてわり あそび

    2025年9月17日
      9月17日(水)昼休みに、「たてわりあそび」 が行われました。6年生のリーダーを中心にして考えた遊びを楽しんでいました。【新聞じゃんけん】【はんかちおとし】【震源地】【ジェスチャーゲーム】【連想ゲーム】【こおりおに】【ことばあてゲーム】などをしていました。その様子です。ご覧ください。
      体育館:こおりおに
      はんかちおとし
      ジェスチャーゲーム
      新聞じゃんけん
    • 9月17日(水)今日の給食です。
      ごはん
      牛乳
      ししゃものからあげ
      すきこんぶの炒 め煮
      根菜 のみそ汁

      今日 は敬老 の日 にちなんだ行事食 で「まごわやさしい」献立 です。まめ、ごま、わかめなどの海藻類 、野菜 、魚 、しいたけなどのきのこ、いもの頭文字 をとると、「まごわやさしい」になります。これらの食品 は日本 で昔 からよく食 べられていて、健康 に過 ごすために欠 かせない栄養 が多 く含 まれています。健康 で長生き するために、「まごわやさしい」食 べ物 を取 り入 れるようにしましょう。
    • 9月16日(火)4年生が、国語「本のポップや帯を作ろう」の授業で、自分が選んだ本のポップや帯を作るために、今日は教科書にのっている「神様の階段」という物語を読んで、ポップを考えました。
      本のポップや帯を作る目的を話しました。
      神様の階段を読みました。
      グループでどんな言葉を使ってポップを作って紹介すればいいかな?
      「先生も ポップを作ったよ」「どう?」
      こんな言葉を考えました。
    • 9月16日(火)4年生が、理科「雨水のゆくえ」の授業で、土と砂では、水をしみ込ませる時間にどんなちがいがあるかを実験していました。
      まず 砂と土についてつぶの大きさの確認をしました。
      すなを入れたカップと土を入れたカップに 同時に同じ量の水を入れました。
      じっくり観察していました。
      クロムブックで動画を撮っていました。
      水は すなの方がはやくしみ込んでいくことをまとめていました。
    • 9月16日(火)2年生が、国語「どうぶつ園のじゅうい」の授業で、お昼前とお昼すぎのじゅういのしごとを確かめていました。教科書に書いてある内容から分かった【しごと】【わけ】【くふう】について丁寧にノートに書いていました。
    • 9月16日(火)1年生が、音楽の授業で、「ひのまる」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。ドレミが書いてある教科書を見ながら、楽しそうに活動していました。1年生は、入学してから わずか5か月で、できることが増え、成長している姿が多く見られます。11月の音楽会に向けて練習していく予定です。
    • 9月16日(火)今日の給食です。
      ロールパン
      牛  乳
      大豆入 りミートサンド
      キャラメルポテト
      野菜 スープ

       今日 のミートサンドには大豆 が使 われています。大豆 には、肉 や魚 と同 じように、体 を作 るもとになるたんぱく質 がたくさん入 っています。それに加 え、大豆 は植物 からできた食 べ物 なので、体 の調子 を整 えるビタミンやミネラル、食物 せんいも含 まれています。肉 にも大豆 にもそれぞれ良 いところがあるので、バランスよく食 べることが大切 ですね。