2022年6月

  • 美術部 合同作品

    2022年6月16日
      2階渡り廊下の手前掲示版に、ひときわ目を惹くカラフルな大作が掲げられています。
      こちらは、昨年度の美術部合同作品です。
      遠目には一枚の絵に見えますが、実は6×4の24枚の絵から成っています。
      今年度も合同作品に取り組みました。
      5月にアクトタワー近くの地下道路にある市民ギャラリーにも掲示された作品です。
      一枚一枚はこのような感じです。
      それらを3×2で6枚集めると、このような一枚の絵になりますwink
      梅雨のどんよりした雨雲の様子、そして少しの晴れ間、道を歩く子供の姿、その両側に咲き誇るアジサイの花・・・
      この時期の様子がよく分かる作品です。

      市民ギャラリーに展示されてた期間も、道行く人が足を止めて魅入ってくださっていました
      これからも、ステキな作品製作に取り組んでくださいね
      今年度の合同作品も、共用スペースに掲示される予定です。
      また御来校の際には御覧になってみてください。
    • 本日の給食

      2022年6月15日
        【本日の給食】
        ・背割りパン・牛乳 ・スティックチーズ・ チンコンカン・粉ふきいも・卵スープ
        【ひとくちメモ】
         チリコンカンは、アメリカやメキシコなどで食べられている豆の煮込み料理です。豆と一緒にひき肉、玉ねぎ、トマト、チリパウダーなどを煮込んで作ります。チリコンカンに入っている豆は「白いんげん豆」です。いんげん豆は、ごぼうの約2倍、さつまいもの約3倍の食物繊維を含んでいます。食物繊維には体の中の老廃物を外へ出すのを促し、腸内環境を整える働きがあります。
      • 本日の給食

        2022年6月15日
          【本日の給食】
          ・米飯・牛乳・中華飯・春巻・きゅうりの南蛮づけ
          【ひとくちメモ】
            中華飯には豚肉、えびの他に、たけのこ、にんじん、たまねぎ、きくらげ、キャベツ、もやし、チンゲンサイが使われています。具材を炒めて調味料で味をつけ、でん粉でとろみをつけて作りました。海の幸・山の幸と、たくさんの食材を使っているので、色々な味を楽しんだり、様々な栄養をとったりすることができます。生徒達は中華飯を美味しそうに食べていました。
        • 先週末の6月11・12日、静岡スタジアムエコパにて西部地区中学校陸上競技大会が開催されました。
          本校陸上部からも多くの部員が大会参加し、それぞれに頑張ってくれました。

          中でも日頃の練習成果を存分に発揮し、県大会への出場が決めた部員たちをご紹介します
          ●女子100mH 15’44 決勝4位 鈴木さん
          ●女子3年100m 12’78 決勝5位 鈴木さん
          ●女子共通 1500m 4’58”44  第13位 鳥居さん
          ●男子3年100m 11’78 第13位 堀口さん

          悔しい思いをした選手、ベスト更新した選手・・・と様々でしたが、次の大会に向けてまたがんばってくださいね。
          先ずは大会の疲れをしっかりとってくださいlaugh
        • 吹奏楽部 優勝!

          2022年6月14日
            6月5日(日)、中部日本吹奏楽コンクールが開催され、本校の吹奏楽部が参加してきました。

            ●課題曲 『Norma』
            ●自由曲 『カプレッティとモンテッキ~「ロミオとジュリエット」その愛と死』

            音色にこだわり、明るいマーチとそれぞれの場面の表現を目指して演奏しました。
            課題曲・自由曲共に難しい曲ではありますが、練習してきたことをしっかり意識して演奏できました。

            その結果・・・
            大編成の部 第一位 優勝
            という素晴らしい賞をいただきました
            今回の優勝により、10月1日(土)に福井県で開催される本大会への出場が決まりました。
            次に演奏できるチャンスをいただき、それぞれの曲の持つ世界観を更に大きく表現していくことを目指します更なる大舞台で、また存分に力を発揮できるように練習に励んでくださいね

