2022年

  • 表彰式

    2022年11月14日
      11月7日(月)、表彰・全校集会が行われました。
      校長室で表彰式をし、その後全校集会を行い、その様子をリモートで各学級に同時配信する方式をとりました。

      表彰されたのは以下の生徒達です。
      読書感想文コンクール 入選
      横沼さん・河合さん・倉田さん・松本さん・鳥居さん

      水泳地区新人大会
      100m平泳ぎ8位 林さん
      100mバタフライ5位 ・ 200mバタフライ4位 中村さん
      50m自由形 4位 ・ 100m自由形6位 荒木さん
      陸上地区新人戦
      女子1500m1位 鈴木さん
      女子ソフトテニス地区新人戦 団体戦3位 
      男子バレーボール地区 新人戦2位
      西部駅伝大会 女子3位
      地区駅伝大会 女子3位
      表彰された皆さん、おめでとうございます。
      今回の表彰を励みに、またがんばってくださいね
    • 11月6日(日)、吹奏楽部の恒例行事であるフルーツパーク演奏会が行われました
      吹奏楽部は、今年度も各大会で大活躍でした
      県大会のみならず全国大会にも出場して見事な結果を納め、保護者の皆様はじめOG/OB会の皆様にも大きな声援を送っていただきました。

      お世話になった皆様への感謝、そして今まで部を引っ張ってきてくれた引退する3年生部員たちへの労い、更には呼吸とリズムを合わせ一心同体でやってきた仲間全員の頑張りをたたえる意味を込め、演奏会&慰労会を行いました。
      勝敗は関係ない演奏会なので緊張感もなく、大好きな曲目ばかりを自分達らしく楽しく、そしてのびのびと演奏できました
      吹奏楽部の関係者のみならず、フルーツパークの一般のお客さんたちにも聴いていただき、大きな拍手や手拍子も頂いて、秋晴れの下、楽しい演奏会となりましたsad
      演奏会の後はBBQ大会です。
      みんなでテーブルを囲み、好きなものを焼いて楽しく食べましたsad
      いつも吹奏楽部をご支援くださっている皆様、ありがとうございます。
      3年生のみなさん、お疲れさまでした
    • 本日の給食

      2022年11月10日
        【本日の給食】
        ・米飯・牛乳・ がんもの煮つけ・きのこと野菜の炒めもの・さつまいものみそ汁・みかん
        【給食紹介】
          きのこと野菜の炒めものには、ぶなしめじとエリンギが使われています。ぶなしめじはクセがなく旨味が豊富なきのこです。炊き込みご飯から、炒め物や揚げ物まで、様々な料理に利用できます。エリンギは今では一般的に売られるようになりましたが、日本で普及し始めたのはごく最近です。味にくせがないため、和食、洋食、中華料理など何にでもよく合い、スープや炒めものなどに利用されます。
      • 体育大会 (続編)

        2022年11月10日
          11月4日(金)、体育大会の第2弾が開催されました。
          1日(火)は、体育大会を開式したものの、天候不順のため途中で中止になりました。
          4日は天候にも恵まれ、気持ち良い秋晴れの下、最後まで体育大会を行うことができ、大いに盛り上がりましたwink
           
          部活動対抗リレーでは、それぞれのユニフォームに身を包み、部活ごとの個性溢れる走りを見せてくれましたsad
          学年僥倖の長縄では全クラスが跳躍数最高記録に挑み、白熱した争いを見せました。
          長縄を大きく回す回し手と、呼吸と足並みを揃えて跳ぶメンバーと、一心同体の動きで見ている側も心が熱くなりました
           
          縦割り対抗リレーでも走者が抜き抜かれする中で大歓声が起こり、最後まで緊張感溢れる走りに会場は大興奮の空気に包まれました!
          先生方も各カラー集団に分かれて、心身ともに担当カラーに染まって応援していましたsad
          午後プログラムは、本校の伝統演目である「応援合戦」で幕を開けました。
          この日のために、学年を超えた縦割りカラー集団は、3年生応援団を中心に演舞内容を考え、練習を重ねてきました。
          どのカラー集団の応援もかなりの完成度で、息の合った迫力ある演舞は圧巻でした!
           
