• 修学旅行 プラス1

    2025年11月21日
      6年生が、修学旅行から帰ってきたら、教室の黒板に「おかえりなさい」「修学旅行はたのしかった?」というメッセージがはってありました。西小では、5年生がかわな野外活動センターから帰ってきたときは、6年生が「おかえりなさいのメッセージ」、6年生が修学旅行から帰ってきたときは、5年生からメッセージということが続いています。子供たちの優しさを感じる活動です。
    • 11月21日(金)2年生が、国語の学習で「ふゆのカルタつくり」をしました。
      こんなステキなカルタができあがりました。みんなとカルタとりをやるのが楽しみです。
    • 11月21日(金)今日の給食です。
      食 パン
      牛乳
      秋味 シチュー
      コールスローサラダ
      アーモンド入 り
      フライビーンズ

      エネルギーになる食 べ物 は、大 きく分 けて「炭水化物 」と「脂質 」の2つがあります。今日 はその中 の「脂質 」について紹介 します。料理 で使 う油 や肉 の脂 のラードの他 に、今日 の給食 のフライビーンズに入 っているアーモンドや、その仲間 のごまやナッツ類 などにも、多 くの油 が含 まれています。脂質 には少量 でもたくさんのエネルギーがあるため、効率的 にエネルギーを補給 することができます。ただし、食 べ過 ぎると肥満 の原因 にもなるので、気 をつけましょう。
    • 修学旅行 パート4

      2025年11月21日
        修学旅行 パート4です。今回は 国会議事堂正門での写真。食品サンプル体験の様子です。
        国会議事堂を見学しました。
        「すてきな建物でした」
        食品サンプルつくり体験をしました。自分で決めた食品サンプルの作り方を教えていただき、みんな頑張って作りました。出来上がった作品にみんな大満足でした。
      • 修学旅行 パート3

        2025年11月21日
          修学旅行の様子 パート3です。今回は、たい焼き体験の様子です。たい焼きの生地作りから行い、あんこをつめてたい焼きを作りました。みんなでおいしく食べました。すばらしい体験になったようです。
        • 修学旅行  パート2

          2025年11月21日
            11月19日20日と東京へ修学旅行へ行ってきました。江戸きりこの体験の様子です。この他の活動の様子はまたブログします。
          • 11月20日(木)4年生が、理科「ものの温度と体積」の学習で、ペットボトルの空気を温めたり、冷やしたりしていました。今日は、一円玉を冷やしたびんのふたにして、びんを手で温めたり、お湯で温めたりして 「カタ カタ」鳴らす実験もしていました。みんな実験を成功させようと真剣に取り組んでいました。
            「みんなでびんをあたためよう」「1円玉 浮くかな?」
            「あっ 今一円玉 浮いたよ!」「すごい」
            「二人の思いで 一円玉を動かそう」
          • 11月20日(木)5年生が、理科「もののとけ方」の授業で、【水にとける量に限りはあるか?】というめあてで、ミョウバンをとかしていました。また、一定の水のとけた食塩やミョウバンをもっととかすには、ア:水の量を増やす イ:水溶液の温度を上げる」の実験をしていました。グループで、薬包紙。メスシリンダー・電子てんびん・ガラス棒などを用意して協力して、課題を解決していました。
          • 11月20日(木)5年生が、家庭科の授業でミシンの使い方を学習していました。地域のボランティアの方もたくさん来ていただき、丁寧に支援していただきました。
            「ミシンの使い方は・・・」
            みんな真剣に聞いていました。
            「下糸をこうやって こうして通すと・・・」
            「曲がらないように 丁寧にフエルトを押して縫おう」
            「まっすぐ縫えるようになりました」
            地域ボランティアのみなさん ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
          • 11月20日(木)今日の給食です。
            赤飯 ごま塩
            牛乳
            揚出 し豆腐 のみそだれかけ
            五目 きんぴら
            かきたま汁

            今日 は、収穫祭 の行事食 です。そして、だしを味 わう「和食 の日 」の献立 です。11月 23日 は「勤労感謝 の日 」ですが、昔 は「にいなめ祭 」とよばれ、稲 や作物 の豊 かな実 りを神様 に感謝 し、収穫 をお祝 いする日 でした。お祝 い事 には「赤飯 」は欠 かせない食 べ物 だったので、今日 は赤飯 を用意 しました。ごま塩 をかけていただきましょう。
            また、だしを味 わう献立 として、かきたま汁 を用意 しました。だしの味 をあじわっていただきました。