2022年6月

  • 本日の給食

    2022年6月8日
      【本日の給食】
      ・牛乳・カレーうどん・二色揚げ・キャベツの即席づけ
      【ひとくちメモ】
       カレーのもとになる「カレー粉」は、クミン、シナモン、コリアンダーなどをはじめとする多くの香辛料を合わせて作られたもので、食欲をそそる香りと味が特徴です。今日のカレーうどんは、だし汁にカレー粉とカレールウ、塩、しょうゆ、みりんを加えて味をつけました。具には、豚肉、油揚げ、にんじん、たまねぎ、ぶなしめじ、葉ねぎを使っています。生徒達は汁を飛ばさないように注意して食べていました。
    • テスト週間

      2022年6月8日
        今週の6月9・10日(木・金)に1学期末テストが行われます
        1年生にとっては、中学入学後初めての定期テストです。
        2・3年生にとっても、毎回テストは一大イベントです。

        「テスト勉強ってどんなことをすれば良いの?」
        「何をどうすれば良いのか分からない・・・」
        「他にどんな勉強法があるんだろう??」
        ・・・などなど、テスト勉強に関する悩みや疑問は尽きませんよねangel

        そんなみなさんの疑問・悩みに答えるべく、掲示委員のみんなが「先生方のお勧め勉強法」として掲示物を作ってくれました
        科目・人によっても勉強法は様々です。
        「勉強のプロ」である先生方の科目別勉強法を、是非とも参考にしてみてくださいcheeky

        自分にぴったりの勉強法が見つかると良いですね。
        そして、やっただけの成果が出て、更なる自信とやる気に繋がりますように
        このテスト掲示は2階渡り廊下前にあります。
        保護者の方々も、御来校の際には是非御覧になってみてください。
      • 本日の給食

        2022年6月7日
          【本日の給食】
          ・米飯・牛乳・あじのみそだれかけ・ こんにゃくの炒め煮 ・なめこ汁
          【ひとくちメモ】
           あじは初夏から夏にかけてが旬の魚です。あじには良質なたんぱく質や、ビタミンB群、カルシウムなど、成長期に欠かせない栄養素がバランスよく含まれています。また、「DHA」や「EPA」といった多価不飽和脂肪酸も豊富に含まれており、頭の働きを助け、血液の流れを良くする効果があります。今日はあじにでん粉を付けて油で揚げ、みそを使ったたれをかけました。ご飯によく合う献立でした。
        • 学校運営協議会

          2022年6月7日
            「コミュニティ・スクール」という言葉をご存じでしょうか??
            地域の回覧板や学校配付資料でご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、今年度より本校で「コミュニティ・スクール」が始まりました。

            学校運営協議会を設置している学校をコミュニティスクールといいます
            協議会の委員である保護者や地域のみなさんに、学校運営の当事者として加わっていただくことで、地域と一緒に「特色ある学校づくり」を進めていくことを目的としています。学校運営協議会が設置されることで、教育活動がより充実していくことが期待されています。

            先月末の5月26日(木)、第一回南陽中学校運営協議会が開催されました。
            自治会・PTA・民生委員・保護者・行政・企業などの地域のみなさんからなる協議委員と、学校職員との間で話し合いが行われました。

            こちらは第一回南陽中学校運営協議会の様子と委員の皆様です。
            今回の第一回学校運営協議会では、以下のことについて話し合いが行われました。

            学校の基本方針について
            ●「社会を生き抜く資質・能力」を育み、「思いやりと感謝」をもって「切磋琢磨」出来る生徒像を目指す
            ●「生徒が安心できる学校」「保護者との信頼で繋がれた学校」「職員の資質向上と働き方改革」を目指す
            ●和太鼓「鼓星」や吹奏楽部定期演奏会などの地域交流活動の継続
            ●「芳川花の会」「糸友会」などの地域グループの学校支援活動の継続と教育活動と活動機会の拡大

            夢育やらまいか事業について
            ●健全な生徒育成のための地域支援の依頼
            ●キャリア教育充実のための地域人材への外部講師依頼
            「地域との連携で即実行可能な教育支援活動もある。やれることはどんどんやっていこう。」
            「『開かれた学校を目指す』とはいえ、安全や社会状況を考慮しつつ、その都度相談していけば良い。」
            「幅広い年齢層の地域住民と生徒児童の交流の場を作るために協力したい。」
            「学校・地域・市全体で取り組んできたあいさつ運動の成果を、自然と挨拶できる子供達の姿から実感できている。」
            「子供達が自分達の将来を具体的に考えられるように、コロナ禍で縮小されていた職場体験を是非積極的に行ってもらいたい。そのための地域協力もしていきたい。」
            ・・・などなど、委員の皆様からは貴重な意見が活発にやりとりされました。

            学校運営協議会は公開会議です。
            協議会開催前に告知させて頂きますが、希望者は会議の傍聴も可能です。
            また準備が整い次第、会議録の詳細も本校HPにて公開される予定ですので、是非また御覧になってみてください。
          • 本日の給食