          応援合戦ですっかり呼吸のあったその勢いにのって、次は「縦割り綱引き」です。
          引きずられないように体勢にも工夫して、各チーム、全力で綱を引き合いました。
          縦割り競技のスウェーデンリレーとタイフーンでも、応援席は勝利を競って一喜一憂し大盛り上がりでした
          無事に全競技を終え、閉会式です。
          成績発表では発表ごとに対象カラー集団・学級から歓喜の声が沸きました。
          勝利発表を祈る姿も見られ、1人1人が心底体育大会を満喫したことが感じられました。
          天候の関係で2日間に分けて行われた体育大会ですが、学校全体が大いに盛り上がった2日となりました。
          応援のため御来校くださった保護者の皆様には、観戦が2日に分かれたことでご迷惑をおかけしてしまったかと思います。
          それでも、精一杯頑張る生徒の姿に成長を感じられ、嬉しい気持ちになられたのではないでしょうかlaugh

          体育大会実行委員の皆さん、縁の下の力持ちである放送委員の皆さん、場を盛り上げてくれた吹奏楽部の皆さん・・・
          みんなで作り上げた、本当に素晴らしい体育大会でした
           
        • 本日の給食

          2022年11月8日
            【本日給食】
            ・麦入り米飯 ・牛乳・ さばのみぞれ煮 ・糸切り昆布の煮つけ・ 赤だし
            【給食紹介】
               「赤だし」は愛知県名古屋市の名物で、岡崎市で誕生した八丁みそを使って作られたみそ汁です。八丁みそは、暗褐色でかたく、独特のうま味と風味があります。発酵に米糀は使わず、豆糀を使い、普通のみそより、大豆の水分を少なくして、長期間熟成させるのが特徴です。今日のようにみそ汁にしたり、たれを作ってカツやこんにゃくなどにかけたり、煮込み料理に使ったりします。
          • 文化発表会

            2022年11月4日
              少し前になってしまいますが・・・
              9月29日(木)、アクト中ホールにて文化発表会が開催されました。

              開会式では開式の言葉に続き、鼓星の和太鼓演奏・副委員長挨拶・審査基準と審査員の紹介・演奏中の注意説明がありました。
              プログラム2番は、3年生の秋山さんによる英語スピーチ「Be You」。美しい発音の英語で堂々とスピーチする姿は立派でした。
              そしていよいよ合唱コンクールが一年生から始まりました
              有志発表の1つ目は、女子5人組によるアート発表です。
              可愛らしい南陽マスコットの南ちゃん・陽くんを描いてくれました。

              続いて2年生、しおさい学級の合唱コンクールです。
               
              有志発表の3つ目はしおさい学級による「シン・シオサイ」。
              続いて合唱コンクールの最後は3年生。
              3年生全員による『群青』の学年合唱です。情感たっぷりに歌い上げており素晴らしかったですcheeky
              吹奏楽部の発表では、流石は全国大会レベルの迫力ある息の合った演奏を披露してくれました
              有志発表では、バンド演奏、ダンス、パルクール、女装ダンス・・・と楽しい発表が続き、会場ホールは大盛り上がりでしたwink
              全ての発表が終わり、閉会式が始まる・・・というその時!!
              教職員によるサプライズ演出でコントが始まり、「きつねダンス」で観客席は総立ち&手拍子。大喝采の渦に巻き込まれましたsad
              閉会式では審査員の先生による指導講評があり、沢山のお褒めの言葉をいただきました。
              そして合唱コンクールの結果発表と表彰です。
              1年の部 
              金賞 2組  銀賞 4組  銅賞 5組
              指揮者賞 高栁さん  伴奏者賞 小住さん
              2年の部
              金賞 5組  銀賞 4組  銅賞 3組
              指揮者賞 納屋さん  伴奏者賞 比嘉さん
              3年の部
              金賞 5組  銀賞 1組  銅賞 3組
              指揮者賞 長瀬さん  伴奏者賞 鳥居さん
              実行委員長の塩谷さんの話に続いて校長先生の話があり、無事閉会式は終了し、令和4年度の文化発表会は幕を降ろしました。
              文化発表会のために前々から準備してくれていた文化発表会実行委員会のみなさん、有り難うございました。お疲れ様でした。

