• 11月27日(木)2年生が、音楽の授業で、「友達になるために」の歌を楽しそうに歌っていました。振付けして歌ってもいました。
  • 校長室での 暗唱

    2025年11月27日
      11月に入って、子供たちは、校長室での暗唱のチャレンジしています。今日は、6年生が、宮沢賢治の「雨にもまけず」に挑戦していました。また1年生が、「じゅげむ」の暗唱に挑戦していました。校長先生の前で、少し緊張ぎみな子もいましたが、合格する子が多くいました。すばらしいと思いました。
    • 11月27日(木)今日の給食です。
      麦入 りごはん
      牛乳
      和風 おろしハンバーグ
      もやし炒 め
      みそ汁

      ハンバーグというと、ケチャップソースがかかっていることが多 いですが、今日 のハンバーグは、だいこんおろしにしょうゆ・砂糖・酒・みりんで味 つけした和風 のたれをかけました。だいこんは上 と下 の部分 で味 が違 います。上 の部分 は甘 く、下 の部分 は辛 いです。家 でだいこんを料理 するときは、自分 や家族 の好 みや調理 に合 わせて、使用 する部分 を使 い分 けるといいですね。
    • 11月27日(木)3年生が、図画工作科「はんが」の授業で、版画をすりました。出来上がった作品に満足している子がたくさんいました。次回裏から色をつけて完成させていく予定です。
      「こんな作品ができました。今から仕上げをします」
    • 11月26日(水)5年生が、家庭科の授業で、「ミシンを使ってランチョンマットを作ろう」の学習をしていました。今日は、ランチョンマットを縫い終わった子もいて、最後の仕上げでアイロンがけをしている子もいました。ランチョンマットが出来上がって、とても喜んでいる児童が多くいました。また、この活動には多くの地域のボランティアの方に参加していただいています。ありがとうございます。
    • 11月26日(水)6年生が、理科「てこのはたらき」の学習で、てこの実験道具を使って、「力点」「支点」「作用点」の条件を変えて、どうやったら10kgのおもりをできるだけ少ない力で持ち上げることができるか調べていました。
    • 11月26日(水)朝活動の時間に、図書委員会の児童が、4・5・6年生の教室に行き、本の読み聞かせ活動が行われました。図書委員会の児童は、どんな本をどんな風に読むかを企画し、今日を迎えました。とても上手に読んでいました。
    • 11月25日(火)今週は読書週間で、図書委員会がいろいろな活動をする予定です。今日は、朝の活動の時間に、1年生から3年生の教室に、図書委員会の児童が行き、読み聞かせをしました。委員会の児童は、多少緊張していましたが、とても上手に本を読んでいました。
    • 第3回クラブ活動

      2025年11月25日
        11月25日(火)第3回クラブ活動が行われました。各クラブの様子です。4年生から6年生が、とても楽しそうに活動していました。

         理科クラブ:ビー玉宝石を作りました。
        文化・室内遊び:お茶の作法を学んだり、お茶をたてて、お菓子をいただいたりしました。
        手芸クラブ:
        音楽クラブ:自分たちの演奏を完成させ、録音しました。
        スポーツクラブ:バスケットボールを楽しみました。
        図工クラブ:自分の好きな絵に 色を塗り完成させていました。
      • 11月25日(火)今日の給食です。
        ごはん
        牛乳
        とりそぼろごはん
        厚焼卵
        のっぺい汁  

        今日 はエネルギーになる食 べ物 の「炭水化物 」について紹介 をします。炭水化物 には、体 を動 かしたり、勉強 したりするのに必要 なエネルギーをつくる大切 な栄養素 です。食 べ物 では、ごはんやパン、うどんのほかに、いも類 にも多 くの炭水化物 が含 まれています。いも類 には、おなかの調子 を整 える食物繊維 や、肌 を元気 にする働 きのあるビタミンCが多 く、同時 にいろいろな栄養 がとれる優 れた食 べ物 です。今日 ののっぺい汁 にはさといもが入 っています。