            2022年6月6日
              【本日の給食】
              ・米飯・牛乳・ チンジャオロースー・ しらす入りしゅうまい・ おこげスープ
              【ひとくちメモ】
               しゅうまいの皮は、小麦粉に塩と水を加え、練って薄くのばして作ります。ぎょうざ、ワンタンの皮も同じですが、3つの中で1番皮が薄いのはどれだと思いますか。答えはしゅうまいです。2番目に薄いのはワンタン、3番目がぎょうざです。これらは、中国では点心といって、食事の間に間食として食べる習慣があります。チンジャオロースーは、野菜や肉を細切りにして炒めた中華料理です。今日の中華メニューは、生徒達に人気がありました。
            • 本日の給食

              2022年6月3日
                【本日の給食】
                ・背割りパン・牛乳・ドライカレー・すきこんぶのサラダ・野菜スープ・ぶどうゼリー
                【ひとくちメモ】
                  今日のサラダはすきこんぶを使用しています。こんぶは海藻類の一つで、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。成長期のみなさんに積極的に食べてもらいたい食品です。また、こんぶにはおなかの調子を整える食物繊維も多く含まれています。今日はすきこんぶときゅうりを合わせ、食べやすいサラダにしました。
              • しおさい学級の花壇

                2022年6月3日
                  校門を入ってすぐ目の前、季節の花々が咲き誇る花壇が来校される方々や登校する生徒を迎えてくれます
                  この美しい花壇は、しおさい学級のみなさんが定期的に手入れをしてくれているものです。

                  先日も草を取り除き、土を掘り起こし肥料を加えて、季節の花の苗を丁寧に植えてくれました。
                  植えて終わりではなく、毎日の水やりも忘れずにしてくれています。
                  中でも木村さんは花が好きな優しい生徒さんで、毎朝早くに登校し水やりを欠かさずしてくれており、本当に頭が下がる想いです

                  しおさい学級では、花壇だけでなく、校内菜園も造っています。
                  毎年、土を耕しては種や苗から、サツマイモ・ニンジン・ミニトマト・ピーマン・なすび・キュウリなどの季節の野菜を育てています
                  収穫できた野菜は、調理実習でカレーやスイートポテトを作るときの食材になります。

                  自分達で育てた花で学校の雰囲気を明るくし、花や野菜を育て収穫する喜び、料理を作って食べる楽しみも自分達の手で学んでいます。
                  本校にお越しの際は、是非花壇の花も御覧になってみてください
                • 本日の給食

                  2022年6月2日
                    【本日の給食】
                    ・米飯・牛乳・合わせ酢・ひじきちらし・ししゃものす揚げ・かきたま汁・はっ酵乳
                    【ひとくちメモ】 
                     6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。歯の衛生に関する正しい知識を持ち、むし歯の早期発見、早期治療を推進する週間です。今日は「むし歯予防」の献立として、海藻類のひじき、小魚類のししゃも、さらに、牛乳や乳製品のヨーグルトを取り入れました。これらの食品には、丈夫な骨や歯をつくるのに必要なカルシウムが豊富に含まれています。将来、健康に過ごすためにも、むし歯を予防し、丈夫な歯を作りましょう。
                  • 小中あいさつ運動

                    2022年6月2日
                      いよいよ6月に突入しました。
                      気持ち良く晴れた6月1日の朝、芳川地区の小中合同あいさつ運動が行われました。

                      本校の生徒会役員・専門委員・学級委員のメンバー約40人が、芳川小・芳川北小の2小学校へ赴き、登校してくる小学生に朝の声掛けをしました。
                      芳川北小では小学校PTAや先生方も参加してくださり、小中連携であいさつ運動できました。
                      小学生の登校を見守ることで、中学生にとっては地域の一構成員としての自覚が芽生えます
                      また小学生にとっても、中学生のお兄さん・お姉さんに声をかけてもらい、これから進学する中学校への親近感にも繋がります

                      他にも小中合同企画として、合唱コンクール金賞クラスの小学生への合唱披露や、体育大会応援合戦への小学生招待なども行っています。これらの活動を通じて小中学校の連携や結びつきは強くなり、スムーズな中学進学や中学生活への移行に繋がります。

                      早朝よりあいさつ運動にご参加くださった小学校PTAのみなさま、有り難うございましたlaugh
                    • 本日の給食

                      2022年6月1日
                        【6月の献立について】
                           6月の献立のテーマは、「骨や歯を丈夫にする食事」です。重点食品は、「カルシウムを多く含む食品」です。骨や歯を丈夫にするために必要なカルシウムは、成長期にとって、とても重要な栄養素です。また6月は「食育月間」です。「食育月間」には、健康な毎日を送るために必要な「食に関する知識」や、「食品を選択する力」を身につけてもらいたいという願いが込められています。

                        【本日の給食】
                        ・りんご入りパン・牛乳・メルルーサのナッツあえ・コーンとさやいんげんのソテー・レタスとラビオリのスープ
                        【ひとくちメモ】
                        ラビオリは、小麦粉で作ったパスタ生地に挽き肉やみじん切りにした野菜を詰めたものです。茹でてトマトソースやクリームソースなどを絡めたり、スープにして食べたりします。今日は、レタスや他の野菜と一緒にスープに入れました。生徒達は、もちもちとした食感を楽しみました。

                      COUNTER

                       / 本日: 昨日:

                      カレンダー

                      最近の記事

                      タグ