              そしてこの日のために、日々練習を重ね、素晴らしい歌声や演奏、発表を披露してくれた全校生徒の皆さん。
              「天歌統一 歌で染めろ!南陽中を」のスローガン通りの白熱した一日となりましたねwink

              会場に足をお運びくださった保護者の皆様。
              生徒達の発表に、惜しみない拍手を送ってくださり有り難うございました。コロナウィルス感染防止対策への御協力にも感謝申し上げます。
            • 体育大会

              2022年11月2日
                本日11月1日(火)、体育大会が開催されています。
                吹奏楽部の生演奏で、カラー集団が続々と入場しました。
                体育大会実行委員の荒木さんによる開会宣言がなされ、令和4年度の体育大会がスタートです。
                国旗・校旗の掲揚、カラー集団団長らによる選手宣誓、競技場の注意と開会式は滞りなく行われました。
                ラジオ体操で準備運動し、100m走で午前の部が始まりました。
                午前の部、障害物競走、二人三脚が終了した時点で、天候不順により気温も下がってきました。
                一端、プログラム進行を中断し、暖房で暖めた教室に生徒達を帰して休憩に入っています。

                今後の進行については、天候を見て決めたいと思います。
              • 体育大会の練習

                2022年10月31日
                  11月1日(火)には、体育大会が開催される予定です。
                  体育大会は本校の目玉行事であり、代々受け継がれてきた伝統競技は毎年かなり盛り上がり、熱い演目となっています

                  今年も体育大会の練習が始まりました。
                  まず、縦割りカラー集団の団長への色帯譲渡式が行われました。
                  こちらは応援合戦の練習の様子です。
                  学年枠を外し、クラスごとの縦割り集団による応援合戦。
                  3年生の応援団が中心になって、1・2年生を演舞指導しています。
                  もう一つ大きく盛り上がる演目が長縄です。
                  昨年は密を避けるためにクラス全体ではなく、男女分散しての長縄跳びでしたが、今年は慣例通りのクラス全員で跳びます。
                  呼吸を合わせリズムをとってみんなで長縄を跳び、その回数を競います。
                  各クラスの一致団結した様子が見られ、跳ぶ回数も練習を重ねるごとに増えていっています。
                  本番で最高記録が出ると良いですねwink
                   
                • 本日の給食

                  2022年10月28日
                    【本日の給食】 
                    ・パン・牛乳・チョコ大豆クリーム・ししゃもフライ・じゃがいものベーコン煮・野菜スープ
                    【給食紹介】
                     スーパーなどで出回っているししゃもは、ほとんどが輸入された「カラフトシシャモ」で、北海道の海でとれるししゃもとは違います。国産のししゃもは漁獲量がとても少ないため、給食ではカラフトシシャモを使っています。どちらも丸ごと食べられるので、カルシウムを手軽にとることができますが、カラフトシシャモの方がカルシウムが豊富です。今日は、ししゃもをフライでいただきます。生徒達はよくかんで食べていました。
                  • 琴の授業

                    2022年10月28日
                      1年生の音楽では、伝統楽器の演奏について学ぶ機会があり、実際に琴を弾く練習をしています。
                      毎年、導入授業として、外部講師の方によるお琴の知識や基本動作を教えていただいています。

                      ご指導くださったのは、地域でお琴教室を主宰されている磯部先生、そしてお弟子さんの水谷様・萩田様です。
                      先ずクラス全体に、お琴の基本知識と指の使い方をお手本を見せながら教えてくださいました。
                      磯部先生の凜とした佇まいや、弦を弾く指の動き、透き通るような音色に生徒達は魅入っていました
                      生徒達は最終的には、お馴染みの『さくら』を演奏できるようになるまで練習を重ねます。
                      最初はたどたどしい演奏ですが、授業を重ねるごとに校内に琴の音が響き渡り、とても雅な雰囲気になります

                      磯部先生・水谷様・萩田様、お忙しい中ご足労くださり、生徒達に本物の琴の演奏をお聴かせくださりありがとうございました。

                    COUNTER

                     / 本日: 昨日:

                    カレンダー

                    最近の記事

                    タグ