            本校吹奏楽部を普段より御指導・御支援くださっている関係者の皆様、いつも有り難うございます。
            引き続き、温かいサポートとご声援をよろしくお願いいたしますlaugh
          • 本日の給食

            2022年6月13日
              【本日の給食】
              ・米飯・牛乳・肉じゃが・ みそ汁・ 糸引納豆
              【ひとくちメモ】 
                納豆は、蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させた発酵食品です。納豆を混ぜると出てくる粘り気には、糖質やコレステロールの吸収をおだやかにする働きがあり、健康食品として注目されています。このネバネバの糸は、熱と塩分に弱い性質があるため、みそ汁をつけた箸で挟むと簡単に糸が切れます。
            • 朝のあいさつ運動

              2022年6月13日
                先週の6月6日(月)、今月の「朝のあいさつ運動」が行われました。
                雨で足下が悪い中にもかかわらず、PTA・保護者の方が早朝よりご参加くださいました。
                傘を差し、うつむきがちに登校してきた生徒達も、あいさつ運動の方々から元気にお声をかけられると、顔を上げてパッと笑顔になっていたのが印象的でしたlaugh

                ご参加くださったPTA・保護者の皆様、有り難うございました。
              • 本校の発達支援学級であるしおさい学級は、全部で7クラスあります。
                学年別ではなく異学年の生徒が混在して、それぞれに得意なこと・不得意なことをみんなでサポートし合いながら、日々学校生活を送っています。

                こちらは理科の授業風景。
                顕微鏡の使い方を学習し、対象物を観察しています。
                そして、こちらは家庭科の授業です。
                裁縫の学習ですが、針で指を刺さないように気をつけながら丁寧に作業していました。
                新しいことに興味津々で、作業も黙々と集中して取り組めるしおさい学級のみなさん。
                特に芸術・手工芸の授業では、毎回素晴らしい作品を創りだしてくれています

                そんなしおさい学級のアートギャラリーも、当ブログでまたご紹介していきたいと思いますsad
              • 本日の給食

                2022年6月9日
                  【本日の給食】
                  ・米飯・牛乳・がんもの煮つけ ・アーモンドあえ・ いわし団子入りみそ汁
                  【ひとくちメモ】 
                   がんもとは、「がんもどき」の略で大豆の加工品のひとつです。水気をしぼった豆腐に、野菜や山芋などを混ぜ合わせたものを、丸くて平たい形に整え、油で揚げて作ります。元々は、お寺で食べられていた精進料理のひとつで、肉の代用品として作られました。「雁」という鳥の肉に味を似せたことから「雁擬き」と名付けられたようです。関西では、飛竜頭、ひろうす、ひりょうずという名前でも呼ばれています。
                • 図書室に皆さんから寄せられたリクエスト本や新刊が着々と届いています
                  各学級がある南校舎からも、図書室の開館状況が分かるように北校舎図書室窓には「図書室開館中」の看板が掲げられています。
                  また、移動教室の際にも本の新着情報が目に入るようにと、渡り廊下突き当たりに図書掲示コーナーが作られました。
                  今月の図書室には「先生のお勧め本紹介コーナー」が出来ました。
                  先生の「忘れられない一冊」「心に刺さった一冊」「中学時代にハマった一冊」「是非みなさんに読んでもらいたい一冊」・・・などなどが、先生のコメント付きで紹介されており、手にとってページをめくったり、借りていくことも出来ます。

                  それぞれの選書に各先生の性格や人柄も表れていて、お気に入りの本も人様々で、読書の入り口も多様であることが分かり、それも嬉しいですねlaugh
                  また新刊や話題の本コーナーも更に充実していますよwink
                  夏休み読書感想文課題図書も揃っています!早めに読んでおくと、夏休みの学習計画もスムーズですね
                  隠れた人気コーナーとして、各教科や単元の勉強本、暗記しやすい覚え方を特集したものもあります。
                  苦手分野の克服や、更に理解を深めたい人、テストの見直しなどにも是非図書室の本を活用してみてくださいね

                COUNTER

                 / 本日: 昨日:

                カレンダー

                最近の記事

                タグ